特別講義

Interface debonding criterion for coating materials based on experiment and MD analysis(コーティング材料の界面剥離クライテリオンについての実験および分子動力学解析)

許 金泉(上海交通大学 教授)

開催日 2006年10月2日
主催専攻 機械理工学専攻

Numerical mesoscale simulations in urban environments(都市大気環境のメソスケール数値シミュレーション)

Gunter Gross(ハノーバー大学 教授)

開催日 2006年10月3日
主催専攻 学振拠点大学事業「都市環境」(国際協力掛)

A New Dimension of Urban Climate Modelling With Parallel Large-Eddy Simulation(並列化LESによる都市大気環境モデリングの新たな展開)

Siegfried Raasch(ハノーバー大学 ポストドクター)

開催日 2006年10月4日
主催専攻 学振拠点大学事業「都市環境」(国際協力掛)

Selected Mechanical and Biomedical Application of Silicon Microsystem Technology(シリコンマイクロシステム技術の機械的および生体医学的セレクトアプリケーション)

Oliver Paul(フライブルグ大学 教授)

開催日 2006年10月11日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

高速短寿命8Liビームを用いた固体内リチウム拡散現象の研究

鄭 淳讃(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 助教授)

開催日 2006年10月13日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

マイクロビームを用いた細胞1個の狙い撃ち照射とバイスタンダー効果

小林泰彦((独)日本原子力研究開発機構 主任研究員)

開催日 2006年10月13日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

Multi-scale Simulation and application to MEMS (tentative)(MEMSのマルチスケールシミュレーションとアプリケーション)

Jan Korvink(フライブルグ大学 教授)

開催日 2006年10月16日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Recent Development on Polybenzoxazines:Tailoring Extreme Properties for Space and Electronic Applications(Polybenzoxazinesに関する最新動向)

Hatsuuo Ishida(ケースウェスタンリザーブ大学 教授)

開催日 2006年10月16日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Confocal micro XRFandXAS(共焦点型マイクロ蛍光X線・X線吸収)

Koen Janssens(アントワープ大学化学科 教授)

開催日 2006年10月18日
主催専攻 材料工学専攻

Confacal micro X-ray fluorescence 3D elemental imaging(蛍光X線共焦点3次元元素イメージング)

George HAVRILLA(ロスアラモス国立研究所化学部門分析化学グループ 部門長)

開催日 2006年10月18日
主催専攻 材料工学専攻

Cell Biology of Mechano-Adaptive Bone Remodeling(メカノ-アダプティブ骨リモデリングの細胞生物学)

Jenneke Klein-Nulend(ACTA-フライエ大学 教授)

開催日 2006年10月20日
主催専攻 機械理工学専攻

Osteocyte biology using fluorescent probes(蛍光プローブを用いた骨細胞の細胞学)

上岡 寛(岡山大学大学院医歯薬総合研究科 助教授)

開催日 2006年10月20日
主催専攻 機械理工学専攻

Promoting Sciences and technology under Our Cultural Climates (日本の文化風土における学術・技術の醸成)

榊 裕之(東京大学生産技術研究所 教授)

開催日 2006年10月23日
主催専攻 電気工学専攻

3D Photonic Crystals and Photonic Circuits (3次元フォトニック結晶と光回路)

SAJEEV JOHN(トロント大学 教授)

開催日 2006年10月23日
主催専攻 電気工学専攻

Nanolasers and their Applications (ナノレーザと応用)

Axel Scherer(カリフォルニア工科大学 教授)

開催日 2006年10月23日
主催専攻 電気工学専攻

Integration Challenges for SoC (システムオンチップを目指した集積工学の挑戦)

Robert W. Dutton(スタンフォード大学 教授)

開催日 2006年10月23日
主催専攻 電気工学専攻

System-level IP-based SoC Design : Trends and Issues (システムレベルIPベースのシステムオンチップ設計:傾向と課題)

Nikil Dutt(カリフォルニア大学 教授)

