特別講義

「「国土学」から考える日本人論」

大石 久和(財団法人国土技術研究センター 理事長)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 教務課大学院掛

ナノ鉄複合粒子による土壌・地下水浄化

松井 敏樹(戸田工業株式会社 創造本部 機能性材料開発グループ 課長)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

人為要因による新しい水汚染の状況

松井 三郎(京都大学 名誉教授)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

世界の水質計測の課題と その解決提案

小林 剛士(株式会社 堀場製作所 海外本部海外営業部 環境・プロセスチーム チームリーダー)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

超純水製造および分析評価技術の現状と今後の課題

北見 勝信(栗田工業㈱ 開発本部 装置開発第一グループ 第一チーム チームリーダー)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

水処理における技術革新-ナノテクとの技術融合を中心に-

阿部 晃一(東レ株式会社 研究本部長)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

上水の検査、分離、処理方法のためのナノテクノロジーを可能にする材料科学の進歩

Mark A.Shannon(イリノイ大学 アーバナ・シャンパン校WaterCAMPWS 所長)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

水供給に必要とされる新技術

Michael P.Wehner(カリフォルニア州 オレンジ郡水道局 副局長)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

水危機とその革新的解決への期待

浅野 孝(カリフォルニア大学デーヴィス校 名誉教授)

開催日 2009年10月2日
主催専攻 電子工学専攻

軟X線蛍光X線分光分析

Ernst Kurmaeve(ロシア金属物理研究所 教授)

開催日 2009年10月5日
主催専攻 材料工学専攻

Remediation of Contaminated Lands (汚染土壌の修復)

Tongbin CHEN(中国科学院地理科学及び資源研究所 教授)

開催日 2009年10月5日
主催専攻 都市環境工学専攻

光電子用途に応用可能な新規機能性高耐熱性高分子の合成と評価

Der-Jang Liaw(台湾国立科学技術大学 教授)

開催日 2009年10月6日
主催専攻 高分子化学専攻

シンクロトロンX線イメージング

Jung Ho Je(浦項工科大学校新素材工学科 教授)

開催日 2009年10月7日
主催専攻 材料工学専攻

炭素-水素結合の切断を経る遷移金属触媒直接アリール化

Lutz Ackermann(ドイツ連邦共和国ゲッティンゲン大学 教授)

開催日 2009年10月7日
主催専攻 材料化学専攻

炭素繊維複合材料の力学特性とその応用

佐藤 成道(東レ株式会社複合材料研究所 所員)

開催日 2009年10月8日
主催専攻 機械理工学専攻

The interpretation of X-Ray Absorption Spectra: in situ STXM and RIXS (エックス線吸収スペクトルの解釈:その場走査透過エックス線顕微鏡と共鳴非弾性エックス線散乱)

GROOT, de Frank(ユトレヒト大学 教授)

開催日 2009年10月8日
主催専攻 材料工学専攻

Atlastin:租面小胞体の均等的融合を行う新規因子

Andrea Daga(パドヴァ大学 Dulbecco Telethon 研究所及び E.Medea 科学研究所 助教)

開催日 2009年10月8日
主催専攻 分子工学専攻

酸化ストレスに対する細胞応答とNF-kBの活性制御機構

鎌田 英明(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 准教授)

開催日 2009年10月10日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ジアゾ化合物のパラジウム触媒反応

Jianbo Wang(北京大学 教授)

開催日 2009年10月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Ab-initio CI calculation for x-ray absorption spectroscopy (X線吸収スペクトルの第一原理CI計算)

池野 豪一(ユトレヒト大学 研究員)

開催日 2009年10月15日
主催専攻 材料工学専攻

Marine Controlled-source Electromagnetic Sounding (人工電流源を用いた海底電磁探査)

Steven Constable(スクリプス海洋研究所 教授)

開催日 2009年10月15日
主催専攻 社会基盤工学専攻

ゾル・ゲル転換の分子機構に関する研究会 「正四面体ゲルの構造のシミュレーションによる研究」

高須 昌子(東京薬科大学生命科学部 教授)

開催日 2009年10月16日
主催専攻 高分子化学専攻

タイ褐炭の微粉燃焼におけるスラグ生成

Suneerat Pipatmamomai(キングモンクット工科大学 講師)

