特別講義

神社の配置と地域伝承からみる減災論

高田 知紀(神戸市立工業高等専門学校 准教授)

開催日 2016年10月1日
主催専攻 社会基盤工学専攻

液相転移による細胞のエピジェネティクス

古久保 哲朗(横浜市立大学 教授)

開催日 2016年10月3日
主催専攻 分子工学専攻

Challenges and Research Directions in Big Data(ビッグデータにおける挑戦と研究の方向性)

RichardD.Braatz(マサチューセッツ工科大学 教授)

開催日 2016年10月3日 ~ 2016年10月7日
主催専攻 化学工学専攻

ナノ組織構造を持つ鉄鋼材料について

Suryanarayana Challapalli(セントラルカリフォルニア大学 教授)

開催日 2016年10月4日
主催専攻 材料工学専攻

化学工学的視座に立脚し不均質系バイオプロセスの開発に取り組むー抗菌殺菌から再生医療まで

田谷 正仁(大阪大学 教授)

開催日 2016年10月4日
主催専攻 化学工学専攻

Optoelectronic characterization of 2D materials(2D材料の光電子工学における特性評価)

Daichi Kozawa(MIT 研究員)

開催日 2016年10月4日
主催専攻 化学工学専攻

Mass and energy manipulation using carbon nanotechnology(カーボン・ナノテクノロジーを利用した質量とエネルギーの操作)

Michael S. Strano(MIT 教授)

開催日 2016年10月4日
主催専攻 化学工学専攻

Biomaterials for Drug Delivery and Cell Engineering(薬物伝達と細胞工学のためのバイオマテリアル)

村上 達也(富山県立大学 教授)

開催日 2016年10月4日
主催専攻 化学工学専攻

4回生・M1対象博士交流会

近藤 康子(京都橘大学 専任講師)

開催日 2016年10月5日
主催専攻 建築学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年10月5日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

小さな事起こしのまちづくりとソーシャルデザイン-理論と実践

岡田 憲夫(関西学院大学災害復興制度研究所 顧問)

開催日 2016年10月11日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Functionalization of Poly(vinyl alcohol) for Targeted Personal Products(標的個人製品のためのポリ(ビニールアルコール)の機能分化)

Ezat Khosravi(Durham University Reader)

開催日 2016年10月14日
主催専攻 JGP

Catalysis - A Powerful Means for Sustainable Developments(触媒反応:持続可能な発展のための強力な手段)

Evamarie Hey-Hawkins(ライプチヒ大学 教授)

開催日 2016年10月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年10月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

新奇強相関電子系物質の開発—鎖構造物質における電子の遍歴と局在—

上田 寛(豊田理化学研究所 常勤フェロー)

開催日 2016年10月15日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

ライフサイクル評価に基づく構造物の時刻歴、信頼性解析

李 正良(重慶大学 教授)

開催日 2016年10月17日
主催専攻 建築学専攻

Development of Friction Stir Processing based In-Situ Polymer Derived Ceramic Metal Matrix Composites(高分子誘起セラミックス金属複合材料のその場Friction Stir Processing法の開発)

Satish Vasu Kailas(インド理科大学院 教授)

開催日 2016年10月17日
主催専攻 機械理工学専攻

細胞シートがもたらす医療革命

岡野 光夫(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授)

開催日 2016年10月18日
主催専攻 高分子化学専攻

記号創発ロボティクス~人工知能とロボティクスの融合による新たな人間機械協調の実現にむけて~

谷口 忠大(立命館大学 准教授)

開催日 2016年10月19日
主催専攻 機械理工学専攻

Boronic Acids: Recognition, Sensing and Assembly (ボロン酸: 認知、検知と集合)

Tony James(バース大学 教授)

開催日 2016年10月19日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Adventures in Non-Covalent Chemistry: From Self-Assembly to Protein Surface Recognition(非共有結合化学の冒険: 自己集合からタンパク質面認知まで)

Andy Wilson(リーズ大学 教授)

開催日 2016年10月19日
主催専攻 合成・生物化学専攻

アルミナイジング処理、およびバルクのFe-Al系金属間化合物の形成

八高 隆雄(横浜国立大学 名誉教授)

開催日 2016年10月20日
主催専攻 材料化学専攻

量子ビーム科学研究の展開-科学技術イノベーション創出を目指して-

伊藤 久義(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所 所長)

