特別講義

ボルツマン方程式に対するGreen関数

Shih-Hsien Yu(香港市立大学 助教授)

開催日 2005年4月5日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

通勤トリップの空間的分布についての行動論的考察:介在機会モデルの再評価と学際的解析枠組の提案

John Black(ニューサウスウエルズ大学 教授)

開催日 2005年4月15日
主催専攻 都市社会工学専攻

ミクロ孔を有する触媒材料中に取り込まれた遷移金属の構造-機能の関係

Sankar,Gopinathan(イギリス王立デービーファラデー研究所 教授)

開催日 2005年4月18日
主催専攻 分子工学専攻

ポリジメチルシロキサンハイブリッドエラストマー中におけるシリカナノ粒子の消失および再認識

Kenneth j .Wynne(バージニア州立大学 教授)

開催日 2005年4月18日
主催専攻 高分子化学専攻

Living Carbocationic Polymerization for the Synthesis of Novel Surface-midified Biomaterials(リビングカチオン重合と新規表面機能化生体材料の合成)

Judit E.Puskas(アクロン大学 教授)

開催日 2005年4月18日
主催専攻 高分子化学専攻

Enzymatic Methods for Enhanced SPR Imaging of Biopolymer Microarrays(バイオポリマーミクロアレイの増強SPR画像のための酵素的方法)

Robert M.Corn(カリフォルニア大学アーバイン校 教授)

開催日 2005年4月20日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

新鉄器時代の建築鋼構造

計良 光一郎((社)日本鋼構造協会 )

開催日 2005年4月22日
主催専攻 建築学専攻

本拠点の到達点、今後の展開方向

北村 新三(神戸大学 理事)

開催日 2005年4月23日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

本拠点の到達点、今後の展開方向

蔵本 由紀(北海道大学理学研究科 COE特任教授)

開催日 2005年4月23日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

本拠点の到達点、今後の展開方向

北川 浩(同志社大学工学部 客員教授)

開催日 2005年4月23日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

本拠点の到達点、今後の展開方向

木村 龍治(放送大学 教授)

開催日 2005年4月23日
主催専攻 機械理工学専攻

Photon Localization and Novel Optical Properties in Random Photonic Structuresランダム光子構造における光子の局在化と新規な光学特性

藤嶋 昭(神奈川科学技術アカデミー 理事長)

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

非常に半減期の長い少数キャリアを有する水酸化コバルトからなる新規光電池材料の生物学発想に基づいた低温合成

Morse Dan(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 )

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

新規スピントロニクス材料の材料化学

Seshadri Ram(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 助教授)

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

電気化学的に誘発される有機金属ブロックコポリマーの自己組織化

Nitash Balsara(カリフォルニア大学バークレー校 教授)

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

遷移金属酸化物:相関結合理論とその先

Picket Warren(カリフォルニア大学デービス校 教授)

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

凝集物質における相関ある水素結合のモデル

Pincus Phil(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授)

開催日 2005年4月25日
主催専攻 材料化学専攻

Detection of small radicals in high temperature combustion by cavity ring-down spectroscoppy(キャビティーリングダウン法による燃焼中のラジカル検出)

Alexander Schocker(ビレフェルド大学 研究補助員)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 分子工学専攻

Self-Organisation in Nano/Micro Systems ナノマイクロシステムにおける自己組織化

前川 透(東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクスセンター )

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

Large-scale synthesis and new properties of boron nitride nanotubes ボロンニトリドナノチューブの大量合成とその新規物性

板東 義雄(独立行政法人 物質・材料研究機構 )

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

ナノストラクチャ集合化のメカニズムに関する新たな見識

Kroto Harry(フロリダ州立大学 教授)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

骨から学ぶ(複雑な四成分混合材料)

Hansma Paul(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

自己組織化を用いた新規有機材料の創成

Nguyen Quyen(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 助手)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

単分子がもつ磁力に関する研究の新展

Dalel Naresh(フロリダ州立大学 教授)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

固体状態発光する新規蛍光物質

Cheetham Tony(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授)

