特別講義

Silicate based electrodes modified with redox liquid(レドックス液体で修飾したシリケイト電極)

Marcin Opallo(ポーランド科学アカデミー 助教授)

開催日 2005年10月4日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

ナノメディシン融合教育ユニット開講式における記念講演 「神経科学における医用画像」

定藤 規弘(自然科学研究機構 生理学研究所 教授)

開催日 2005年10月4日
主催専攻 ナノメディシン融合教育ユニット

複雑系への歩み:デザインとセレクションによる自己組織化系への構築

Jean Marie Lehn(ルイ・パスツール大学 教授)

開催日 2005年10月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Functional Cyclohexadienes in Radical and in Ionic Chemistry(ラジカル及びイオンケミストリーにおける機能性シクロヘキサジエン)

Armido Studer(ミュンスター大学 教授)

開催日 2005年10月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Recent Advances in Nickel-Catalyzed Reactions(ニッケル触媒反応に関する最近の進歩)

John Montgomery(ミシガン大学 教授)

開催日 2005年10月6日
主催専攻 材料化学専攻

Nitrous oxide : new oxidation reactions in organic synthesis(亜酸化窒素:有機合成における新規酸化反応)

Gennady I.Panov(ボレスコフ触媒研究所 教授)

開催日 2005年10月6日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

New alternatives for accurate quantum calculations for many-electron and other many-fermion systems:From bond breaking and biradicals to excited ststes in molecules and atomic nuclei(他電子系と他のフェルミ粒子系における新しい正確な量子理論:分子と原子核における結合解離、ビラジカル状態、励起状態)

Piotr Piecuch(ミシガン州立大学 教授)

開催日 2005年10月6日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Low Temperature CO oxidation over various type of supported metal catalysts(種々の担持金属触媒上における低温CO酸化)

Jozsef L.Margitfalvi(ハンガリー科学アカデミー 化学研究所 教授)

開催日 2005年10月7日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

先進小型ライナック開発と医学物理

上坂 充(東京大学大学院工学系研究科 教授)

開催日 2005年10月7日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

陽子線治療と医学物理

福田 茂一(財若狭湾エネルギー研究センター 主査研究員)

開催日 2005年10月7日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

東北大学における量子医工学の研究

石井 慶造(東北大学工学研究科 教授)

開催日 2005年10月7日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

がん予防・治療における食品由来物質の期待される役割

牟礼 佳苗(和歌山県立医科大学医学部 講師)

開催日 2005年10月7日
主催専攻 流域圏総合環境質研究センター

Recent research on environmental fluid mechanics at the Queensland University of Technology (クィーンズランド工科大学における最近の環境流体工学に関する研究)

Richard John Brown(クィーンズランド工科大学 講師)

開催日 2005年10月12日
主催専攻 機械理工学専攻

Multiscale modelling of process system for diagnostic purposes(診断目的のためのプロセスシステムのマルチスケーリングモデリング)

Katalin Maria Hangos(ハンガリ-科学アカデミー 教授)

開催日 2005年10月17日
主催専攻 化学工学専攻

Recent Advance in Combination of Metal and Enzyme Catalysis for Asymmetric Synthesis(金属触媒と酵素触媒の組み合わせによる不斉合成)

Jan-E. Backvall(ストックホルム大学 教授)

開催日 2005年10月18日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Characterization of Thin Films using Low-energy Time-of-Flight Elastic Recoil Detection(低エネルギー飛行時間反跳粒子検出法をもちいた薄膜の分析)

Bert Brijs(IMEC研究所 上級研究員)

開催日 2005年10月19日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Influence of Scaling-Up of High Shear Granulators on the Evolved Structure and Properties of Granulators on the Evolved Structure and Properties of Granules(高せん断造粒機のスケーリングアップが粉体の発達構造と特性に及ぼす影響)

Mojtaba Ghadiri(リーズ大学 教授)

開催日 2005年10月20日
主催専攻 化学工学専攻

Study of cellular radiation response using heavy-ion microbeams (重イオンマイクロビームスを用いた細胞の放射線応答研究)