開催日 2016年10月21日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

高性能圧電体膜の開発とMEMS応用

藤井隆満(富士フイルム株式会社 研究員)

開催日 2016年10月21日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Eurosensors 2016(9月・ブダペスト/ハンガリー)参加報告

荒川 貴博(東京医科歯科大学 講師)

開催日 2016年10月21日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

ガラスへのフェムト秒レーザー直接描画技術の芸術への応用

P.G.Kazansky(サザンプトン大学 教授)

開催日 2016年10月21日
主催専攻 材料化学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年10月24日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

非線形有限要素法におけるゴムの解析理論

石川 覚志(株式会社IDAJ FEシニアスペシャリスト)

開催日 2016年10月24日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Diastereo- and enantioselective routes to 14β-hydroxyandrostane scaffolds(ステロイドの一種である14β-hydroxyandrostaneのジアステレオおよびエネンチオ選択的な合成法について)

Michel MIESCH(Université de Strasbourg-Institut de Chimie-UMR 博士研究員)

開催日 2016年10月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年10月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

High-Frequency Power Converters (高周波電力コンバータ)

Juan Rivas-Davila(Stanford University 助教)

開催日 2016年10月27日
主催専攻 電気工学専攻

Chemistry of the excited states studied by the SAC-CI theoretical methodology(SAC-CI理論的方法による励起状態の化学)

中辻 博(量子化学研究協会研究所 研究所長)

開催日 2016年10月27日
主催専攻 福井謙一記念研究センター

GLセミナーⅡの開講にあたり

西本 清一(地方独立行政法人 京都市産業技術研究所 理事長)

開催日 2016年10月28日
主催専攻 附属グローバル・リーダーシップ大学院工学教育推進センター

分離派と日本美術のモダニズム

水沢 勉(神奈川県立近代美術館 館長)

開催日 2016年10月30日
主催専攻 建築学専攻

アーツ・アンド・クラフツ運動以降の西欧の動向と日本への影響について

足立 裕司(神戸大学 名誉教授)

開催日 2016年10月30日
主催専攻 建築学専攻

Mesoscopic simulations of complex turbulent flows:An overview and recent developments(複雑乱流のメゾスコピックシミュレーション:概要と最近の発展)

Lian-Ping Wang(University of Delaware 教授)

開催日 2016年10月31日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

ユビキタス元素を用いるディーゼルパティキュレート低温酸化触媒

石原 達己(九州大学大学院工学研究院 教授 教授)

開催日 2016年10月31日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

金属酵素の多参照電子状態計算および鉄五核錯体の密度汎関数計算

柳井 毅(自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授)

開催日 2016年10月31日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

ALCA-SPRINGにおける革新電池研究への進展

金村 聖志(首都大学東京 教授)

開催日 2016年10月31日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

非線形有限要素法におけるゴムの解析理論

石川 覚志(株式会社IDAJ FEシニアスペシャリスト)

開催日 2016年10月31日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Preservation of Important Historical Buildings in Myanmar(ミャンマーにおける歴史的重要建築物の保護について)

鉾井 修一(京都大学産官学連携本部 特任教授)

開催日 2016年11月4日
主催専攻 機械理工学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年11月4日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

MULTI-OMICS STRATEGY TO UNVEIL THE MOLECULAR MECHANISMS OF NON-CLASSICAL MODEL ORGANISMS(非古典的モデル組織の分子メカニズムを明らかにするためのMULTI-OMICS戦略)

荒川 和晴(慶応義塾大学 特任准教授)

開催日 2016年11月8日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

DIGITALIZING TRANSCRIPTION BY SINGLE CELL TRANSCRIPTOMICS(単細胞TRANSCRIPTIONを用いた転写のデジタル化)

渡辺 亮(京都大学iPS細胞研究所 助教)

開催日 2016年11月8日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Chemical and chemoenzymatic synthesis of glycolipids(糖脂質の化学/酵素合成)

Loïc Lemiègre(Ecole Nationale Supérieure de Chimie de Rennes 准教授)

開催日 2016年11月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

PN3-Pincer Complexes: Cooperative Catalysis and Beyond(PN3ピンサー錯体:協奏触媒作用とその展開)

Kuo-Wei Huang(King Abdullah University of Science and Technology 准教授)

開催日 2016年11月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ガラスの非ニュートン的力学物性

水野 英如(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 助教)