開催日 2005年4月26日
主催専攻 材料化学専攻

ナノスケールにおけるポリマー

Green Peter(テキサス大学 教授)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

ナノインプリントリソグラフィーを目的とした新規ポリマーレジストシステム

Cater Ken(マサチューセッツ工科大学 准教授)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

分離、検出、ガス貯蔵を目的としたシアンド架橋材料

Long Jeffrey(カリフォルニア大学バークレイ校 助教授)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

水溶性コンジュゲートポリマー:DNAセンサーの光増幅を目的としたプラットホーム

Bazan Gui(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

超分子集合体と複雑な形態を持つナノストラクチャの作製に関する一般的合成方法論としてのブロックコポリマー

Wooley Karen(ワシントン大学 教授)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

商業的ナノテクノロジーデバイス分野におけるポリマー合成の役割と巨大分子構造

Hawker Craig(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 材料研究所長)

開催日 2005年4月27日
主催専攻 材料化学専攻

Strain Controlled Fatigue Behaviour of Ti Alloy-Continuous Fiber Reienforced MMCs (チタン合金連続繊維強化MMCのひずみ制御疲労特性)

Bhanu Sankara Rao(インデラ・ガンジー原子力研究所 上級研究員)

開催日 2005年5月16日
主催専攻 機械理工学専攻

Nanostrusctured Organic Materials and Polymers:From Nanoparticles to Ultrathin Films(ナノ構造を有する有機物質および高分子:ナノ粒子から超薄膜へ)

Rigoberto Advincula(ヒューストン大学 助教授)

開催日 2005年5月18日
主催専攻 高分子化学専攻

Transition-Metal Catalysis applied to the Chemical Synthesis of Biologically Active Glycoconjugates(遷移金属触媒を用いる生理活性糖質化合物の化学合成)

Frank E.Mcdonald(エモリー大学 教授)

開催日 2005年5月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Silicon Carbide Research Into High-Voltage Power Electronics Environments (極限環境下における高電圧パワーエレクトロニクスにむけたSiCの研究)

Alan Mantooth(アーカンソー大学 教授)

開催日 2005年5月23日
主催専攻 電気工学専攻

材料力学の設計問題への展開 ―鉄鋼業の設計問題における力学の役割とマルチスケール的な物の見方について―

秋山 雅義(住友金属工業株式会社総合技術研究所 部長研究員)

開催日 2005年5月25日
主催専攻 機械理工学専攻

Designing Plasmonic Nanoarrays as Sensors of Chemical Transport Across Cell Membranes(細胞膜透過のセンサーとしてのプラズモンナノアレイの設計)

Alexander Wei(パーデュー大学 助教授)

開催日 2005年5月26日
主催専攻 合成・生物化学専攻

上下水処理場全体の制御と自動化

グスタフ オルソン(スウェーデンルドン大学 工業自動制御学科 教授)

開催日 2005年5月27日
主催専攻 流域圏総合環境質研究センター

上下水処理におけるリアルタイム意思決定支援

マイケル バーネット(ゲンサム株式会社 専門サービス部 部長)

開催日 2005年5月27日
主催専攻 流域圏総合環境質研究センター

リアノジン受容体と結合膜構造

竹島 浩(東北大学大学院医学研究科 教授)

開催日 2005年5月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Variational approximation for nonlinear wave equations (非線形波動方程式における変分近似)

Feng BaoFeng(テキサス・パン・アメリカン大学 助教授)

開催日 2005年6月1日
主催専攻 機械理工学専攻

分子光スイッチングに向けたフォトクロミック分子の開発

河合 壮(奈良先端科学技術大学院大学物質科学教育研究センター )

開催日 2005年6月1日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

炭素-炭素結合切断反応の開発とアセン類の合成

高橋 保(北海道大学触媒化学研究センター 教授)

開催日 2005年6月3日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

ポテンシオスタットの実際

唐津 優勝(株式会社扶桑製作所 代表取締役)