小林 泰彦(独立行政法人日本原子力研究開発機構 主任研究員 マイクロビーム細胞照射研究グループリーダー)

開催日 2005年10月21日
主催専攻 原子核工学専攻

水と生体分子が織り成す生命現象の化学

木下 正弘(エネルギー理工学研究所 助教授)

開催日 2005年10月21日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

「中山間地域活性化の方策ーボランティア活動とトレッキングの整備ー」

川嶋 辰彦(学習院大学 教授)

開催日 2005年10月24日
主催専攻 都市社会工学専攻

都市環境におけるPOPs

ファンバベル アルバート コーネリス(エレブロ大学MTMリサーチセンター 教授)

開催日 2005年10月24日
主催専攻 都市環境工学専攻

第2回 PM2.5研究心機能追加解析検討会

有藤 平八郎(中央労働災害防止協会日本バイオアッセイ研究センター信頼性保証部門 主管)

開催日 2005年10月27日
主催専攻 都市環境工学専攻

らせん状、バイオミメティック構造物の折りたたみ、ダイナミクス、組織化について

Ivan Huc(ヨーロッパ化学・生物学研究所 教授)

開催日 2005年10月27日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Target-density effects in collisions of fast positive ions with solid targets(高速正イオン-固体標的衝突における標的密度効果)

Viatcheslav SHEVELKO(ロシア科学アカデミーレベデフ物理研究所 教授)

開催日 2005年10月28日
主催専攻 原子核工学専攻

Supramolecular Stereocontrol of Chiral Molecular and Supramolecular Assemblies(キラルの分子・超分子集合の超分子立体制御)

Jerome Lacour(ジュネーブ大学 教授)

開催日 2005年10月28日
主催専攻 材料化学専攻

キラルアンモニウム塩の分子設計に基づく実用的不斉合成

大井 貴史(理学研究科 助教授)

開催日 2005年11月4日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Fluorinated Porphyrins:From Physical Properties to Fuel cell Applications(フルオロポルフィリン:物性から燃料電池応用まで)

Stephen G.DiMagno(ネブラスカ大学 教授)

開催日 2005年11月4日
主催専攻 分子工学専攻

物性量子化学の基礎と展開

山口 兆(大阪大学大学院理学研究科 教授)

開催日 2005年11月4日
主催専攻 分子工学専攻

Urban Air Quality-of flow structure(都市大気汚染におよぼす流れの影響)

Richard Perkins(リヨン流体力学音響学研究所 教授)

開催日 2005年11月9日
主催専攻 機械理工学専攻

Towrds Nanomechanical System-Research at the Micro and Nanosystems Group (ナノメカニカル系に向けて-マイクロナノ系研究)

Christofer Hierold(スイス連邦工科大学 教授)

開催日 2005年11月9日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Lithium chloride facilitated organometallic reactions(塩化リチウムを促進材料とする有機金属反応)

Paul Knochel(ルードイッヒーマクシミリアン大学 教授)

開催日 2005年11月9日
主催専攻 材料化学専攻

Lithium chloride facilitated organometallic reactions(塩化リチウムを促進材料とする有機金属反応)

Paul Knochel(ルードイッヒーマクシミリアン大学 教授)

開催日 2005年11月9日
主催専攻 材料化学専攻

環境保健の視点から見たダイオキシン

リンドストームグニラ(エレブロ大学MTMリサーチセンター 教授)

開催日 2005年11月10日
主催専攻 都市環境工学専攻

地域ダイナミクスの社会資本:政策的展望

ハンス ウエストルンド(東京大学大学院経済学研究科附属日本経済国際共同研究センター 客員教授)

開催日 2005年11月11日
主催専攻 都市社会工学専攻

Polycyclisation reactions cascade(radical cascade+platinum catalyzed Cycloisomerization)(多環式反応カスケード(ラジカルカスケード+プラチナ触媒の環式異性化))

Max MALACRIA(ピエール&マリー=キュリー大学 教授)

開催日 2005年11月11日
主催専攻 材料化学専攻

「疲労解析の現状と課題」

巻幡 敏秋(株水工工学研究所 顧問)