開催日 2009年10月20日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

タイのエネルギー政策

Bundit Fungtammasan(キングモンクット工科大学 学長)

開催日 2009年10月20日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

マルチレファレンス配置相互作用(MRD-CI)による原子衝突過程研究

Robert Joseph Buenker(ウッペルタール大学 教授)

開催日 2009年10月20日
主催専攻 教務課大学院掛

Multi-structural relaxations and dynamics of metallic glasses in the sub and glass transition region (金属ガラスの多重構造緩和とそのダイナミックス)

Ho Sou Chen(Bell Laboratories, Lucent Techonologies 役員)

開催日 2009年10月20日
主催専攻 材料工学専攻

The Iowa Flood of 2008 and recovery efforts by local communities (2008年アイオワ洪水と地域社会における復旧・復興)

中藤 達昭((元)アイオワ大学水理学研究所 副所長)

開催日 2009年10月21日
主催専攻 都市社会工学専攻

運輸分野の省エネ技術ー鉄道と超電導技術ー

藤本 浩之((財)鉄道総合技術研究所 主任研究員)

開催日 2009年10月22日
主催専攻 機械理工学専攻

DNA切断酵素 I-DmoIと基質DNAの複合体結晶構造:新規配列特異的DNA切断酵素開発の分子基盤

Maria Marcaida(スペイン国立癌研究センター 博士研究員)

開催日 2009年10月22日
主催専攻 分子工学専攻

コロイド分散系における粒子特性評価

Michael Stintz(ドレスデン工科大学 研究グループリーダー)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

PIXE研究の歴史と今後

石井 慶造(東北大学工学研究科 教授)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

工学者の視点からのBMIシステム構築

田中 一男(電気通信大学電気通信学部 教授)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 機械理工学専攻

トンネル安全問題に関する取り組みの経緯

藤森 泰明(前田建設工業株式会社 技術顧問)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 社会基盤工学専攻

航空機用ガスタービンエンジンの開発動向

三宅 慶明(三菱重工 主幹技師)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

トンネル安全問題検討会を振り返って

足立 紀尚(財団法人地域地盤環境研究所 理事長)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 社会基盤工学専攻

最近のトンネル安全問題

小島 芳之(財団法人鉄道総合技術研究所構造物技術研究部トンネル研究室 室長)

開催日 2009年10月23日
主催専攻 社会基盤工学専攻

分子マテリアルデザイン理論の新展開

Szarek Pawel(ヴロツラフ工科大学 講師)

開催日 2009年10月26日
主催専攻 教務課大学院掛

海島状モルフォロジーをもつ星型ブロック共重合成/ポリスチレンブレンドの力学物性

Rameshwar Adhikari(トリブバン大学 准教授)

開催日 2009年10月26日
主催専攻 高分子化学専攻

アルミニウムナノ構造による水素吸蔵ー化学結合と反応性

Szarek Pawel(ヴロツラフ工科大学 講師)

開催日 2009年10月27日
主催専攻 教務課大学院掛

特許法概論

重本 博充(みのり特許事務所 社員弁士)

開催日 2009年10月28日
主催専攻 学術協力課産学交流掛

アルミニウムナノ構造による水素吸蔵ー化学結合と反応性

Szarek Pawel(ヴロツラフ工科大学 講師)

開催日 2009年10月28日
主催専攻 教務課大学院掛

カラーサイエンスとデジタルカラー画像処理

中塚 公博(有限会社ピクサートテクノロジー 代表取締役)

開催日 2009年10月28日
主催専攻 機械理工学専攻

帯電液滴衝撃二次イオン質量分析法

平岡 賢三(山梨大学クリーンエネルギー研究センター 教授)

開催日 2009年10月28日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

珪石を超えて: メソ多孔性材料の新しい傾向

山内 悠輔(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)

開催日 2009年10月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

アルミニウムナノ構造による水素吸蔵ー化学結合と反応性

Szarek Pawel(ヴロツラフ工科大学 講師)

開催日 2009年10月29日
主催専攻 教務課大学院掛

アルミニウムナノ構造による水素吸蔵ー化学結合と反応性

Szarek Pawel(ヴロツラフ工科大学 講師)

開催日 2009年10月30日
主催専攻 教務課大学院掛

カラーサイエンスとデジタルカラー画像処理

中塚 公博(有限会社ピクサートテクノロジー 代表取締役)