開催日 2006年10月23日
主催専攻 電気工学専攻

Merging Technologies for Advanced Photonic and Electronic Devices (先端光・電子デバイスを目指した技術の融合)

高須 秀視(ローム株式会社 取締役・研究開発本部本部長)

開催日 2006年10月24日
主催専攻 電気工学専攻

First Steps to Making Atomically Defined Electrical Contacts to Individual Molecules (分子への原子サイズ電気的コンタクトの第一歩)

Peter Grutter(マックギル大学 教授)

開催日 2006年10月24日
主催専攻 電気工学専攻

Optical Characterization of III-Nitride Semiconductors (III族窒化物半導体の光学的評価)

Bernard Gil(モンペリエ大学 教授)

開催日 2006年10月24日
主催専攻 電気工学専攻

Recent Progress in SiC Power Devices (SiCパワーデバイスの最近の進展)

Peter Friedrichs(シーケッド社(ドイツ) 取締役社長)

開催日 2006年10月24日
主催専攻 電気工学専攻

高速に動作する制御対象を操るスーパーリアルタイムコンピュータの特徴とその開発秘話

亀谷 雅嗣(株式会社コンテック・ラボ 取締役技術顧問)

開催日 2006年10月25日
主催専攻 機械理工学専攻

Progress in SiC Materials and Power Devices (SiC材料とパワーデバイスの進展)

Anant Agarwal(クリー社(米) 取締役)

開催日 2006年10月25日
主催専攻 電気工学専攻

Recent Progress in SiC Devices Technology and Applications (SiCデバイス技術と応用における最近の進展)

Peter Friedrichs(シーケッド社(ドイツ) 取締役社長)

開催日 2006年10月25日
主催専攻 電気工学専攻

Development of 4H-SiC Power MOSFETs (4H-SiCパワーMOSFETの開発)

今泉 昌之(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 課長)

開催日 2006年10月25日
主催専攻 電気工学専攻

Emerging Applications of SiC and Circuit Design Issues (SiCの新たな応用と回路設計の課題)

Homer Alan Mantooth(アルカンザス大学 教授)

開催日 2006年10月25日
主催専攻 電気工学専攻

分子スケールエレクトロニクスの現状と展望

Peter Grutter(マッギル大学 教授)

開催日 2006年10月26日
主催専攻 電子工学専攻

交通ネットワーク分析の確率的アプローチ:変動分析、パラメータ推定、モデル選択

中山 晶一朗(金沢大学 助教授)

開催日 2006年10月27日
主催専攻 都市社会工学専攻

生産工学研究の動向と今後の課題 生産システムと生産マネジメント領域を中心として

岩田 一明(大阪大学 名誉教授・神戸大学名誉教授)

開催日 2006年10月27日
主催専攻 機械理工学専攻

分子動力学法によるプラズマエッチング表面反応シミュレーション

太田 裕朗(ローム株式会社研究開発本部光デバイス研究開発センター 技術員)

開催日 2006年10月30日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

EMC design of electronic system and its automotive application (電子機器のEMC設計とその車載システムへの応用)

Todd H. Hubing(クレムソン大学 教授)

開催日 2006年10月30日
主催専攻 電子工学専攻

Chiral ""lipidic"" assemblies (キラルな脂質自己組織体)

小田玲子(IECB グループリーダー)

開催日 2006年10月31日
主催専攻 高分子化学専攻

Organoborane polymere:Fom Lewis Acid hemistry to Materials Applications (有機ホウ素ポリマー:ルイス酸の化学から材料展開)

Frieder Jaekle(ラトガース大学 助教授)

開催日 2006年11月2日
主催専攻 高分子化学専攻

Humans

Gunter Niemeyer(スタンフォード大学 講師)

開催日 2006年11月4日
主催専攻 機械理工学専攻

タンパク質に対する高親和性結合体としてのポリペプチド共重合体

Lars Baltze(ウプサラ大学 教授)

開催日 2006年11月9日
主催専攻 合成・生物化学専攻

超分子化学、高分子化学および生体関連の場合

Nolte Roeland(ネイメーヘン大学 教授)