開催日 2005年11月14日
主催専攻 社会基盤工学専攻

An overview over developments in European civil aviation (ヨーロッパにおける民間航空機の開発について)

Shibani Bose(東北大学流体科学研究所 COE研究員)

開催日 2005年11月16日
主催専攻 機械理工学専攻

New Nanostructured Polymeric Materials by ATRP(ATRPによる新規ナノ構造制御高分子材料)

Kris Matyjaszewski(カーネギーメロン大学 教授)

開催日 2005年11月16日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Peptides on surface(表面上のペプチド)

Heinz-Bernhard Kraatz(サスカチュワン大学 教授)

開催日 2005年11月17日
主催専攻 材料化学専攻

チタノシリケートモレキュラーシーブの活性点

Paul Ratnasamy(インド国立化学研究所特認 教授)

開催日 2005年11月18日
主催専攻 分子工学専攻

機械技術の活用による熱間エンドレス圧延技術の開発

北浜 正法(JFE技研株式会社機械研究部 部長)

開催日 2005年11月19日
主催専攻 機械理工学専攻

単一分子エレクトロニクスの展望

和田 恭雄(早稲田大学ナノテクノロジー研究所 教授)

開催日 2005年11月21日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

「マルチフィジクス数値解析力学」に関する特別講義

川野 聡恭(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)

開催日 2005年11月25日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

ヘテロ元素化合物を利用するラジカル反応の新展開

山子 茂(大阪市立大学 教授)

開催日 2005年11月25日
主催専攻 高分子化学専攻

Charge Density Studies and Bond Characterization of 3d-Transition Metal Complexes(3d遷移金属イオン錯体の電子密度と結合性に関する研究)

Yu Wang(台湾国立大学 教授)

開催日 2005年11月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

エストロゲンの挙動理解に基づいた河川中の内分泌攪乱の影響予測

アンドリュー シー ジョンソン(ウォーリングフォード生態学水門学研究所 研究員)

開催日 2005年11月25日
主催専攻 流域圏総合環境質研究センター

パラジウム触媒による多成分連結反応

鄭 健鴻(精華大学 教授)

開催日 2005年11月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

オイラー型解法による大変形固体解析

岡澤 重信(広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻 助教授)

開催日 2005年11月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Study of properties of ultrathin films via grazing ion scattering (斜入射イオン散乱を用いた超薄膜の研究)

Helmut Winter(フンボルト大学 教授)

開催日 2005年11月30日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

高難度酸化反応手法の開発ー工業化技術を目指してー講演及びディスカッション

石井 康敬(関西大学工学部 教授)

開催日 2005年12月1日
主催専攻 材料化学専攻

Development and Applications of Reactivity Scales for Electrophiles and Nucleophiles(求電子剤と求核剤における反応性の開発と応用)

Armin Ofial(ミュンヘン大学 助手)

開催日 2005年12月1日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Multiscale Flow Simulation Using Particles(粒子を用いた多重スケール流れのスイミュレーション)

Petros Koumoutsakos(スイス大学 教授)

開催日 2005年12月2日
主催専攻 機械理工学専攻

富士フィルムの機能性色素開発 特に、フルカラー直接感熱記録用色素について

柳原 直人(富士写真フイルム株式会社デジタル&フォトイメージング材料研究所 研究担当部長)

開催日 2005年12月2日
主催専攻 材料化学専攻

固体高分子形燃料電池の劣化要因と耐久性

稲葉 稔(同志社大学工学部 教授)

開催日 2005年12月2日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

(ー原子酸素添加酵素と酸化酵素のモデル錯体 ヒドロペルオキソ/ペルオキソ非ヘム鉄種の調整とキャラクテリゼーション)

Jalila Simaan(フランス国立科学研究センター 研究員)

開催日 2005年12月5日
主催専攻 分子工学専攻

High Throughout Screening Combinational Chemistry Catalysis & Surface Science Electronic Materials Processing olefin Polymerization Lab-on-a-chip(高スクリーニングの化学化合触媒反応とオレフィン加工を用いた電子科学工学)

Seong Woo(韓国先端科学技術研究所 教授)