開催日 2009年10月30日
主催専攻 機械理工学専攻

クリック可能な金属有機骨格

佐田 和己(九州大学大学院工学研究院 准教授)

開催日 2009年10月30日
主催専攻 合成・生物化学専攻

新機能の創成を目指した分子ナノクラスターの開発 -異分野を魅了する分子デザインの化学-

津田 明彦(神戸大学神戸大学大学院理学研究科 准教授)

開催日 2009年10月30日
主催専攻 材料化学専攻

特許法概論

徳岡 修二(みのり特許事務所 社員弁士)

開催日 2009年11月4日
主催専攻 学術協力課産学交流掛

離散値入力制御における動的量子化

杉江 俊治(京都大学大学院情報学研究科 教授)

開催日 2009年11月4日
主催専攻 電気工学専攻

スマートシステムの研究

Jae-Hung HAN(カイスト韓国科学院 准教授)

開催日 2009年11月6日
主催専攻 教務課大学院掛

有機単分子膜を利用した表面デザイン(仮)

穂積 篤(産業技術総合研究所 主任研究員)

開催日 2009年11月6日
主催専攻 材料工学専攻

アニオン認識のための新しい分子、材料

Mark S. Taylor(トロント大学 准教授)

開催日 2009年11月7日
主催専攻 高分子化学専攻

亜鉛合金への表面処理技術

笠原 暢順((元)三井金属(株) 技術士)

開催日 2009年11月9日
主催専攻 材料工学専攻

離散値入力制御における動的量子化

杉江 俊治(京都大学大学院情報学研究科 教授)

開催日 2009年11月11日
主催専攻 電気工学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2009年11月13日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

知識は我らを豊かにする

長尾 眞(国立国会図書館 館長)

開催日 2009年11月13日
主催専攻 教務課大学院掛

ルミネッセンスの金属(B)の足場の着手

Raymond Ziessel(ルイ・パスツール大学 教授)

開催日 2009年11月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Electronic energy loss at small impact parameters (小衝突径数における電子的エネルギ-損失過程)

Gregor Schiwietz(ベルリンホルツセンター研究所 教授)

開催日 2009年11月17日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

カラーサイエンスとデジタルカラー画像処理

中塚 公博(有限会社 ピクサートテクノロジー 代表取締役)

開催日 2009年11月18日
主催専攻 機械理工学専攻

日本の宇宙開発における複合材の応用

木内 重基(株式会社 IHIエアロスペース 取締役)

開催日 2009年11月19日
主催専攻 機械理工学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

カラーサイエンスとデジタルカラー画像処理

中塚 公博(有限会社 ピクサートテクノロジー 代表取締役)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 機械理工学専攻

金の力

Norbert Krause(ドルトムンド工科大学 教授)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

理想的全合成を目指して

Phil S. Baran(スクリップス研究所 教授)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

アジア太平洋域におけるキャパシティビルディングに対する協力

Lal SAMARAKOON(アジア工科大学ジオインフォマティクスセンター 所長)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 都市環境工学専攻

気候変動とタイ:生活、食料生産そしてリスクの増大

Mukand S. BABEL(アジア工科大学 准教授)

開催日 2009年11月20日
主催専攻 都市環境工学専攻

パラジウム触媒を用いる付加,環化およびC-H官能基化反応

Ming-Jung Wu(台湾 中山大学 教授)

開催日 2009年11月24日
主催専攻 材料化学専攻

COP15に向けての日本の取組

砥山 浩司(関西電力株式会社 マネージャー)

開催日 2009年11月24日
主催専攻 都市社会工学専攻

相対論的量子化学計算における電荷、スピン、電子密度

Trond Saue(ストラスブール大学 CNRS研究員)

開催日 2009年11月25日
主催専攻 分子工学専攻

「事業の展開」と「知の展開」

倉内 憲孝(住友電気工業株式会社 顧問)

開催日 2009年11月27日
主催専攻 教務課大学院掛

元素化学・計算化学・分光学で切り拓く物質合成化学

内山 真伸(理科学研究所中央研究所 准主任研究員)

開催日 2009年11月27日
主催専攻 材料化学専攻

光源氏のスパルタ教育

山本 淳子(京都学園大学人間文化学部 教授)

