物質エネルギー化学専攻

「化学」という学問は,これまで未知であった自然科学の現象を実験と理論により解明し、新しい原理を構築することを目標とする学問であり,それらの成果を人々の生活や社会にとって有用な形で還元する責務を担っています。

京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻では、学理の基礎と原理を学び、科学的なものの見方と考え方を養うことができる独自のカリキュラムを編成しており、21 世紀の化学を牽引する意欲に満ちた学生を待っています。

20 世紀の科学技術は、天然資源を大量に消費し、環境に大きな負荷を与える中で飛躍的な発展を遂げて来ました。しかし、21 世紀においては、人類の持続的発展を可能とする環境調和型社会を構築するために(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標), SDGs)、これまでの科学技術を抜本的に革新することが不可欠です。すなわち、最少の資源とエネルギーを利用し,環境に負荷をかけずに高付加価値を有する物質を創造する技術、太陽光などの自然エネルギーを電気・化学エネルギーに高い効率で変換する技術、そしてこれらのエネルギーを貯蔵・運搬し、利用する技術を創製し、それらを統合した新しい社会システムの構築が喫緊の課題です。

これらの最重要課題と真摯に向き合い、解決する学問領域が「物質エネルギー化学」であることは間違いありません。物質エネルギー化学専攻では、第一に、基礎化学の効果的な継承と新しい学理の構築、第二に、それらを基盤とし、「物質」および「エネルギー」の高効率変換を実現する高い独創性と学術的意義を持つ革新的技術を創出し、資源の高効率循環を達成するための研究を推進しています。これらの研究を通じて、問題発見、課題設定、問題解決を自律的に行い、かつ倫理性の高い優れた人材を継続的に育成しています。

専攻ウェブサイト

研究室