特別講義

Valence Tautomerism for Quinone Complexes of First-Row Transition Metals 「第一遷移金属キノン錯体の原子価互変異性

Cortland G. Pierpont(コロンビア大学 教授)

開催日 2006年4月3日
主催専攻 合成・生物化学専攻

The Importance if Engineers (技術者の重要性)

Michael Moore(イギリス機械学会 理事長)

開催日 2006年4月6日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

How Theory Can Change Paradigmas,Quantaum Chemistry (理論的研究によりパラダイム変換がいかになされるか?)

Luis Serrano-Andres(バレンシア大学 講師)

開催日 2006年4月7日
主催専攻 合成・生物化学専攻

New Developments in (S)TEM for Materials Science (材料科学のための(走査)透過電子顕微鏡法の新しい発展)

Nigel D. Browning(カリフォルニア大学デイビス校 教授)

開催日 2006年4月11日
主催専攻 材料工学専攻

Use of metallic bases in directed deprotonation of aromatics (指図された芳香薬の脱プロトン化中での基礎金属の使用)

Andrew E.H.Wheatley(ケンブリッジ大学 講師)

開催日 2006年4月12日
主催専攻 材料化学専攻

酵素と酵素モデルから学ぶこと

Wol-D. Woggon(バーゼル大学 教授)

開催日 2006年4月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

「Redox-rsponsive metallic chains and conjugated molear brides」 (共役配位子を持つ酸化還元に応答する一次元鎖)

Frantisek Hartl(アムステルダム大学 助教授)

開催日 2006年4月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

新しい建築構造用鋼材

計良 光一郎(社日本鋼構造協会 常務理事)

開催日 2006年4月20日
主催専攻 建築学専攻

中国における水環境問題の現状と処理技術

黄 霞(精華大学 教授)

開催日 2006年4月21日
主催専攻 都市社会工学専攻

中国における排水再生利用の現状と課題

胡洪エイ(精華大学 教授)

開催日 2006年4月21日
主催専攻 都市社会工学専攻

中国における廃棄物問題の現状と処理技術

王ウェイ(精華大学 教授)

開催日 2006年4月21日
主催専攻 都市社会工学専攻

深土川における環境問題の現状と取り組み

ジャン シーフィ(精華大学深土川研究生院 教授)

開催日 2006年4月21日
主催専攻 都市社会工学専攻

新しい建築構造用鋼材

計良光一郎(社日本鋼構造協会 常務理事)

開催日 2006年4月21日
主催専攻 建築学専攻

Dynamic collapse analysis and wind design of membrance structures (膜構造物の動的崩壊解析と耐風設計)

Seung-Deog Kim(世明大学 副教授)

開催日 2006年4月24日
主催専攻 建築学専攻

Molecularly Designed Nanomaterials:Synthesis and Characterrization (分子デザインされたナノ材料:合成とその構造)

Namita Roy Choudhury(南オーストラリア大学イアンワーク研究所 助教授)

開催日 2006年4月24日
主催専攻 高分子化学専攻

土木と起業

西田純二(株式会社 社会システム総合研究所 代表取締役)

開催日 2006年4月27日
主催専攻 都市社会工学専攻

You Want to Build It Where? Using Electrochemistry to Solve Synthetic Challenges of Location. (電気化学を用いた合成的な課題の解決)

Kevin Moeller(ワシントン大学 教授)

開催日 2006年4月27日
主催専攻 附属インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

地域公共交通の企画・運営・運行における“適材適所”の重要性

加藤 博和(名古屋大学環境学研究科 助教授)

開催日 2006年4月28日
主催専攻 都市社会工学専攻

Organic Electroluminescence Materials & Deces (有機EL素材と装置)

Tahsin Chow(中央研究院科学研究所 教授)

開催日 2006年4月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

The Fortress Programming Language (フォートレス プロラミング言語)