開催日 2005年12月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Designing Synthetic Macromolecules with Strong Similarities to Biology(生物系にきわめて類似した合成高分子の設計)

Gregory N. Tew(マサチューセッツ大学 準教授)

開催日 2005年12月7日
主催専攻 高分子化学専攻

環境とエネルギーから見た国際的都市システムの設計

竹内 佐和子(京都大学大学院工学研究科 特命教授 現外務省大使・外務省参与 (世界銀行担当))

開催日 2005年12月8日
主催専攻 都市社会工学専攻

津波の早期警報システムの構築について

パリアトモノ スカンド(インドネシア技術開発庁 研究者)

開催日 2005年12月12日
主催専攻 都市社会工学専攻

アチェ市における構造物の津波被害

フセン アグサリム ビン(シャクワラ大学 講師)

開催日 2005年12月12日
主催専攻 都市社会工学専攻

アチェ市の復興計画

クウフィク サイディ(シャクワラ大学 講師)

開催日 2005年12月12日
主催専攻 都市社会工学専攻

EUとエネルギー

安井 正也(経済産業所通商政策局欧州中東アフリカ課 課長)

開催日 2005年12月16日
主催専攻 原子核工学専攻

生物反応機能工学の細菌話題ー研究とブレークスルー

中西 一弘(岡山大学 教授)

開催日 2005年12月20日
主催専攻 化学工学専攻

On the estimation of global air-sea flux of CO2 (グローバルな大気海洋炭酸ガス交換量の評価)

Dongliang ZHAO(中国海洋大学 教授)

開催日 2005年12月21日
主催専攻 機械理工学専攻

久留米大学所蔵絵地図のデジタル化について

狩野 啓子(久留米大学 教授)

開催日 2005年12月22日
主催専攻 機械理工学専攻

Nano-designed Coated Conductor (ナノデザインによる薄膜超電導線材)

山田 穣(超電導工学研究所 名古屋高温超電導線材開発センター長)

開催日 2005年12月22日
主催専攻 材料工学専攻

Process Development of Coated Conductors for Applications (応用を目指したY系超電導線材作製プロセス開発)

塩原 融(超電導工学研究所 線材研究開発部 プロジェクトリーダー)

開催日 2005年12月22日
主催専攻 材料工学専攻

設備産業におけるものづくりと技術者像 -素晴らしい人生を送るために-

川口 東白(無職 )

開催日 2006年1月11日
主催専攻 機械理工学専攻

宇宙機の軌道運動と軌道制御

川口 淳一郎(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 教授)

開催日 2006年1月11日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

High Temperature Low Cycle Fatigue of Steels and Their Welds (鋼とその溶接の高温低サイクル疲労)

Sardari Lal Mannan(インディラ・ガンジー原子力研究所 一級科学者・ディレクター)

開催日 2006年1月12日
主催専攻 機械理工学専攻

DDS用ナノキャリアと培養細胞の相互作用に関する薬剤学的評価

福森 義信(神戸学院大学薬学部 教授)

開催日 2006年1月12日
主催専攻 化学工学専攻

炭素細孔電極内に形成される電気二重層

平田 文男(分子科学研究所 教授)

開催日 2006年1月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Sensitive detection of biomolecules using double layer capacitance(電気二重層による生体高分子の高感度検出)

Bao Hong Liu(復旦大学 教授)

開催日 2006年1月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Porous metal-organic framework:functionalities based on their regularity and flexibility(多孔性配位高分子:規則性と柔軟性に基づく機能について)

Tapas Kumar Maji(工学研究科 産学官連携研究員)

開催日 2006年1月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Signalling between Cartilage and Endothelial Cells in a Tissue Engineered Model (組織工学モデルにおける軟骨と内皮細胞間の可視化)

Juan Taboas(国立衛生研究所 ポスドクフェロー)

開催日 2006年1月17日
主催専攻 機械理工学専攻

Visualizing Molecular Signalings in Live Cells(生細胞における分子シグナリング可視化)

Yingxiao Wang(イリノイ大学 助教授)