開催日 2009年11月28日
主催専攻 機械理工学専攻

都市交通政策の役割~低炭素社会の実現に向けて~The role of urban transport policy in realising a low carbon society

Anthony D May(リーズ大学 教授)

開催日 2009年11月30日
主催専攻 都市社会工学専攻

三菱重工の鋼構造物 ~橋梁・風車について~

吉村 光弘(三菱重工業株式会社 主席技師)

開催日 2009年11月30日
主催専攻 社会基盤工学専攻

弱い相互作用の効率的な活用による分子形状識別の実現

伊原 博隆(熊本大学工学部 教授)

開催日 2009年12月1日
主催専攻 分子工学専攻

ブロックポリマーとイオン性液体:新しい機能性ナノコンポジット

Timothy P . Lodge(ミネソタ大学 教授)

開催日 2009年12月1日
主催専攻 高分子化学専攻

エジプト古代壁画の顔料について

Ahmed Shoeib(カイロ大学 教授)

開催日 2009年12月2日
主催専攻 機械理工学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2009年12月4日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

機能性性ナノ粒子のバイオメディカル分野への応用

Stark Jan Wendelin(スイス連邦工科大学 准教授)

開催日 2009年12月4日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

ラマン分光法によるナノ構造の解析

Akhilesh K.. Arora(インディラガンジー原子力研究センター凝縮系物理学部 部門長)

開催日 2009年12月4日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

水、エネルギー、および生命:界面相水に基づいた新視点

Gerald Pollack(ワシントン大学 教授)

開催日 2009年12月4日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

細胞の大きさを規定する分子基盤

山本 一男(キャンベルファミリー癌研究所 准教授)

開催日 2009年12月4日
主催専攻 分子工学専攻

レーザー光による分子系の量子制御

西川 清(金沢大学自然科学研究科 教授)

開催日 2009年12月5日
主催専攻 材料工学専攻

Dynamics of Electromagnetic Particles and its Application for Imaging Technology and Lunar Exploration (電磁力の作用する粒子の動力学とその画像形成技術や月探査への応用)

川本 広行(早稲田大学理工学部 教授)

開催日 2009年12月7日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

(金属錯体液晶のスピン交差 (II))

Jose. A. Real(バレンシア大学 教授)

開催日 2009年12月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

鉄のスピン交差-配位高分子を基礎としたシアノメタレイト

Ana B. Gaspar(バレンシア大学 講師)

開催日 2009年12月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

分子配向技術による有機デバイスの高効率化

三崎 雅裕(神戸大学自然科学系先端融合研究環・重点研究部 助教)

開催日 2009年12月8日
主催専攻 電子工学専攻

イオンビームを利用した革新的材料に関する講演(仮)

于 民(北京大学 准教授)

開催日 2009年12月10日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

フォトニックネットワークの未来- NICTの研究を中心に-

松島 裕一(独立行政法人情報通信研究機構 理事)

開催日 2009年12月11日
主催専攻 電子工学専攻

金属開口の異常透過のメカニズムに関するこれまでの論戦と現状

宮丸 文章(信州大学理学部物理学科 助教)

開催日 2009年12月11日
主催専攻 電子工学専攻

複数の金属を利用した革新的分子変換反応の開発を目指して

西林 仁昭(東京大学大学院工学研究科 准教授)

開催日 2009年12月11日
主催専攻 材料化学専攻

「想い」を活かす仕事とは?

辻 悠佑(株式会社アクセル コンサルタント)

開催日 2009年12月12日
主催専攻 化学工学専攻

最先端ロボットには何ができないか?~発想の転換のすゝめ~

金岡 克弥(立命館大学 総合理工学研究機構 チェアプロフェッサー)

開催日 2009年12月12日
主催専攻 化学工学専攻

プライベートなジョーク、パブリックな場所--建築と演劇のはざまに

Safdie Oren(マリブシアターカンパニー 芸術監督)

開催日 2009年12月13日
主催専攻 建築学専攻

韓紙の復元について

Lee Kwan Seop(国立韓国伝統文化学校 教授)

開催日 2009年12月15日
主催専攻 機械理工学専攻

流体力学から自由分子流領域に対する統一的気体論解法

kun Xu(香港科学技術大学 教授)

開催日 2009年12月15日
主催専攻 教務課大学院掛

韓国文化財の修復について

Kim Hyoung-Jin(国民大学 教授)