開催日 2006年11月10日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Cycles of short and long period in weak isotropic turbulence(弱等方乱流における長短周期運動)

Lennaert van Veen(ラトロベ大学 講師)

開催日 2006年11月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Stability of the heated flow in a rectangular duct(矩形ダクト内の加熱流の安定性)

Uhlmann, Markus(スペイン・CIEMAT(エネルギー環境技術研究センター) 研究員)

開催日 2006年11月13日
主催専攻 機械理工学専攻

持続可能な水資源としての排水再利用

浅野 孝(カリフォルニア大学デービス校 名誉教授)

開催日 2006年11月14日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

Works on Atomic Physics being done at HIMAC(Chiba) and P.N.Lebedev Physical Institute (Moscow)(放射線医学総合研究所重粒子線がん治療装置HIMACおよびロシア科学アカデミーレベデフ物理研究所における原子物理学研究)

Viatcheslav SHEVELKO(ロシア科学アカデミーレベデフ物理研究所 教授)

開催日 2006年11月17日
主催専攻 原子核工学専攻

Develorment of New reactions based on Cyclometallation of Bisa llenes(ビスアレンのシクロメタル化による新反応開発)

Sheng Ma(中国科学院上海有機科学研究所 教授)

開催日 2006年11月18日
主催専攻 材料化学専攻

Stochastic Optimized Monocular Vision-Based Guidance Design

渡邊 洋子(ジョージア工科大学 リサーチアシスタント)

開催日 2006年11月20日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Adaptive Control and Vision-based Control Research Highlights

Eric. N. Johnson(ジョージア工科大学 助教授)

開催日 2006年11月20日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

日本の医療と産学官連携―モノから人へ―

梶谷 文彦(川崎医療福祉大学 教授)

開催日 2006年11月20日
主催専攻 ナノメディシン融合教育ユニット

航空宇宙用炭素繊維強化複合材料に関する最近の研究開発動向について

小笠原 俊夫((独)宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部 主幹研究員)

開催日 2006年11月21日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Photonic Properties in Metal-Containing Polymers Arising from Long-Range Interactios(長距離相互作用による金属含有高分子の光特性)

Pierre D. Harvey(シェルブルック大学 教授)

開催日 2006年11月21日
主催専攻 高分子化学専攻

第7回ナノ工学セミナー 「シリコンクラスレートから炭素クラスレートの合成をめざして」

山中 昭司(広島大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2006年11月21日
主催専攻 附属桂インテックセンター ナノ工学高等研究院

ヘリセンとその同属体の化学

Irena G Stara(チェコ科学アカデミー 主任研究員)

開催日 2006年11月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

BRTの現状と課題

中村 文彦(横浜国立大学 教授)

開催日 2006年11月24日
主催専攻 都市社会工学専攻

Challenges in the development of direct oxidation fuel cells(DOFC)for portable applications(小型携帯機器用直接アルコール燃料電池開発の挑戦)

Emanuel Peled(テルアヴィブ大学 教授)

開催日 2006年11月24日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

How well do we know about the polymers we use?(汎用高分子について,いかに詳しく調べるか?)

Taihyun Chang(浦項工科大学 教授)

開催日 2006年11月24日
主催専攻 高分子化学専攻

多成分リポソームの形態形成ダイナミクス

今井正幸(お茶の水女子大学 教授)

開催日 2006年11月24日
主催専攻 高分子化学専攻

Multistability and neuromodulation : two mechanisms of network activity reconfiguration.