開催日 2016年11月9日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Luminescent and Photochromic Metal Complexes(発光性、フォトクロミック性金属錯体)

Veronique Guerchais(レンヌ第一大学 理学部化学科 教授)

開催日 2016年11月9日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Electromechanics of metal coated polymer particles(金属コーティングポリマーの電気機械的性質)

Jianying He(ノルウェー工科大学 准教授)

開催日 2016年11月11日
主催専攻 機械理工学専攻

Organozymes: metallopeptides in catalysis and biocatalysis (有機酵素: 触媒作用とバイオ触媒作用の金属ペプチド)

Morten Meldal(コペンハーゲン大学 教授)

開催日 2016年11月15日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Iodine Reagents in Synthesis and Flow Chemistry(合成とフローケミストリーにおけるヨウ素化反応)

Prof. Dr. Thomas Wirth(Cardiff School of Chemistry Cardiff University 教授)

開催日 2016年11月16日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Probing molecular processes at water-insulator interfaces(水と絶縁体の界面における分子の挙動)

Adam Foster(Aalto University 教授)

開催日 2016年11月16日
主催専攻 電子工学専攻

Systematic image recognition in high-resolution AFM(高分解能AFMにおける自動画像認識)

John Tracey(Aalto University 研究員)

開催日 2016年11月16日
主催専攻 電子工学専攻

Role of ions in solid-liquid interfaces investigated by molecular simulations(分子動力学による固液界面の水和構造におけるイオンの影響)

Lidija Zivanovic(Aalto University 研究員)

開催日 2016年11月16日
主催専攻 電子工学専攻

Rapid and highly effective conversion of CO2 and biomass into chemicals and fuels by mimicking nature(自然から学ぶCO2およびバイオマスの化成品および燃料への高速高効率変換)

金 放鳴(上海交通大学 教授)

開催日 2016年11月16日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年11月18日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

固体量子デバイスを用いた量子テクノロジー

久保 結丸(沖縄科学技術大学院大学 グループリーダー)

開催日 2016年11月21日
主催専攻 機械理工学専攻

Education on Material Science at MIT(マサチューセッツ工科大学における物質科学教育について)

Yang Shao-Horn(マサチューセッツ工科大学 教授)

開催日 2016年11月21日 ~ 2016年11月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

水環境中における内分泌かく乱化学物質の生物影響について

John Sumpter(Brunel University London 教授)

開催日 2016年11月22日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

Integrated Rliability Asssessment with Aleatory and Epistemic Uncertainties(偶発的不確実性と認識的不確実性の統合信頼性アセスメント)

Michael Beer(ライプニッツ・ハノーファー大学 教授)

開催日 2016年11月24日
主催専攻 社会基盤工学専攻

多機能性エンベロープ型ナノ構造体の開発とナノ医療への展開

原島 秀吉(北海道大学大学院薬学研究院 教授)

開催日 2016年11月24日
主催専攻 高分子化学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年11月24日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

No sustainable life without sustainable infrastructure -Development of bridge deck replacement-(サステナブルなインフラがなければサステナブルな生活はない-橋梁の床版更新の開発について-)

白水 晃生(株式会社横河ブリッジ 理事)

開催日 2016年11月28日
主催専攻 社会基盤工学専攻

加工におけるびびり振動の解析と対策について

栗田 裕(滋賀県立大学工学部 教授)

開催日 2016年11月30日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2016年12月1日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

走査型プロープ顕微鏡の原理と応用、過去と未来

富取 正彦(北陸先端科学技術大学院大学 教授)

開催日 2016年12月2日
主催専攻 材料工学専攻

Current status of extreme ultraviolet lithography source development(極端紫外線リソグラフィー光源開発の現状)

Gerard O’Sullivan(ダブリン大学 教授)

開催日 2016年12月5日
主催専攻 原子核工学専攻

Cellular structural biology of the Parkinson's disease protein alpha synuclein(パーキンソン病タンパク質アルファシヌクレインの細胞構造生物学)

Andres Binolfi(IIDEFAR(Instituto de Investigaciones para el Descubrimiento de Fármacos de Rosario) 研究員)

開催日 2016年12月5日
主催専攻 分子工学専攻

第34回SBCセミナー(4回生・M1キャリアディベロップメント)「なぜ博士なのか?」

栗下 泰孝(旭化成株式会社 社員)

開催日 2016年12月7日
主催専攻 合成・生物化学専攻

第34回SBCセミナー(4回生・M1キャリアディベロップメント)「企業における研究及びキャリアパス」

野口 宙幹(BASFジャパン株式会社 社員)

開催日 2016年12月7日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Future Chemistry for Science and/or Society(化学の命題は?)