開催日 2009年12月15日
主催専攻 機械理工学専攻

ゲノミクスを用いた環境影響評価

渡邉 肇(大阪大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2009年12月15日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

Polymer electrolyte fuel cells and stacks: asymptotics and numerics(固体高分子燃料電池とスタック:漸近法と数値計算)

Michael Vynnycky(リムリック大学 上級研究員)

開催日 2009年12月16日
主催専攻 機械理工学専攻

プラズマ中の原子過程

Viatcheslav SHEVELKO(ロシア科学アカデミーレベデフ物理研究所 教授)

開催日 2009年12月18日
主催専攻 教務課大学院掛

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2009年12月18日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

一風変わったエンジニア人生

辻村 英雄(サントリー株式会社 常務執行役員)

開催日 2009年12月18日
主催専攻 教務課大学院掛

水工計画

Mukand Babel1(アジア工科大学 准教授)

開催日 2009年12月21日
主催専攻 教務課大学院掛

アンモニウム、オキソニウム、スルホニウムイリドの化学と天然物合成への応用

Frederick G. West(アルバータ大学 教授)

開催日 2009年12月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年1月6日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

工学と医学の架け橋(知能と生命)

祖父江 恵(名古屋大学医学部YLP 非常勤講師)

開催日 2010年1月7日
主催専攻 機械理工学専攻

遙かなる創薬ーアルツハイマー病ー治療薬開発の夢を追うー

杉本 八郎(京都大学薬学研究科 客員教授)

開催日 2010年1月8日
主催専攻 教務課大学院掛

イソシアニドを用いる多成分連結反応の展開

Dr. Jieping Zhu(フランス国立科学センター 1級研究ディレクター)

開催日 2010年1月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

芳香族イオンを用いる反応デザイン

Dr.Tristan H.Lambert(コロンビア大学 准教授)

開催日 2010年1月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

反応集積化の合成化学に関する、イソシアニドを用いる多成分連結反応の展開

Dr. Jieping Zhu(フランス国立科学センター 1級研究ディレクター)

開催日 2010年1月9日
主催専攻 合成・生物化学専攻

反応集積化の合成化学に関する、芳香族イオンを用いる反応デザイン

Dr.Tristan H.Lambert(コロンビア大学 准教授)

開催日 2010年1月9日
主催専攻 合成・生物化学専攻

色素増感太陽電池の光吸収率向上のためのナノ設計

Nam-Gyu Park(成均館大学化学工学院 教授)

開催日 2010年1月12日
主催専攻 分子工学専攻

膜技術の現状と今後の展望

中尾 真一(工学院大学工学部 教授)

開催日 2010年1月12日
主催専攻 化学工学専攻

超分子光化学の基礎と応用

Francisco M.Raymo(マイアミ大学 教授)

開催日 2010年1月12日
主催専攻 教務課大学院掛

超分子光化学の基礎と応用

Francisco M.Raymo(マイアミ大学 教授)

開催日 2010年1月13日
主催専攻 教務課大学院掛

化学選択性の探求:ポリフェノール含有天然物全合成

Scott A. Snyder(コロンビア大学 教授)

開催日 2010年1月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

超分子光化学の基礎と応用

Francisco M.Raymo(マイアミ大学 教授)

開催日 2010年1月14日
主催専攻 教務課大学院掛

超分子光化学の基礎と応用

Francisco M.Raymo(マイアミ大学 教授)

開催日 2010年1月15日
主催専攻 教務課大学院掛

変化の中に見る次なる姿-都市の変遷から見た将来-

木下 博夫(阪神高速道路㈱ 代表取締役社長)

開催日 2010年1月15日
主催専攻 教務課大学院掛

リレー講義「エンジニアリングトライボロジー入門:摩擦・磨耗・潤滑の基礎理論」

平山 朋子(同志社大学工学研究科 准教授)

開催日 2010年1月16日
主催専攻 機械理工学専攻

リレー講義「エンジニアリングトライボロジー入門:摩擦・磨耗・潤滑の基礎理論」

森 淳暢((元)関西大学 教授)

開催日 2010年1月16日
主催専攻 機械理工学専攻

ランタノイド錯体のエネルギー移動経路に関する重要課題:高効率Ln3+発光のしくみ

Hwan Kyu Kim(高麗大学応用材料化学部 教授)