Tiaza Bem-Sojka(ポーランド科学アカデミー 助教授)

開催日 2006年11月27日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Reconfiguration of a rhythmic motor program by a mechanoreceptor neuron

Pierre Meyrand(ボルドー第一大学 リサーチディレクター)

開催日 2006年11月27日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

宇宙材料の展望―スペーストライボロジーを中心に

土佐 正弘((独)物質・材料研究機構材料信頼性センター グループリーダー)

開催日 2006年11月28日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

JAXA計算科学研究グループにおける燃焼関連数値計算の紹介と今後の展望

新城淳史(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 研究員)

開催日 2006年11月29日
主催専攻 機械理工学専攻

言語を学習するロボット

岩橋 直人(ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)音声言語コミュニケーション研究所 研究員)

開催日 2006年11月29日
主催専攻 機械理工学専攻

数理/計算論的神経科学(理論統合脳科学)の研究から

中原 裕之(理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員)

開催日 2006年11月29日
主催専攻 機械理工学専攻

Geologic modelling and seismic simulation for underground resource exploration (tentative) 地下資源探索のための地質構造モデリングと際すミックシミュレーション(仮題)

Juergen Adam(ダルホージー大学 上級研究員)

開催日 2006年11月30日
主催専攻 社会基盤工学専攻

グラフの列挙とサンドイッチ問題

清見 礼(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助手)

開催日 2006年11月30日
主催専攻 建築学専攻

Cascades and Catalytic Multicompoent Reactions for Total Synthesis(全合成のための連続的触媒多成分反応)

Timothy F.Jamison(マサチューセッツ工科大学 助教授)

開催日 2006年12月1日
主催専攻 材料化学専攻

X線吸収スペクトル解析及び測定方法の開発とその応用

吉田朋子(名古屋大学 助教授)

開催日 2006年12月1日
主催専攻 分子工学専攻

Diastereoselective Glycosylation:Recent Adrance(ジアステレオ選択的なグレコシル化反応における最近の進歩)

David Cnich(イリノイ大学 教授)

開催日 2006年12月1日
主催専攻 合成・生物化学専攻

バイオプロセス概論ーダウンストリームを中心としてー

加藤滋雄(神戸大学 教授)

開催日 2006年12月1日
主催専攻 化学工学専攻

Leaming Researching Globalized World:Students in Europe United States and Asia(グローバルが進む世界における学習と研究:欧州・合衆国・アジアの学生) Nanoscopic Building Blocks from Plymers

Wolfgang Knol(マックスプランク研究所 ディレクター)

開催日 2006年12月4日
主催専攻 高分子化学専攻

鋼構造物の披露損傷と補修

冨永知徳(新日本製鐵(株)鉄鋼研究所鋼構造研究開発センター 主任研究員)

開催日 2006年12月4日
主催専攻 社会基盤工学専攻

有機合成化学の新手法開発

奈良坂紘一(東京大学 教授)

開催日 2006年12月6日
主催専攻 材料化学専攻

学業と実業の接点

清水良亮(千代田化工建設㈱技術統括エンジニアリング本部 本部長代行)

開催日 2006年12月7日
主催専攻 機械理工学専攻

理研における工学研究とものづくり研究の将来展開

大森 整(独立行政法人理化学研究所 主任研究員)

開催日 2006年12月7日
主催専攻 機械理工学専攻

SOFT NANO-STRUCTURED SURFACES TO CONTROL PROTEIN ADSORPTION AND CELLADHESION(タンパク質の吸着と細胞の付着を制御するやわらかい微細構造表面)

Willem Norde(ワーヘニンゲン大学 教授)

開催日 2006年12月7日
主催専攻 先端研究拠点事業「先端微粒子ハンドリング科学」

Complex Coacervate Core Micelles with Enzymes(複雑なコアセルベート型酵素)

Saskia Lindhoud(ワーヘニンゲン大学 博士課程学生)

開催日 2006年12月7日
主催専攻 先端研究拠点事業「先端微粒子ハンドリング科学」

「課題先進国」日本の教育

小宮山宏(東京大学 総長)

開催日 2006年12月8日
主催専攻 化学工学専攻

Nearly Perct Silsesquioxane as Polyfunctional Nanobuilding blocks(多機能ナノビルディングブロックとしてのほぼ完全なシルセスキオキサン)

Richard M. Laine(ミシガン大学 教授)