木村 良晴(京都工芸繊維大学 教授)

開催日 2016年12月8日
主催専攻 高分子化学専攻

企業における研究開発およびその事業化プロセス

大嶋 光昭(パナソニック株式会社 顧問)

開催日 2016年12月10日
主催専攻 附属グローバル・リーダーシップ大学院工学教育推進センター

Treasures of the National Library (Yangon)(ヤンゴン国立図書館の至宝)

Mya Oo(ヤンゴン国立図書館 国立図書館館長)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

The Causes of deterioration of Traditional Manuscript(伝統的手書き文化財の劣化の原因について)

Myo(ヤンゴン文化大学 司書)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Admitted letters of Konbaung period from Parabaik Manuscripts(パラバイクに書かれたコンバン時代の手紙について)

Ni Ni Naing(ヤンゴン大学中央図書館 司書)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Myanmar Traditional Medicine on Palm-leaf Manuscript Collection in Universities' Central Library(ミャンマー伝統医療に関するヤンゴン大学中央図書館所蔵のパームリーフコレクション)

Yu Yu Tin(ヤンゴン大学中央図書館 図書館主任司書)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Manuscripts Digitization Project of National Archives Department (国立アーカイブ部局による手書き文化財デジタル化プロジェクト)

Ni Win Zaw(ヤンゴン大学 教授)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Unearthed Story of Myanmar History: Preserving Myanmar Manuscripts (掘り起こされたミャンマーの歴史:ミャンマーの手書き文化財の保護)

Thaw Kaung(ヤンゴン大学中央図書館 図書館主任司書)

開催日 2016年12月13日
主催専攻 機械理工学専攻

Digitizing Process and Study on the Selective Traditional Medicine Palm-leaf Manuscripts in National Library (Yangon)(ヤンゴン国立博物館所蔵の伝統医療に関するパームリーフ文化財のデジタル化の工程と研究)

Hlaing Hlaing Gyi(ヤンゴン大学図書館 図書館司書)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Preservation and Conservation of Manuscripts Collected from Minkin Township, Sagaing Division(サガン郡ミンキン郷から収集された手書き文化財の保護保全について)

Kaythi Htwe(ヤンゴン大学図書館 館長)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Palm-leaf : the ancient writing medium of Myanmar(パームリーフ:古代ミャンマーの筆記媒体として)

Khin Lay Soe(東南アジア教育機構 機構長)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Ancient Manuscripts of Myanmar: stone inscription, Palm-leaf, Parabaik, Bell-Inscription, Gloss or Ink Inscription(ミャンマーの古代手書き文化財:石碑、パームリーフ、パラバイク、ベルの刻印、グロスやインクの刻印について)

Tin Phone New(ヤンゴン大学中央図書館 主任司書)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Parabaik Indexing in Universities’ Central Library(ヤンゴン大学中央図書館におけるパラバイクの索引付けについて)

Tin Win Yee(ヤンゴン大学中央図書館 主任司書)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

A Study on the Palm-leaf Manuscripts of Tharlay Monastery, Shan State(ターレイ州、モナステリー州、シャン州におけるパームリーフ文化財の研究)

Zin Mar Oo(タウンジイ大学 司書)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Detection of Fungus from Old Plam-leaf Manuscripts Stored in the University of Yangon Library and Biochemical Properties of Citronella Grass(ヤンゴン大学図書館所蔵の古いパームリーフからの真菌の検出と、シトロネラ草からの生化学的性質の検出)

San San Aye(ヤンゴン大学 講師)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Ancient Myanmar Manuscript collection in Yadanabon University(ヤダナボン大学所蔵の古代ミャンマー手書き文化財コレクション)

Sandar Oo(ヤダナボン大学 教授)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

A Study on the selected catalog of old Palm-leaf Manuscripts(古代パームリーフ特選文化財の研究)

Saw Mya Kyi Thar(ヤダナボン大学 教授)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

Palm-leaf : the ancient writing medium of Myanmar(パームリーフ:古代ミャンマーの筆記媒体として)

Thein Lwin(ヤンゴン大学 教授)

開催日 2016年12月14日
主催専攻 機械理工学専攻

粗大液塊と微細液滴が混在する気液二相熱流動解析

井上 智博(東京大学 特任准教授)

開催日 2016年12月15日
主催専攻 機械理工学専攻

伝統的木造建築の組物の研究

藤田 香織(東京大学工学系研究科建築学専攻 准教授)

開催日 2016年12月17日
主催専攻 建築学専攻

地盤の揺れやすさを決めるパラメータは?