開催日 2010年1月19日
主催専攻 分子工学専攻

日本の化学企業について

土屋 隆(東ソー株式会社 代表取締役会長)

開催日 2010年1月19日
主催専攻 化学工学専攻

開環メタセシス重合による可溶性フェニレンビニレンポリマーの合成

Michael. L. Turner(マンチェスター大学 教授)

開催日 2010年1月20日
主催専攻 高分子化学専攻

分子状酸素によるメタン部分酸化に有効な固体触媒

Ye Wang(厦門大学化学科 教授)

開催日 2010年1月21日
主催専攻 教務課大学院掛

Novel thermoelectrics by ab-initio calculations(第一原理計算に基づいた新しい熱電変換材料)

ZHANG, Wenqing(中国科学院上海珪酸塩研究所 教授)

開催日 2010年1月21日
主催専攻 材料工学専攻

地理情報標準と地理空間データモデリング

村尾 吉章(日本アイ・ビー・エム株式会社GIS事業推進部 部長)

開催日 2010年1月21日
主催専攻 都市環境工学専攻

建築技術の発展と最近の動向について

岡本 達雄(㈱竹中工務店 技術企画本部長)

開催日 2010年1月22日
主催専攻 教務課大学院掛

分子状酸素によるメタン部分酸化に有効な固体触媒

Ye Wang(厦門大学化学科 教授)

開催日 2010年1月22日
主催専攻 教務課大学院掛

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年1月22日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

知財流通の課題と対応事例

末松 千尋(京都大学大学院経済学研究科 教授)

開催日 2010年1月23日
主催専攻 機械理工学専攻

デジタルミュージアム実現と知的財産権

櫻井 彰人(小阪・小池・櫻井法律事務所 弁護士)

開催日 2010年1月23日
主催専攻 機械理工学専攻

PFIによる博物館・美術館の整備のあり方について

太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主席研究員)

開催日 2010年1月23日
主催専攻 機械理工学専攻

極微弱発光現象及び単光子検出器

Francesco Musumeci(カターニア大学 教授)

開催日 2010年1月25日
主催専攻 電子工学専攻

プロパルギリックジチオアセタールの合成

Tien-Yau Luh(国立台湾大学 教授)

開催日 2010年1月27日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Data Assimilation in Geotechnical Engineering(地盤工学におけるデータ同化)

村上 章(京都大学大学院農学研究科 教授)

開催日 2010年1月29日
主催専攻 社会基盤工学専攻

分子磁石におけるトロイダルモーメントと振電相互作用

Arnout Ceulemans(ルーヴァンカトリック大学 教授)

開催日 2010年2月1日
主催専攻 分子工学専攻

化学熱力学研究に関する研究助言

増子 昇(東京大学 名誉教授)

開催日 2010年2月2日
主催専攻 材料工学専攻

エネルギーと環境を意識した高分子膜材料とその応用

James E.. McGrath(バージニア州立大学 教授)

開催日 2010年2月3日
主催専攻 教務課大学院掛

インドネシア原子力庁スルポン研究所中性子小角散乱装置の現況と,それを用いたナノ構造解析

Edy Giri Rachman Puttra(インドネシア原子力庁 研究員)

開催日 2010年2月3日
主催専攻 高分子化学専攻

耐熱性高分子

James E.. McGrath(バージニア州立大学 教授)

開催日 2010年2月4日
主催専攻 教務課大学院掛

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年2月4日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

セルフアセンブリアルゴリズムに基礎づけた、超分子のソフトアンドハードマター

中西 尚志(マックスブランク研究所 グループリーダー)

開催日 2010年2月4日
主催専攻 合成・生物化学専攻

熱硬化性樹脂

James E.. McGrath(バージニア州立大学 教授)

開催日 2010年2月5日
主催専攻 教務課大学院掛

土木教育の最前線

Colin A Taylor(ブリストール大学 教授)

開催日 2010年2月5日
主催専攻 地球工学科国際コース

ブリトル大学における学部土木教育の現状について

Martin Lings(ブリストル大学 上級講師)

開催日 2010年2月8日
主催専攻 教務課大学院掛

ブリストル大学における学部土木教育の現状について

Martin Lings(ブリストル大学 上級講師)

開催日 2010年2月8日
主催専攻 社会基盤工学専攻

インターネットによる原子分子データ公開の状況

Denis Humbert(国際原子力機関 研究員)