開催日 2005年6月4日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Visualization of complex dynamical systems (複雑な力学系の可視化)

Ralph H.Abraham(カリフォルニア大学 名誉教授)

開催日 2005年6月8日
主催専攻 電気工学専攻

ファンタジー営業部とは何なのか~建設業と差別化戦略~

岩坂 照之(前田建設工業(株) 経営管理本部総合企画部 主任)

開催日 2005年6月9日
主催専攻 都市社会工学専攻

中国経済の動きと環境問題

青山 周(社団法人 日本経済 団体連合会 アジアグループ副長)

開催日 2005年6月10日
主催専攻 都市環境工学専攻

清華大学深圳研究生院における産官学の連携

グアン ジーチェン(清華大学深圳 研究生院教授、院長)

開催日 2005年6月10日
主催専攻 都市環境工学専攻

1H MAS NMRによる 固体酸触媒のキャラクタリゼーションとメタンの活性化

馬場 俊秀(東京工業大学 教授)

開催日 2005年6月10日
主催専攻 分子工学専攻

光・電子の関わる分子機能と材料機能:高分子ナノ組織体

彌田 智一(東京工業大学資源化学研究所 )

開催日 2005年6月10日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

景域を形成する水辺植生の実態

小見山 章(岐阜大学農学部生物資源生産学科 教授)

開催日 2005年6月11日
主催専攻 都市環境工学専攻

The Nature of the Chemical Bond-Old Questions,New Answers(化学結合の性質-古い質問と新しい答え)

Gernot Frenking(フィリップス大学 教授)

開催日 2005年6月13日
主催専攻 分子工学専攻

Silicon Carbide Micro/Nano Systems for Harsh Environment and Demanding Applications (苛酷な環境におけるシリコンカーバイドマイクロナノシステム)

Mehran Mehregany(ケースウェスタンリザーブ大学 教授)

開催日 2005年6月15日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

A Taxonomy Of Complex Dynamical Systems (複雑な力学系の分類)

Ralph H.Abraham(カリフォルニア大学 名誉教授)

開催日 2005年6月15日
主催専攻 電気工学専攻

Scientific Publishing(論文作成の手法)

Ascheron, Claus(シュプリンガー出版 主任編集員)

開催日 2005年6月15日
主催専攻 電気工学専攻

技術者を取り巻く様々な環境と環境アセスメント実施例

岩崎 信正(復建調査設計(株)大阪支社 係長)

開催日 2005年6月17日
主催専攻 都市環境工学専攻

自己組織化により機能材料を創る

加藤 隆史(東京大学大学院工学系研究科 教授)

開催日 2005年6月21日
主催専攻 高分子化学専攻

CHARGE-TRANSFER(ION-PAR)STATES:FROM ZERO-POINT LEVEL TO DISSOCIATION AND ABOVE(電荷移動したイオンペア状態のポテンシャル)

Robert J.Donovan(エジンバラ大学 教授)

開催日 2005年6月23日
主催専攻 分子工学専攻

モノづくり日本 君達が明日を開く

前川 美之(三菱化学株式会社 )

開催日 2005年6月24日
主催専攻 化学工学専攻

Programmable Surfaces: Toward Massively Parallel Self-Assembly at the Micro and Nano Scale (表面のプログラム制御:マイクロ・ナノスケールにおける大規模並列セルフアセンブリーへ)

カール ベーリンガー(ワシントン大学 助教授)

開催日 2005年6月24日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

層状物質の剥離ナノシート化とその応用

佐々木 高義(物質・材料研究機構 物質研究所 ディレクター)

開催日 2005年6月24日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

シルセスキオキサンを用いたナノ粒子・ナノコンポジットにおける高反応性ナノ構築サイト

Richard M.Laine(ミシガン大学 教授)

開催日 2005年6月25日
主催専攻 高分子化学専攻

建設業における環境問題への技術的取組み

太田 正規(東亜建設工業株式会社技術研究開発センター 施工情報化室長)