Guy Steele(サン・マイクロシステム社 上級研究員)

開催日 2006年5月2日
主催専攻 電気工学専攻

Conjugated Polyelectrolytes:Self-Assmbly,Amplied Quenching andBiosenor Applications (共役高分子電解質:自己会合,増幅クエンチと生体センターとしての応用)

Kirk S. Schanze(フロリダ大学 教授)

開催日 2006年5月12日
主催専攻 高分子化学専攻

Baroplasyic: A New Generation of Materials (新世代材料バロプラスチック)

Metin H.Acar(イスタンブール工科大学 教授)

開催日 2006年5月12日
主催専攻 高分子化学専攻

Fuel Cell Membrane Polymer Structure: Precisions Possessing Ionic Groups Halogens (燃料電池膜高分子の構造:ハロゲンを有する精密ポリオレフィン)

Kennrth Wagrner(フロリダ大学 教授)

開催日 2006年5月12日
主催専攻 高分子化学専攻

細胞のバイオメカニクスへの挑戦

佐藤 正明(東北大学工学研究科 教授)

開催日 2006年5月13日
主催専攻 機械理工学専攻

より良いFPGAに向けて -CADとアーキテクチャの革新-

Kiarash Bazargan(ミネソタ大学 助教授)

開催日 2006年5月22日
主催専攻 電気工学専攻

交通管制技術検討のためのシミュレーション

奥嶋 政嗣(岐阜大学工学部 助手)

開催日 2006年5月26日
主催専攻 都市社会工学専攻

密度スケーリングと一般化したコーン・シャム量子計算法

NAGY Agnes(ハンガリー・デブレツェン大学 教授)

開催日 2006年5月26日
主催専攻 材料工学専攻

Effective fagment potentials:ageneral approach to intermolecular interactions (有効フラグメントポテンシャル:分子間相互作用に対する一般的なアプロート)

Mark S. Gordon(アイオア州立大学 教授)

開催日 2006年5月27日
主催専攻 分子工学専攻

New Strategies for Diversity-Oriented Synthesis (多様性指向の合成に対する新しい戦略)

Leon Ghosez Bordeaux(化学・生物大学ヨーロッパ研究所 教授)

開催日 2006年5月29日
主催専攻 材料化学専攻

The Application of Wind Engineering to Optimize the Design of Structures and Reduce Risk (構造物の設計最適化ならびにリスク低減における風工学の応用)

Peter A. Irwin(ローワン・ウィリアムス・デービス・アーウィン 社長)

開催日 2006年5月30日
主催専攻 社会基盤工学専攻

開穀系の状態における強い軌道緩和と電子相関を記述する高度クラスター展開の表現

Debashis Mukherjee(インド科学振興機構 教授・機構長)

開催日 2006年5月30日
主催専攻 合成・生物化学専攻

第1回京都ナノ融合イノベーションシンポジウム 特別講演「活力ある京都企業」

堀場 雅夫(株式会社堀場製作所 最高顧問)

開催日 2006年5月30日
主催専攻 附属インテックセンター ナノ工学高等研究院

第1回京都ナノ融合イノベーションシンポジウム 基調講演「第3期科学技術基本計画の目指すもの」

有本 建男(内閣府経済社会総合研究所 総括政策研究官)

開催日 2006年5月30日
主催専攻 附属インテックセンター ナノ工学高等研究院

1D metallic frameworks: delocalized interactions and magntic couplings at the nanometer scale (ナノメートルスケールにおける局在化相互作用磁気カップリング)

Marc Benard(フランス国立科学研究センター 主席研究員)

開催日 2006年6月1日
主催専攻 分子工学専攻

A Microscopic Approach to to Supramolecular at Liquid/Solid Interface (固液界面での超分子化学への顕微鏡観察によるアプローチ)

Strven De Feyter(ルーベンカソリック大学 教授)