開催日 2010年2月8日
主催専攻 教務課大学院掛

苦しまぎれのひらめき―酵素触媒電流

池田 篤冶(福井県立大学生物資源学部 教授)

開催日 2010年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

酵素触媒反応―センサーからの視点

本仲 純子(徳島大学工学部 教授)

開催日 2010年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

ここまで進んだバイオ燃料電池-現状と展望

加納 健司(京都大学大学院農学研究科 教授)

開催日 2010年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

バイオ電気触媒のためのナノ粒子フィルム電極

Marcin Opallo(ポーランド科学アカデミー 教授)

開催日 2010年2月13日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

ロジスティクスと流通に関するフランスにおける研究取り組み-Aix-Marseille大学交通・ロジスティクス研究センターの例

Claire Capo(エーマルセイユ経済経営大学 助教)

開催日 2010年2月15日
主催専攻 都市社会工学専攻

ケニアにおける教育システムならびにジョモケニアッタ農工大学について

Kiptanui J.A. Too(ジョモケニアッタ農工大学 講師)

開催日 2010年2月16日
主催専攻 地球工学科国際コース

meso-テトラアリールポルフィリンの縮環誘導体の合成と物性

Sébastien Richeter(モンペリエ2大学 准教授)

開催日 2010年2月17日
主催専攻 分子工学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年2月17日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

「単層カーボンナノチューブ-超分子電荷移動」

Dirk Michael Guldi(エアランゲン・ニュルンベルク・フリードリヒ・アレクサンダー大学化学部 教授)

開催日 2010年2月19日
主催専攻 分子工学専攻

多次元の事象の可視化について

Alfred Inselberg(テルアビブ大学 教授)

開催日 2010年2月22日
主催専攻 教務課大学院掛

ナノ材料における力学と化学の連結

Jorg Weissmuller(カールスルーエ大学 講師)

開催日 2010年2月22日
主催専攻 教務課大学院掛

パラレルコーデイネートとその応用

Alfred Inselberg(テルアビブ大学 教授)

開催日 2010年2月23日
主催専攻 教務課大学院掛

法線ベクトルによる表層表示

Alfred Inselberg(テルアビブ大学 教授)

開催日 2010年2月24日
主催専攻 教務課大学院掛

メソ結晶構造形成のために高分子はどのように自己集合してナノ結晶を形成するのか

Jean-Christophe Valmalette(フランス国立科学研究センター 教授)

開催日 2010年2月24日
主催専攻 高分子化学専攻

2種類の官能基を有する配位子の化学:均一系触媒、クラスター、2種の金属からなる1次元ワイヤーへの応用

Pierre Braunstein(ストラスブ-ル大学 教授)

開催日 2010年2月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ポリフォエステルの合成、特性とその応用

kolio TROEV(ブルガリア科学アカデミー・ポリマー研究所 所長)

開催日 2010年2月27日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

界面活性剤を含む油水面の自律運動-生き物のようにうごく化学システムの例-

塩井 章久(同社大学工学部 准教授)

開催日 2010年2月27日
主催専攻 学術協力課国際協力掛

銀触媒を用いたアルケニルシフトを経るインドール合成

Chang Ho Oh(ハンヤン大学 教授)

開催日 2010年3月2日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

人間安全保障工学講演

Djoko Santoso(バンドン工科大学 学長)

開催日 2010年3月2日
主催専攻 社会基盤工学専攻

化学と生物学のインターフェースにおける研究

山越 葉子(ペンシルベニア大学放射線学部/化学部 助教)

開催日 2010年3月2日
主催専攻 分子工学専攻

人間安全保障工学講演

DINA ANGGRENI SARSITO(バンドン工科大学 講師)

開催日 2010年3月3日
主催専攻 社会基盤工学専攻

1:核融合炉工学の現状、2:核融合炉の電磁流体力学研究

Neil B.Morley(カリフォルニア大学 准教授)

開催日 2010年3月3日
主催専攻 教務課大学院掛

人間安全保障工学講演

Wawan Gunawan(バンドン工科大学 准教授)

開催日 2010年3月3日
主催専攻 社会基盤工学専攻

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年3月4日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

ニューガラスの光機能

角野 広平(京都工芸繊維大学工芸科学研究科 教授)