澤田 純男(京都大学防災研究所 教授)

開催日 2016年12月17日
主催専攻 建築学専攻

MicroTAS 2016参加報告

高橋 英俊(東京大学 助教)

開催日 2016年12月19日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

サファイア隔膜真空計の開発

長田 光彦(アズビル株式会社 技師長(技術開発職))

開催日 2016年12月19日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

MicroTAS 2016参加報告

小穴 英廣(東京大学 准教授)

開催日 2016年12月19日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

多重共鳴代謝物プローブとその検出手法の開発に関する連続講演

山田 久嗣(徳島大学大学院生物資源産業学研究部 講師)

開催日 2016年12月19日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

還元酵素ERdj5を介した小胞体恒常性維持機構

潮田 亮(京都産業大学総合生命科学部生命システム学科 助教)

開催日 2016年12月20日
主催専攻 高分子化学専攻

色の嗜好と文化を通した感性

齋藤 美穂(早稲田大学人間科学学術院 教授・大学理事)

開催日 2016年12月21日
主催専攻 建築学専攻

個別要素法による数値解析

津守 不二夫(九州大学 准教授)

開催日 2016年12月26日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

日本の国鉄改革および海外鉄道の現状と課題(JNR Reform and the Management and Challenges of Overseas Railways)

黒崎 文雄(一般財団法人運輸調査局 主席研究員)

開催日 2017年1月6日
主催専攻 都市社会工学専攻

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2017年1月10日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

細胞外膜小胞(Extracellular vesicle)を用いた遺伝子デリバリーとガン治療への応用

金田 雅充(Department of Pediatrics, Stanford University School of Medicine 博士研究員)

開催日 2017年1月11日
主催専攻 高分子化学専攻

Transmetallation with titanium: [2+2+2] cyclotrimerisation reactions and a detour in the land of dihalocyclopropane compounds(Tiとのトランスメタル化を利用した[2+2+2]環化的三量化とジハロシクロプロパン化合物からの迂回)

Yvan Six(École polytechnique University 教授)

開催日 2017年1月12日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

多重共鳴代謝物プローブとその検出手法の開発に関する連続講演

山田 久嗣(徳島大学大学院生物資源産業学研究部 講師)

開催日 2017年1月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

航空機開発における飛行試験での安全確保のための取り組み

八木 大介(三菱重工業株式会社防衛・宇宙ドメイン 主席チーム統括)

開催日 2017年1月13日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

NdFeB磁石の開発

松浦 裕(公益財団法人応用科学研究所 研究員)

開催日 2017年1月16日
主催専攻 材料工学専攻

Why Do Weaker Bonds Lead to More Stable Complexes? What is Going On?(なぜ、より弱い結合がより安定した合成物へとつながるのか?何が起こっているのか?)

William D. Jones(ロチェスター大学 教授)

開催日 2017年1月16日 ~ 2017年1月20日
主催専攻 材料化学専攻

情報フォトニクスによる3次元画像技術

山本 裕紹(宇都宮大学 准教授)

開催日 2017年1月20日
主催専攻 材料化学専攻

ダイレクト・コンヴァージョン技術による機能細胞の誘導と再生医療への展開

松田 修(京都府立医科大学大学院医学研究科 教授)

開催日 2017年1月20日
主催専攻 高分子化学専攻

細胞シグナル工学による治療、診断、創薬支援システム

片山 佳樹(九州大学大学院 工学研究院 教授)

開催日 2017年1月20日
主催専攻 高分子化学専攻

n-Alkanethiols Directly Grown on Bare Si(III) Surface: from Disordered to Ordered Transition(Si(III)表面に直接接合したアルカンチオール:不規則相から規則相への相転移)

陳 家浩(台湾国立シンクロトロン放射線研究センター 教授)