開催日 2006年1月17日
主催専攻 機械理工学専攻

Novel Bioinspired Materials to Control Cell Function and Tissue Regeneration (先端生体触発の細胞の働き及び組織再生への影響)

Eben Alsberg(ケースウェスタンリザーブ大学 助教授)

開催日 2006年1月17日
主催専攻 機械理工学専攻

「偏光放射光二次元光電子分光による電子状態・原子構造研究」

大門 寛(奈良先端科学技術大学 教授)

開催日 2006年1月19日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Immobilized Rhodium and Nickel Catalysts:New Insights by Solid-State NMR Spectroscopy(固定化ロジウムおよびニッケル触媒:固体NMRの応用)

Janet F. Blümel(ハイデルベルグ大学 教授)

開催日 2006年1月19日
主催専攻 合成・生物化学専攻

交通行動分析における不完全データの取り扱い

山本 俊行(名古屋大学工学研究科社会基盤工学専攻 助教授)

開催日 2006年1月20日
主催専攻 都市社会工学専攻

ユビキタス社会を実現するモバイル通信技術

今井 和雄(株ドコモ ネットワーク研究所 所長)

開催日 2006年1月20日
主催専攻 機械理工学専攻

液体急冷合金のナノ結晶と過冷却液体状態

Alan Reza Yavari(グルノーブル国立工科大学 教授)

開催日 2006年1月24日
主催専攻 機械理工学専攻

配位空間で働く弱い相互作用を活用した金属錯体の光機能性制御

石谷 治(東京工業大学大学院理工学研究科 助教授)

開催日 2006年1月26日
主催専攻 分子工学専攻

Self-supported Paired Electrosyntheses Using a Thin Layer Flow Cell without Intentionally Added Supporting Electrolyte (薄層型フローセルを用いた支持電解質を添加しない自己支持両極電解合成)

跡部 真人(東京工業大学大学院総合理工学研究科 助手)

開催日 2006年1月26日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

Development of High Temperature and High Pressure Micro-device for Supercritical Water : Building a Process for Maximizing the Potential of scH2O

鈴木 明(独立行政法人 産業技術総合研究所 コンパクト化学プロセス研究センター チーム長)

開催日 2006年1月26日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

ベルの不等式について

デービッド エイビス(マッギル大学 教授)

開催日 2006年1月27日
主催専攻 建築学専攻

ロボットのオンライン問題

ルドルフ フライシャー(復旦大学 教授)

開催日 2006年1月27日
主催専攻 建築学専攻

New Methodologies for the Design of P-Chirogenic Ligands(P-遺伝子配位子を構成する新しい方法論)

Christophe DARCEL(ブルゴーニュ大学 助教授)

開催日 2006年1月27日
主催専攻 材料化学専攻

A Microflow Approach to Metal-Catalyzed Cross-Coupling ReactionsUsing Non-volatile Reaction Media (非揮発性反応メディアを用いる金属触媒的クロスカップリング反応へのマイクロフローによるアプローチ)

柳 日馨(大阪府立大学大学院理学系研究科 教授)

開催日 2006年1月27日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

Effects of Wall Surface on Transport Phenomena in Microchannels

鈴木 正昭(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)

開催日 2006年1月27日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

三菱電機における次世代デバイス開発と人材育成

久間 和生(三菱電機株式会社 役員理事・先端技術総合研究所 所長)

開催日 2006年1月30日
主催専攻 電気工学専攻

量子コンピュータを目指した超伝導量子ビットの研究

蔡 兆申(日本電気株式会社基礎研究所 主席研究員)

開催日 2006年1月30日
主催専攻 電気工学専攻

「JAP/PALの編集に携わって」、「科学技術論文における英語表現」

井口 道生(アルゴンヌ国立研究所 主任研究員)

開催日 2006年2月3日
主催専攻 電気工学専攻

中国の理科系大学教育のあり方と日本の大学教育について望むこと

邱 建栄(浙江大学 教授)

開催日 2006年2月8日
主催専攻 材料化学専攻

第3回 PM2.5研究心機能追加解析検討会

横山 榮二(国立公衆衛生院 顧問)