開催日 2010年3月8日
主催専攻 材料化学専攻

機能性ナノキャリアのメゾスケールモデリング:熱力学的・流体力学的観点

Ravi Radhakrishnan(ペンシルバニア大学 助教)

開催日 2010年3月8日
主催専攻 化学工学専攻

The Nature of the Interactions involving Ionic Liquid Molecules: the Role of Hydrogen (イオン液体分子の相互作用の性質:水素の役割)

Volker Kempter(Technical University of Clausthalb 教授)

開催日 2010年3月9日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

日本の農業と土壌診断

吉田 綾子(東京農業大学短期大学部 講師)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

凸最適化によるロバスト制御系設計

Dimitri Peaucelle(フランス国立科学研究センター 研究者)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 教務課大学院掛

化学酵素法による天然有機化合物の合成

Floris Rutjes(ナイメーヘン大学 教授)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ナノエレクトロニクスと融合したスピントロニクス

大野 英男(東北大学電気通信研究所 教授)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 電子工学専攻

「アクリルシリコーン/シリカハイブリッド材料による超撥水膜の作製」

池田 能幸(甲南大学理工学部 教授)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 高分子化学専攻

日本の農業と土壌診断

吉田 綾子(東京農業大学短期大学部 講師)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

新潟県中越地震による新幹線脱線シミュレーション解析

室野 剛隆(財団法人鉄道総合技術研究所構造技術研究部耐震構造研究室 室長)

開催日 2010年3月12日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Fatigue of steel bridges of Hanshin Expressway (阪神高速における鋼橋の疲労)

高田 佳彦(財団法人阪神高速道路管理センター 課長)

開催日 2010年3月13日
主催専攻 社会基盤工学専攻

ガラス材料設計

内野 隆司(神戸大学理学研究科 准教授)

開催日 2010年3月15日
主催専攻 材料化学専攻

走査プローブ顕微鏡におけるトンネルコンダクタンスと相互作用エネルギーの基本

Julian Chen(コロンビア大学 教授)

開催日 2010年3月16日
主催専攻 学術協力課研究協力掛

MRIイメージングに関する多重共鳴法の確立

青山 安宏(同志社大学工学部 教授)

開催日 2010年3月16日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

同一探針による走査型トンネル・原子間力顕微鏡-qPlusセンサ-

Franz Giessibl(レーゲンスブルグ大学 教授)

開催日 2010年3月16日
主催専攻 学術協力課研究協力掛

心臓リモデリングを制御する三量体G蛋白質

西田 基宏(九州大学薬学研究院 准教授)

開催日 2010年3月16日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

バイオイメージング技術を用いた企業創薬研究

西村 伸太郎(筑波大学人間総合科学研究科 教授)

開催日 2010年3月16日
主催専攻 京都大学・キャノン協働研究プロジェクト

気象ジェネレーターとその流域水管理への応用

Somkiat Apipattanavis(タイ国王立灌漑局 研究員)

開催日 2010年3月17日
主催専攻 都市環境工学専攻

What controls the choice of the slip system in different intermetallic compounds with B2 structure (B2構造を有する金属間化合物のすべり系を決定している要因)

Vaclav Vitek(University of Pennsylvania 教授)

開催日 2010年3月17日
主催専攻 材料工学専攻

アミノポリオールの不斉全合成

S.G. Davies(オックスフォード大学 教授)

開催日 2010年3月18日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ドイツの学部・大学院工学教育におけるボローニャ決議とその実現

Ingbert MANGERIG(ミュンヘン連邦防衛大学 教授)

開催日 2010年3月25日
主催専攻 社会基盤工学専攻

X線および中性子反射率法による生体薄膜のその場解析

Kwanwoo Shin(ソガング大学 教授)

開催日 2010年3月25日
主催専攻 高分子化学専攻

イオン液体|水界面を横切る電荷移動の理論的側面

Z.Samec(ヘイロフスキー物理化学研究所 所長)

開催日 2010年3月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

イオン液体膜の電気分析化学

J.Langmaier(ヘイロフスキー物理化学研究所 研究員)

開催日 2010年3月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

分配から消費ヘースマートブリッドの次世代の流れ

Pete Todd(テリディアン・セミコンダクター・コーポレーション 副社長)

開催日 2010年3月30日
主催専攻 電気工学専攻