開催日 2006年6月1日
主催専攻 合成・生物化学専攻

建築構造設計と法規制

室田 達郎(財日本住宅・木材技術センター試験研究所 所長)

開催日 2006年6月2日
主催専攻 建築学専攻

分子を動かす、集める、転写する

新海 征治(九州大学工学研究科 教授)

開催日 2006年6月2日
主催専攻 分子工学専攻

Conferring Dichroic Properties and Optical Responsiveness to Polyolefins Throgh Organic and Mrtal Nanoparticles (有機発色基および金属ナノ粒子によるポリフィンへの円二色性と光応答性の賦与)

Francesco Ciardelli(ピサ大学 教授)

開催日 2006年6月2日
主催専攻 高分子化学専攻

Hybrid bulk heterojunction solar cells:a novel approach for flexoble phovoltaics (バルクヘテロ接合太陽電池:フレキシブル光電池への新規手法)

Jorg Ackermann(メディテラーネ大学 研究者)

開催日 2006年6月6日
主催専攻 分子工学専攻

先進技術とビジネス研究会 技術とヒューマンインターフェイス

竹内 佐和子(京都大学工学研究科 特命教授)

開催日 2006年6月9日
主催専攻 物質エネルギー化学

「Vanadium Chemistry -Some Revelation,Some Confuusions-」 (バナジュムの化学ーいくつかの新事実と混同ー)

Muktimoy Chaudhury(インド科学振興協会 教授)

開催日 2006年6月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Level Set based Topological Shape Optimization of Structural Systems Incorporating Topological Derivatives (トポロジカルデリバテイブを用いたレベルセット関数に基づく構造システムのトポロジー形状最適化)

Seonho Cho(ソウル国立大学 準教授)

開催日 2006年6月15日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

岩石の動力学的性質と地殻内部の地震波の伝播

西澤 修(独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員)

開催日 2006年6月15日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Influence of normal stress on ideal shear strength of metals (金属の理想せん断強度に与える垂直応力の影響)

Jaroslav POKLUDA(チェコ・ブルノー技術大学 教授)

開催日 2006年6月16日
主催専攻 機械理工学専攻

Interaction of functional polymers with surfsctants (界面活性作用を有する機能性こ高分子の相互作用)

Josef F.Holzwath(Max-PankFritz-Haber-Institute研究所 教授)

開催日 2006年6月16日
主催専攻 物質エネルギー化学

Evaluating Garbage Grinder Introduction (ディスポーザー導入による影響評価)

吉田 綾子(東京農業大学 博士研究員)

開催日 2006年6月16日
主催専攻 流域圏総合環境質研究センター

Materials for the New Hydrogen Economy : Embrittlement Problems and Remediation (新水素経済のための材料:その脆化と修復)

Petros Sofronis(イリノイ大学アラバマ校 教授)

開催日 2006年6月19日
主催専攻 機械理工学専攻

From first-priciples to material properties:realistic studies of ionic melts and their electochemical interface (第一原理から材料物性まで:溶融塩とその電気化学の現実的な研究)

Paul Anthony Madden(エジンバラ大学 教授)

開催日 2006年6月19日
主催専攻 分子工学専攻

合成構造の動向と橋梁設計法の今後の展開

野上 邦栄(首都大学東京大学院都市環境科学研究科 准教授)

開催日 2006年6月20日
主催専攻 都市環境工学専攻

Adhesion and Mechanical Behavior of Thin-Film Structures for Emerging Technologies (先進技術における薄膜の密着性と力学特性)

Reinhold H. Dauskardt(スタンフォード大学 教授)

開催日 2006年6月21日
主催専攻 機械理工学専攻

(FCC)格子構造の分岐構造と超並列高速計算の可能性

有尾 一郎(広島大学工学研究科 助手)

開催日 2006年6月23日
主催専攻 機械理工学専攻

The Next Generation of Power Electronics Interfaces for High Power and High Voltage Distribution System Applications (大電力高電圧配電システム応用に向けた次世代パワーエレクトロニクス)