開催日 2017年1月23日
主催専攻 材料工学専攻

New Cycloaddition Strategies Based on Strained and Unusual Molecules(歪んだ異常分子に基づく新しい環状付加ストラテジー)

Rick L. Danheiser(マサチューセッツ工科大学 教授)

開催日 2017年1月23日 ~ 2017年1月31日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Fracture dynamics of dip-slip earthquakes(縦ずれ地震の破壊動力学について)

上西 幸司(東京大学大学院工学系研究科 准教授)

開催日 2017年1月24日
主催専攻 都市社会工学専攻

Recent Progresses in the Field of Robust Metal Organic Framework(堅牢な多孔性金属錯体の最近の進歩)

Christian Serre(フランス国立科学研究センター 研究ディレクター)

開催日 2017年1月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

碑文テキストの電子化にまつわる問題

澤田 英夫(東京外国語大学 教授)

開催日 2017年1月25日
主催専攻 機械理工学専攻

ミャンマー古文書の保護 - ミャンマー国家プロジェクトのために日本が支援できることについて

Kaythi Htwe(ネピドー国立図書館 館長)

開催日 2017年1月25日
主催専攻 機械理工学専攻

博士号を取得して企業で働き経験したこと

平田 泰啓(旭硝子株式会社 主席研究員)

開催日 2017年1月27日
主催専攻 材料化学専攻

らせん構造を基本骨格とする超分子・高分子の創成、構造と機能

八島 栄治(名古屋大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2017年1月27日
主催専攻 福井謙一記念研究センター

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2017年2月1日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Essential Carbohydrate Chemistry: Structural Representations, Configuration, Conformation, Stereoelectronic Effect, and Selective Reactions of Carbohydrates(必須炭水化物化学:炭水化物の構造的表象、形状、構造、立体電子的効果、及び選択的反応)

Tony K. M. Shing(香港中文大学 教授)

開催日 2017年2月1日 ~ 2017年2月2日
主催専攻 合成・生物化学専攻

多重共鳴代謝物プローブとその検出手法の開発に関する連続講演

山田 久嗣(徳島大学大学院生物資源産業学研究部 講師)

開催日 2017年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

The evaluation program of building energy efficiency and Intelligent Building certification in Korea(韓国における建物のエネルギー効率の評価プログラムとインテリジェントビルの認証について)

金 會瑞(壇國大学教授、韓国建築学会副会長、韓国インテリジェントビルディング学会名誉会長、韓国グリーンビルディング評議会名誉会長 )

開催日 2017年2月16日
主催専攻 建築学専攻

グローバル人材となる博士後期課程学生発掘事業「キャリアパス講演会」

中田 成智(Clarkson University(米国) 准教授)

開催日 2017年2月20日
主催専攻 社会基盤工学専攻

グローバル人材となる博士後期課程学生発掘事業「キャリアパス講演会」

宮川 歩夢(国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員)

開催日 2017年2月20日
主催専攻 社会基盤工学専攻

グローバル人材となる博士後期課程学生発掘事業「キャリアパス講演会」

岡本 京祐(公益財団法人鉄道総合技術研究所 研究員)

開催日 2017年2月20日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Development of Bio-inspired Synthetic Analogues of Metalloenzymes(金属酵素のバイオ由来合成類似体の発展)

Rajeev Prabhakar(マイアミ大学 准教授)

開催日 2017年2月20日
主催専攻 分子工学専攻

Creating effective approaches for acquisition and downstream analysis of specific cells and tissue regions(特定の細胞や組織の高効率な分取・ダウンストリーム解析にむけた手法の開発)

Stanislav L. Karsten(NeuroInDx, Inc. CEO)

開催日 2017年2月22日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

NMR spin-relaxation analyses of larger molecules(巨大分子のスピン緩和解析)

池上 貴久(横浜市立大学 教授)

開催日 2017年2月22日
主催専攻 分子工学専攻

・Applications of nonlinear (non-uniform) sampling to problematic protein samples(解析の難しいタンパク質への非線形サンプリングの応用) ・Protein NMR structure refinement based on Bayesian Inference(ベイズ理論に基づいたタンパク質のNMR構造の最適化)

伊藤 隆(首都大学東京 教授)

開催日 2017年2月22日
主催専攻 分子工学専攻

Lipochaperones(「リポシャペロン」の生物機能)

Mikhail V. Bogdanov(テキサス・ヒューストン健康科学センター大学 准教授)