開催日 2006年12月9日
主催専攻 高分子化学専攻

高分子と液晶のインタープレイにより創出される新規な構造・物性

渡辺順次(東京工業大学 教授)

開催日 2006年12月13日
主催専攻 高分子化学専攻

Development of Bioresponsive Materials for Drug Delivery and Integral Membrane Protein Sensing(薬物運搬及び膜タンパク質検出のための生体機能材料の開発)

David H. Thompson(パーヂュー大学 教授)

開催日 2006年12月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Chemistry and Applocation of Metal-Organic Frameworks(金属ー有機体規則性骨格の化学to応用)

Mohamed Eddaoudi(南フロリダ大学 助教授)

開催日 2006年12月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Seoul's Challenge: Reducing Congestion And Increasing Public Transportation Ridership To Improve Sustainability (ソウルの挑戦:持続可能な社会に向けての交通交雑の減少と公共交通の利用拡大)

Kim Gyeng Chul(ソウル市政開発研究院都市交通研究部 先任研究員)

開催日 2006年12月15日
主催専攻 都市社会工学専攻

『交通管制の現状と今後の可能性』~交通管理・運用の視点から~

割田 博(東京大学国際・産学共同研究センター 学術研究支援員)

開催日 2006年12月22日
主催専攻 都市社会工学専攻

『これからの交通管制に求められるもの』~阪神高速道路の交通管制システムの現状を踏まえて

大藤武彦(株式会社交通システム研究所 代表取締役)

開催日 2006年12月22日
主催専攻 都市社会工学専攻

An immersed boundary method for fluid / elongated body interactions(流れと細い物体の相互作用に対する浸透境界法)

Hyung Jin Sung(韓国科学工業高等研究所 教授)

開催日 2006年12月22日
主催専攻 機械理工学専攻

DNA配向化フィルムの作製とその機能化

岡畑恵雄(東京工業大学フロンティア創造共同研究センター 教授)

開催日 2006年12月22日
主催専攻 高分子化学専攻

昆虫細胞でのたんぱく質の発現とそのイメージングに向けた研究、膜タンパク質の調整

武内恒成(京都府立医科大学 講師)

開催日 2006年12月26日
主催専攻 分子工学専攻

Azobenzene Polyelectrolytes for Self-Assembled Bio-Surfaces and Structures(自己集積バイオ表面・構造形成のためのアゾベンゼン高分子電解質)

Christopher J. Barrett(マクギル大学 助教授)

開催日 2007年1月9日
主催専攻 材料化学専攻

Can one hear the shape of a drum/dream?""and related topics(“ドラムの形を聞くことができるか?”および関連するトピック)

Isaac Elishakoff(フロリダアトランティック大学 教授)

開催日 2007年1月11日
主催専攻 建築学専攻

宇宙機の軌道運動と軌道制御

川口 淳一郎(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 教授)

開催日 2007年1月11日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Metal-CatalyzedCoupling reactions: From Air-Stable HASPO Preligahds to C-H Bond Activations(金属触媒によるカップリング反応:空気に対して安定なHASPO配位子前駆体の利用および炭素ー水素結合の活性化)

Lutz Ackermann(ミュンヘン大学化学科 助教授)

開催日 2007年1月20日
主催専攻 材料化学専攻

先天的免疫システム発現を理解するためのシステムバイオロージ的アプロージ:調整遺伝子ネットワークの動的制御

土屋 政輝(慶應義塾大学先端生命科学研究所 助教授)

開催日 2007年1月23日
主催専攻 電気工学専攻

燃焼場の工学計測

赤松 史光(大阪大学工学研究科 助教授)

開催日 2007年1月26日
主催専攻 機械理工学専攻

Centrifugal and side-wall effects in rotating convection(回転対流における遠心力と側壁の効果)

Francisco Marques(カタロニア工科大学 教授)

開催日 2007年1月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Recent observations on transition to turbulence in pipe flow(円管流における乱流遷移の最近の実験的観測)

Thomas Mullin(マンチェスター大学 教授)

開催日 2007年1月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Pressure and Protein Dynamics(圧力とタンパク質のダイナミクス)