開催日 2005年6月30日
主催専攻 都市環境工学専攻

Supramolecular Assembly of Inorganic Networks at the Air/Water Interface:Applications from Photomagnetism to Bioarrays(気水界面における無機化合物の超分子的集積:光磁性からバイオアレイに至る応用)

Daniel R. Talham(フロリダ大学 教授)

開催日 2005年7月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ダム放流水脈の低周波音

巻幡 敏秋((株)水工工学研究所 顧問)

開催日 2005年7月6日
主催専攻 社会基盤工学専攻

国際化時代の建築教育・資格

山中 保教((財)建築技術教育普及センター 専務理事)

開催日 2005年7月6日
主催専攻 建築学科

New Developments in Zirconium-Catalyzed Asymmetric Carboalumination(ZACA Reaction)非対称なカルボアルミニウムへのジルコニウムによる触媒作用の新しい開発)

根岸 英一(パーデュー大学 特待教授)

開催日 2005年7月7日
主催専攻 材料化学専攻

国際リニアコライダー計画と土木技術

吉岡 正和(高エネルギー加速器研究機構大強度陽子加速器計画推進部 教授)

開催日 2005年7月8日
主催専攻 都市環境工学専攻

最先端加速器リニアコライダーのめざすもの

山下 了(東京大学 素粒子物理国際研究センター 助教授)

開催日 2005年7月8日
主催専攻 都市環境工学専攻

電気化学プロセスにもとづくナノ加工と機能デバイス作製への応用

益田 秀樹(首都大学 教授)

開催日 2005年7月8日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

金銀銅にこだわる環境調和型有機合成反応の研究

澤村 正也(北海道大学大学院理学研究科 教授)

開催日 2005年7月8日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Physical Modelling in Geotechnics (地盤力学における物理モデル)

日下部 治(東京工業大学大学院 教授)

開催日 2005年7月13日
主催専攻 都市環境工学専攻

新潟豪雨・中越地震における危機管理

三石 真也(国土交通省 総合政策局 建設施工企画課 機械施工企画官)

開催日 2005年7月13日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Azo-imidazole:A Super Builder (アゾーイミダゾール:超構造構築体)

Chittaranjan Sinha(ジャダラブル大学 助教授)

開催日 2005年7月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

国土交通省って、どんなところ?

石井 克尚(国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所 調査第一課長)

開催日 2005年7月14日
主催専攻 都市社会工学専攻

Efficient methods for electronic structure calculations:Density Functional Theory(効率的な電子状態計算:密度汎関数法と連結クラスター法)

Peter Pulay(アーカンソー大学 教授)

開催日 2005年7月15日
主催専攻 分子工学専攻

Fast, energy-efficient and timing predictable memory accesses enabled by memory-architecture-aware compilation (メモリーアーキテクチャアウェアコンパイルを用いた低消費電力・タイミング予測可能メモリアクセス手法)

Peter Marwedel(ドルトムント大学 教授)

開催日 2005年7月15日
主催専攻 電気工学専攻

熱核融合炉ITER計画における超伝導材料に課せられた諸問題

Denis Markiewicz(アメリカ国立強磁場研究所 研究員)

開催日 2005年7月19日
主催専攻 材料工学専攻

持続性社会構築を目指す鉄鋼技術

松宮 徹(新日本製鐵(株)鉄鋼研究所 製鋼研究部長)

開催日 2005年7月22日
主催専攻 機械理工学専攻

The Past,Prsent,and Future of Ionic Liquids:from Designer Solvents for Crystal Engineering to Advanced New Materials(イオン性液体の過去、現在、未来。結晶工学から先進材料へのための優れた溶媒について)

Robin D.Rogers(アラバマ大学 教授)

開催日 2005年7月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Chemistry in flow-Enabling Technologies in Organic Synthesis using PASSflow reactors (パスフローリアクタを用いた有機合成の応用科学)

Andreas Kirschning(ハノーバー大学 教授)

開催日 2005年7月25日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システ

NMR sample preparation of membrane proteins 「膜蛋白質のNMR試料調整方法」

BINYONG LIANG(ヴァージニア大学 研究員)