開催日 2017年2月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Functional dynamics in modular multi-domain proteins(マルチドメインタンパク質の機能揺らぎ)

Walter J. Chazin(Vanderbilt University(ヴァンダービルト大学) 教授)

開催日 2017年2月23日
主催専攻 分子工学専攻

Combination of cell-free expression and NMR spectroscopy for the structure determination of membrane proteins(無細胞発現系とNMRによる膜タンパク質の構造決定)

Volker Doetsch(Goethe University Frankfurt(ゲーテ大学フランクフルト) 教授)

開催日 2017年2月23日
主催専攻 分子工学専攻

Cross-β polymerization of low-complexity sequences with biological utility(単純なアミノ酸配列がクロスβポリマー化する生物学的意義)

Masato Kato(University of Texas Southwestern Medical Center(テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター) 准教授)

開催日 2017年2月23日
主催専攻 分子工学専攻

Mechanisms for counting and handoff by human DNA primase-a role for the 4Fe-4S cluster?(人DNAプライマーゼによる測定法とハンドオフのメカニズム-4Fe-4Sクラスターに関する役割は?)

Walter J. Chazin(Vanderbilt University(ヴァンダービルト大学) 教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Mechanism of inhibition and activation of TAp63α in oocytes(卵母細胞中の抑制作用のメカニズムとTAp63αの活性化)

Volker Doetsch(Goethe University Frankfurt(ゲーテ大学フランクフルト) 教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Cross-β polymerization of low-complexity sequences for biological functions(生物学的機能のための低複雑性連鎖のクロスβ重合)

Masato Kato(University of Texas Southwestern Medical Center(テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター) 准教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Development of caged electrophiles for characterizing cysteine reactivity in living cells(生体細胞中のシステイン反応を特徴づけるケージ化求電子試薬の発達)

Masahiro Abo(ボストン・カレッジ ポスドク研究員)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Precision Cellular Delivery and Discovery of Fluorine Containing Abiotic Macromolecules(精密細胞の運搬と非生物高分子を含むフッ素の発見)

Bradley L. Pentelute(マサチューセッツ工科大学 准教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Towards protein democracy: from lipochaperones to flip-flopping membrane protein (プロテイン民主主義に向けて:リポシャペロンからバタつきのある膜組織プロテイン

Mikhail V. Bogdanov(テキサス・ヒューストン健康科学センター大学 准教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Metabolic Dark Matter and the Origin of Life(代謝性暗黒物質と生命の起源)

Robert H. White(バージニア工科大学 准教授)

開催日 2017年2月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ゼオライト担持パラジウム触媒の調製・キャラクタリゼーション・触媒作用

奥村 和(工学院大学先進工学部 教授)

開催日 2017年2月27日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

ポスト「京」重点課題⑤「エネルギー新規基盤技術」の概要

岡崎 進(名古屋大学 工学研究科 教授)

開催日 2017年2月27日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

分子プローブ研究MRIイメージングに関する多重共鳴法確立に向けた連続講演(多重共鳴マイクロMRI装置で取得したレアデータの画像評価)

青山 安宏(京都大学 名誉教授 (多重共鳴法開拓者))

開催日 2017年3月1日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

FBGセンサによる高温配管ゆがみのモニタリングに関連する技術開発

西村 昭彦(日本原子力研究開発機構 研究主幹)

開催日 2017年3月1日
主催専攻 材料化学専攻

高速道路の特定更新等事業(土工構造物)と 斜面防災の取組み

田山 聡(西日本高速道路株式会社 技術主幹)

開催日 2017年3月2日
主催専攻 社会基盤工学専攻

・これからの交通事故リスクマネジメント ・交通心理学からみた事故リスクマネジメントの可能性(パネリスト)

蓮花 一己(帝塚山大学 教授)

開催日 2017年3月2日
主催専攻 社会基盤工学専攻

ニッケルを触媒とする不活性結合の活性化

茶谷 直人(大阪大学大学院 教授)

開催日 2017年3月2日
主催専攻 高分子化学専攻

ナノゲルハイブリッド工学による新規バイオ材料の開発

秋吉 一成(京都大学 教授)

開催日 2017年3月2日
主催専攻 電気工学専攻

多重共鳴代謝物プローブとその検出手法の開発に関する連続講演

山田 久嗣(徳島大学大学院生物資源産業学研究部 講師)