開催日 2006年2月13日
主催専攻 都市環境工学専攻

第3回 PM2.5研究心機能追加解析検討会

有藤 平八郎(中央労働災害防止協会日本バイオアッセイ研究センター信頼性保証部門 主管)

開催日 2006年2月13日
主催専攻 都市環境工学専攻

Optimal perturbations and optimal control of the attachment line boundary layer (アタッチメント線境界層の最適擾乱と最適制御)

Patrick Huere(フランス工科大学流体力学研究所 所長)

開催日 2006年2月20日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

R&DActivity of PEFC in KIER(韓国エネルギー研究所における固体高分子型燃料電池開発)

Chang-Soo Kim(韓国エネルギー研究所水素燃料電池研究部 部長)

開催日 2006年2月20日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

共重合体型両親媒性分子の階層的自己組織化

野瀬 卓平(東京工芸大学 教授)

開催日 2006年2月23日
主催専攻 高分子化学専攻

Secondary vortices in turbulent square-duct flow (乱流正方ダクト流の2次渦)

Alessandro Bottaro(ジェノバ大学環境工学科 教授)

開催日 2006年2月24日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

原子衝突物理と近代技術の基礎

季村 峯生(九州大学大学院理学研究院 教授)

開催日 2006年2月27日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

量子ビーム科学と産業技術;産総研を例として

小林 直人(独立行政法人産業技術総合研究所 理事)

開催日 2006年2月27日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

Lectures on Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学)

Friedrich H.BUSSE(バイロイト大学 名誉教授)

開催日 2006年2月27日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Temperature-dependent properties oftelechelic hydrophobically-modifiedpoly(N-isopropylacrylamides) in water(両末端疎水化ポリイソプロピルアクリルアミドの水溶液の感熱物性)

Francoise Martine Winnik(モントリオール大学 教授)

開催日 2006年3月1日
主催専攻 高分子化学専攻

Protein-Polymer Conjugate in Solution and on Surface(溶液および表面におけるタンパク質ー高分子複合体)

Heather Maynard(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授)

開催日 2006年3月2日
主催専攻 高分子化学専攻

Excited States Calculations in Transition Metal Complexes:Methodological Aspects(遷移金属錯体の励起状態の理論計算)

Chantal Daniel(フランス国立科学研究センター 主任研究員)

開催日 2006年3月6日
主催専攻 分子工学専攻

遠隔教育における双方向性の確保とアーカイブス活用

杉浦 克己(放送大学教養学部 助教授)

開催日 2006年3月8日
主催専攻 工学研究科(現代GP)

Modular Design of Tripodal and N-Heterocyclic Carbene Ligands(三脚型及びNーヘテロ環状カルベン配位子のモジュール型デザイン)

Stephan Bellemin-Laponnaz(フランス国立科学研究センター 常任研究員)

開催日 2006年3月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

1分子追跡・操作によって細胞のナノシステムを解く

楠見 明弘(京都大学再生医科学研究所 教授)

開催日 2006年3月10日
主催専攻 附属桂インテックセンター ナノ工学高等研究院

『まちと駅の関係ー「共発展」をするために』

土井 勉(神戸国際大学 教授)

開催日 2006年3月17日
主催専攻 都市社会工学専攻

地球温暖化と京都プロトコル

Simone Aloisio(カリフォルニア州立大学 助教授)

開催日 2006年3月20日
主催専攻 高分子化学専攻

New Surface Functionality via Polymer Surface Modifiers(高分子表面修飾剤による表面の機能化)

Kenneth j .Wynne(バージニア州立大学 教授)

開催日 2006年3月23日
主催専攻 高分子化学専攻

Sensors and Sensitivities (センサーとセンシティビティー)

Henry Baltes(スイス連邦工科大学 教授)

開催日 2006年3月24日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

粒子を含む流れの計算の方法(希薄から高濃度まで)

辻 裕(大阪大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2006年3月27日
主催専攻 機械理工学専攻

気候モデルによる地球温暖化予測とその不確実性

江守 正多(国立環境研究所大気圏環境領域大気物理研究室 室長)

開催日 2006年3月27日
主催専攻 機械理工学専攻