開催日 2005年7月28日
主催専攻 分子工学専攻

TROSY and CRINEPT:the theory and applications 「TROSY法とCRINEPT法:その理論と実践」

Roland Riek(ソーク研究所 助教授)

開催日 2005年7月28日
主催専攻 分子工学専攻

Imaging Single Cells without Fluorescence Labeling(非蛍光誘導体化による単一細胞のイメージング)

Edward S. Yeung(アイオワ州立大学 冠教授)

開催日 2005年7月28日
主催専攻 材料化学専攻

The inside and Out of Fullerene Chemistry(フラーレンの内側と外側の化学)

Yves Ruin(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授)

開催日 2005年7月29日
主催専攻 分子工学専攻

TROSY and CRINEPT:the theory and applications 「TROSY法とCRINEPT法:その理論と実践」

Roland Riek(ソーク研究所 助教授)

開催日 2005年7月29日
主催専攻 分子工学専攻

NMR sample preparation of membrane proteins 「膜蛋白質のNMR試料調整方法」

BINYONG LIANG(ヴァージニア大学 研究員)

開催日 2005年7月29日
主催専攻 分子工学専攻

岩石の動力学的性質と地殻内部の地震波の伝播

西澤 修(独立行政法人 産業技術総合研究所 主任研究員)

開催日 2005年8月1日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Self-Assemblies Conjugated Polymers (自己組織化した共役高分子)

Samson A. Jenekhe(ワシントン大学 教授)

開催日 2005年8月2日
主催専攻 高分子化学専攻

岩石の動力学的性質と地殻内部の地震波の伝播

西澤 修(独立行政法人 産業技術総合研究所 主任研究員)

開催日 2005年8月2日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Interlaminar Properties of nanomodified GFRPs -Manufacturing and Properties - ナノモディファイドGFRPの層間特性 -作成と特性-

Bodo Fiedler(ハンブルク-ハールブルク工科大学 主任研究員)

開催日 2005年8月5日
主催専攻 機械理工学専攻

Development of ''Open-Flask'' Transition Metal Catalysts for Organic Synthesis (有機合成のための ''Open-Flask'' の遷移金属触媒の開発)

F.Dean Toste(カリフォルニア大学バークレー校 助教授)

開催日 2005年8月11日
主催専攻 材料化学専攻

Ion Sources with High Ion Beam Current for Thin Film Deposition and Property Modification (薄膜形成及び表面改質のための大電流イオン源)

Viacheslav Slava Zhurin(ヴィーコ・イオンビーム装置株式会社イオン源センター 開発顧問)

開催日 2005年8月19日
主催専攻 電気工学専攻

Design for product-embedded disassembly 分解法埋め込み型製品の設計

斉藤 万裕(ミシガン大学 準教授)

開催日 2005年9月2日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

地震災害および人為災害軽減のための大規模構造実験の進展

フリーダー サイブル(カリフォルニア大学サンディエゴ校 工学部長)

開催日 2005年9月2日
主催専攻 都市社会工学専攻

大規模構造物の耐震性評価のための国際協力ハイブリッドシミュレーション実験

ケーチュアン ツァイ(国立地震工学研究センター・国立台湾大学 所長、教授)

開催日 2005年9月2日
主催専攻 都市社会工学専攻

遷移金属触媒を用いたボリル化反応

Todd B.Marder(ダラム大学 教授)

開催日 2005年9月9日
主催専攻 合成・生物化学専攻

イオン電流計測を用いたフォーミュラ1エンジンの燃焼モニタリングシステム

島崎 勇一(本田技術研究所アドバンスドパワープラントリサーチブロック 研究員)

開催日 2005年9月16日
主催専攻 機械理工学専攻

Charge Transfer Polymerization-and Absence Thereof (電荷移動重合ーおよびその有無について)

Henry K.Hall,Jr.(アリゾナ大学 名誉教授)

開催日 2005年9月16日
主催専攻 高分子化学専攻