開催日 2017年3月3日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

元素を利用したリン酸カルシウム層・粒子の構造制御とバイオメディカル応用」

大矢根 綾子(産業技術総合研究所 主任研究員)

開催日 2017年3月4日
主催専攻 高分子化学専攻

Modulation of the Electronic Structure and Phonon Transport of Metal Chalcogenides for High Thermoelectric Performance(高熱電性能のための金属カルコゲン化合物の電子構造と音子輸送の調整)

Kanishka Biswas(Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research 助教)

開催日 2017年3月9日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Quantum hydrodynamics approach for calculations of electronic current densities (量子流体動力学理論による分子内電子流密度の計算)

Ingo Barth(ミュンヘン工科大学 教授)

開催日 2017年3月10日
主催専攻 福井謙一記念研究センター

Burning of water with sunlight: guidelines from computational chemistry(太陽光による水の酸化: 計算化学による指針)

Wolfgang Domcke(ミュンヘン工科大学 教授)

開催日 2017年3月10日
主催専攻 福井謙一記念研究センター

Electronic fluxes during intramolecular adiabatic attosecond charge migration(分子内の断熱的アト秒電荷移動の電子移動)

Joern Manz(ミュンヘン工科大学 教授)

開催日 2017年3月10日
主催専攻 福井謙一記念研究センター

パウル・シェラー研究所におけるナトリウムイオン電池研究

Petr Novak(パウル・シェラー研究所 教授)

開催日 2017年3月11日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

HIUにおけるナトリウムイオン電池材料の進歩

Stefano Passerini(ヘルムホルツ研究所ウルム 教授(副所長・主任研究員))

開催日 2017年3月11日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

ナトリウムイオン電池用高エネルギー層状正極材料中の酸素活性探査

Shirley Meng(カリフォルニア大学サンディエゴ校 准教授)

開催日 2017年3月11日
主催専攻 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

Research activities in the spin &Photon Applications(SPA-)Lab:Miniaturised sensors for NMR(NMRにおけるミニチュアライズドセンサーの研究活動状況)

Vlad Badilita(Karlsruhe Institute of Technology Group leader)

開催日 2017年3月14日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Strategies to Reduce the Rate of Charge Recombination(電荷組換率低減のための戦略)

Mahesh Hariharan(インド科学教育研究大学 准教授)

開催日 2017年3月21日
主催専攻 分子工学専攻

多光子励起顕微鏡法による生理機能のin vivo可視化について

根本 知己(北海道大学 教授)

開催日 2017年3月21日
主催専攻 電子工学専攻

眼の光イメージング~OCTと補償光学の活用

宇治 彰人(Doheny Eye Institute-UCLA Research fellow)

開催日 2017年3月21日
主催専攻 電子工学専攻

夢をビジネスに変える力

戸田 拓夫(株式会社キャステム 代表取締役)

開催日 2017年3月22日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

IEEE MEMS 2017(1月・ラスベガス/アメリカ)参加報告

鈴木 裕輝夫(東北大学 助教)

開催日 2017年3月22日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

IEEE MEMS 2017(1月・ラスベガス/アメリカ)参加報告

洞出 光洋(大阪大学 助教)

開催日 2017年3月22日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

元素ブロック研究会キックオフミーティング「有機・無機ハイブリッド構造を有する有機薄膜太陽電池の特性と物性評価」

内藤 裕義(大阪府立大学大学院 教授)

開催日 2017年3月22日
主催専攻 高分子化学専攻

元素ブロック研究会キックオフミーティング「チタニア系元素ブロック高分子材料の合成と機能性」

松川 公洋(京都工芸繊維大学 研究員)

開催日 2017年3月22日
主催専攻 高分子化学専攻

Disaster Adaptation Investment with Inter- and Intra-port Competition and Cooperation

Anming Zhang(Sauder School of Business, University of British Columbia 教授)

開催日 2017年3月27日
主催専攻 都市社会工学専攻

TSPO: A Multiple Functioning Protein(TSPO:多機能プロテイン)

Moshe Gavish(イスラエル工科大学 教授)

開催日 2017年3月27日
主催専攻 分子工学専攻

電場と磁場を利用するマイクロフロー合成システムの開発

菅 誠治(岡山大学 教授)

開催日 2017年3月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

マイクロフロー系を利用した糖鎖合成

真鍋 良幸(大阪大学 助教)

開催日 2017年3月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