情報学科

現代は高度情報化社会と呼ばれ、社会の様々な領域に情報が浸透しています。社会の様々なシステムが大規模かつ複雑化し、あらゆるモノや現象・行動のデータが蓄積され、ネットワークで共有・処理されつつあります。結果として私たちは、日常生活でもビジネスにおいても膨大なデータ・情報に対峙しています。

このような情勢において、“情報”とは何かを解明し、その処理の方法論を探究する学問(情報学)の重要性は高まっています。また、対象となるシステムや自然・社会の現象をモデル化し、問題解決のための手法を探究する“数理的思考”が不可欠になっています。

情報学科では、情報学の理論と実践とを有機的に結合し、数学と物理学を基礎として未知の問題のもつ数理的構造を解明し実際問題に応用できる能力、先端的な技術を用いた高度情報システムを設計・活用できる能力を養うことを目標に据えています。

カリキュラムの概要

本学科は、情報学の理論と実践とを有機的に結合し、数学と物理を基礎として未知の問題のもつ数理的構造を解明する人、および先端的な技術にチャレンジする人を養成するという教育方針をとっています。同時に、数理工学および計算機科学はその性格上すべての学問領域とつながりを持つものですから、諸分野についての広い視野の育成も重視しています。これを支えるものが、基礎から応用に至るカリキュラム体系であり、大学院情報学研究科情報学専攻(知能情報学コース、社会情報学コース、先端数理科学コース、数理工学コース、システム科学コース、通信情報システムコース、データ科学コース)の教員が教育・研究を担当します。原則として1回生修了時点で、数理工学コース(定員 40 名)と計算機科学コース(定員 50 名)に分かれます。

数理工学コースでは、数理科学の根幹としての数学と物理、システム工学の基本的分野である制御理論、数理的手法の応用をはかるオペレーションズリサーチなどを中心に、データサイエンスや AI の基礎となる確率・統計、情報符号理論、情報システム理論、最適化理論、離散数学などの諸分野の話題も加えて修得します。もちろん、これらの成果を具体的に適用するために必要となる計算機・情報・通信の授業科目も含まれています。数理工学は、工学における基礎と柔軟な発想を重視しつつ、総合的工学の役割を担うものであり、その目的に必要な学力をつけることが期待されています。

計算機科学コースでは、情報とは何かを究明し、その処理・伝達・蓄積に関し教育・研究を行います。すなわち、情報と通信の理論、計算の理論、論理回路設計、計算アルゴリズムの設計と解析、コンピュータハードウェア・ソフトウェアの構成の原理と各種技法、コンピュータによる言語・音声・画像の情報処理、人工知能・知識工学、コンピュータネットワーク、情報システムとその構築法、メディア処理と各種応用など広範囲にわたる先端的技術について、情報化社会の中核となる技術者・研究者を養成します。

学科ウェブサイト

大学院