北原亮(独立行政法人理化学研究所播磨研究所放射光科学研究センター 研究員)

開催日 2007年1月29日
主催専攻 分子工学専攻

Photoreactions by Use of Glass-made Microreactor : Intramolecular Photocycloaddition and Photorearrangement(ガラス製のマイクロリアクターを用いた光反応:分子内向付加環化反応と光転位反応)

水野 一彦(大阪府立大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2007年1月29日
主催専攻 附属インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

New Synthetic Method of Organic Pigment Nano Particle by Micro System(有機顔料ナノ粒子のマイクロリアクターシステムを用いた新しい合成方法)

前田 英樹(富士フイルム株式会社R&D統括本部有機合成化学研究所 主任研究員)

開催日 2007年1月30日
主催専攻 附属インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

Microreactors for Gas Phase Catalytic Reactions(気相触媒反応のためのマイクロリアクター)

草壁 克己(福岡女子大学人間環境学部 教授)

開催日 2007年1月30日
主催専攻 附属インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

Transient Convective Heat Transfer

Jacques PADET(ランス大学 教授)

開催日 2007年2月1日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Multicompartment Micelles from ABC Block Terpolymer(ABCブッロックターポリマーによる多重コンパートミセルの創成)

Timothy P .Lodge(ミネソタ大学 教授)

開催日 2007年2月1日
主催専攻 高分子化学専攻

壁乱流の動力学における最近の発展

Jimenez, Javier(マドリード工科大学 教授)

開催日 2007年2月7日
主催専攻 機械理工学専攻

Obtaining phase coexistence conditions and phase diagrams from atomistic simulations: techniques and sample applications(原子レベルシミュレーションによる相共存条件および相図の導出:技法と応用例)

Eduardo R. Hernandez(スペイン国立科学研究所・バルセロナ材料科学研究所 主任研究員)

開催日 2007年2月8日
主催専攻 材料工学専攻

Small Fuel Cells for Portable Power Applications:Achievements and Remaining Challnges(小型携帯機器用燃料電池)

Shimshon Gottesfeld(燃料電池カウンリセング 代表)

開催日 2007年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Semiconducting Zeolites as Nanostructured Photocatalysts?(半導体ゼオライトはナノ構造体光触媒たりうるか?)

Russell Francicis Howe(アバディーン大学化学科 教授)

開催日 2007年2月22日
主催専攻 分子工学専攻

神経アクティブゾーンの生化学

大塚稔久(富山大学医学部 助教授)

開催日 2007年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

pH-Responsive Diblock Copolymer Micelles : Adsorption Characteristics and Multilayer Formation(pH応答性ジブロックコポリマーミセル:吸着特性と多層膜の形成)

酒井 健一(東京理科大学理工学部工業化学科 客員研究員)

開催日 2007年2月24日
主催専攻 先端研究拠点事業「先端微粒子ハンドリング科学」

ドライバ、車両、オートメーション、交通とインフラ間におけるリスク管理インタラクション手法についての行動エントロピー

Erwin R. Boer(LUEBEC(行動エントロピー制御工学研究所) 研究所長)

開催日 2007年2月27日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

頻出集合発見問題に対するアルゴリズム技術

宇野毅明(国立情報学研究所 助教授)

開催日 2007年2月28日
主催専攻 建築学専攻

Catalytic asymmetric C-C bond formation(炭素-炭素結合の不斉触媒)

Albert Sun-Chi Chan(香港理工大学 教授)

開催日 2007年2月28日
主催専攻 材料化学専攻

Structure

Kee Hag Lee(圓光大学校 教授)

開催日 2007年3月1日
主催専攻 分子工学専攻

北京より先に環境市場(取引所)を関西に -環境を経済の一つの柱に

宿輪純一(三菱東京UFJ銀行 シニアエコノミスト)

開催日 2007年3月6日
主催専攻 都市環境工学専攻

ナノテノロジーの航空宇宙分野への応用

Meyya Meyyappan(NASA(米国航空宇宙局) 主幹研究員)

開催日 2007年3月6日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

極限環境/宇宙環境におけるシリコンカーバイドセンサー

Albert P. Pisano(カリフォルニア州立大学バークレイ校機械工学科 教授)

開催日 2007年3月6日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Reactions of Single-Site Catalysts with Polar Viny Monomers(シングル・サイト触媒と極性ビニルモノマーとの反応)

Richard F. Jordan(シカゴ大学 教授)

開催日 2007年3月8日
主催専攻 高分子化学専攻

Solar Energy Conversion into Hudrogen in Chemical Systems Insoired by The Active Sites of Phosystem Ⅱand Fe-Hydrogenases(光合成Ⅱと鉄ヒドゲナーゼの活性中心に基づいた、太陽ネルギーからの水素発生化学系)

Licheng Sun(スウェーデン王立工科大学 教授)

開催日 2007年3月9日
主催専攻 分子工学専攻

アジアの国際規格教育プラットフォームとしてのSOIアジアプロジェクト

大川恵子((1)スクールオンインターネット研究所 (2)慶應義塾大学政策・メディア研究科 (1)代表取締役 (2)特別研究教授)

開催日 2007年3月9日
主催専攻 工学研究科(現代GP)

国際的エネルギー環境問題の今後の展望

田辺靖男(外務省経済局 審議官)

開催日 2007年3月12日
主催専攻 都市環境工学専攻

Design and of Study of New Coordiation Complexes for the Selective Oxidation of Hydrocarbons based on the CH Activation Reaction (炭素・水素結合生成に基づく炭化水素の選択的酸化を目指した新しい配位複合体の創製と研究)

Roy A. Peiana(南カリフォルニア大学 教授)

開催日 2007年3月12日
主催専攻 材料化学専攻

化学系産業界からの期待

府川伊三郎(旭化成株式会社 顧問)

開催日 2007年3月12日
主催専攻 高分子化学専攻

ベンチャー企業における特許活用〈3軸センサの開発〉

岡田 和廣(株式会社ワコー 代表取締役)

開催日 2007年3月13日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Determination of trance elements on artificial single crystals

Shangjun Zhuo(中国科学院上海セラミックス研究所 教授)

開催日 2007年3月14日
主催専攻 材料工学専攻

疾患の発症にかかわる蛋白質の立体構造解析ー動脈硬化と酸化LDL受容体LOX1

大木出(九州大学生体防御医学研究所ワクチン開発構造生物学分野 学術研究員)

開催日 2007年3月20日
主催専攻 分子工学専攻

密度汎関数理論によるアルミニウムナノ構造の水素吸着に関する研究

Irene Yarovsky(オーストラリアRMIT大学 教授)

開催日 2007年3月26日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

自己洗浄被覆の理論的ナノスケールデザイン

Irene Yarovsky(オーストラリアRMIT大学 教授)

開催日 2007年3月27日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

混相乱流の数値シミュレーション

梶島 岳夫(大阪大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2007年3月28日
主催専攻 機械理工学専攻

正方形ダクト乱流の秩序構造

Pinelli, Alfredo(スペインエネルギー環境技術研究センター 主任研究員)

開催日 2007年3月28日
主催専攻 機械理工学専攻

Tip-enhanced Optical Spectroscopy(チップ増強分光法)

Chih-Song Tsai(中華民国工業技術研究院 研究員)

開催日 2007年3月29日
主催専攻 高分子化学専攻

Self-Assembly of the Electrostatic Complexes of DNA with Dendrimers(静電相互作用によるDNA-デンドリマー錯体の自己組織化)

Hsin-LungChen(中華民国国立清華大学 教授)

開催日 2007年3月29日
主催専攻 高分子化学専攻

観光地交通対策の事例紹介-観桜期の吉野山における新たな取り組みについて-

岸野啓一(岸野都市交通計画コンサルタント(株) 代表取締役)

開催日 2007年3月30日
主催専攻 都市社会工学専攻