Juan Calros Balda(アーカンソー大学 教授)

開催日 2006年6月23日
主催専攻 電気工学専攻

はかってなんぼの世界からみた環境問題

紀本 岳志(株式会社環境理化学研究所 代表取締役)

開催日 2006年6月23日
主催専攻 物質エネルギー化学

From Fullerenes to Carbon Nanotubes: the route for functionalization (フラーレンからナノチューブ:その官能化手法)

Fernando Langa(カスティラ・ラ・マンシャ大学 教授)

開催日 2006年6月23日
主催専攻 分子工学専攻

同潤会アパートにおける住環境運営

大月 敏雄(東京理科大学 助教授)

開催日 2006年6月28日
主催専攻 都市環境工学専攻

求道学舎リノベーションプロジェクトについて

近角 真一(集工社建築都市デザイン研究所 代表取締役所長)

開催日 2006年6月28日
主催専攻 都市環境工学専攻

国土交通省の仕事

石井 克尚(国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所 調査第一課長)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 都市社会工学専攻

Biosemitonic Technology for Creating a Truly Sustainable Production System

Jesper Hoffmeyer(コペンハーゲン大学 助教授)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Semiotics and Intelligent Control

Morten Lind(デンマーク工科大学 教授)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Greetings from Honorary Evaluators

Gunnar Johannsen(カッセル大学 教授)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Nanocomposite Dendrimers and Conjugated Silanes for Application in Organic Electronic Devices (デンドリマー役共役系シランナノコンポジット:有機電子デバイスへの応用)

Alan Sellinger(材料工科大学 教授)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 高分子化学専攻

Simplified Microreactors : New Materials Systems Synthesis, Packed-Beds, and Reactions 簡素化されたマイクロリアクター、新材料統合と反応

D. Tyler McQuade(コーネル大学 助教授)

開催日 2006年6月29日
主催専攻 附属インテックセンターマイクロ化学システム高等研究院

交通ネットワークにおける動的配分理論

井料 隆雅(神戸大学工学部 助手)

開催日 2006年6月30日
主催専攻 都市社会工学専攻

COEセミナー 航空エンジンとその材料について

正木 彰樹(石川島播磨重工株式会社航空宇宙事業本部 副本部長)

開催日 2006年6月30日
主催専攻 機械理工学専攻

Cell Biology of Machanoadaptive Bone Remodeling

Vincent Everts(ウリエ大学アムステルダム 教授)

開催日 2006年6月30日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Rheology of Mechanosensitive Bone Cells

Rommel Gaud Bacabac(ウリエ大学アムステルダム 助手)

開催日 2006年6月30日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Remembering by doing: An ontogenetically developed interaction history for artificial social intelligence

Naeem Assif Mirza(ハートフォードシャー大学 助手)

開催日 2006年6月30日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

建築における長寿命化・省資源化に係る構造技術

西村 勝尚(大林組本店建築設計部 部長)

開催日 2006年7月4日
主催専攻 都市環境工学専攻

エネルギーの未来は材料にあり~材料科学研究の醍醐味~

新田 明人(財団法人電力中央研究所 材料科学研究所 所長)

開催日 2006年7月5日
主催専攻 機械理工学専攻

EPRパラドックスからベルの不等式へ

清水 明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)

開催日 2006年7月5日
主催専攻 電子工学専攻

DEM(個別要素法)で見える粒状体の力学挙動

阪口 秀(独海洋研究開発機構地球内部変動研究センター プレート挙動解析研究プログラム グループリーダー)

開催日 2006年7月6日
主催専攻 社会基盤工学専攻

富栄養な閉鎖性内湾における生態系の現状と課題

矢持 進(大阪市立大学 教授)

開催日 2006年7月6日
主催専攻 都市環境工学専攻

PTBのX線分光グループの現状

Burkhard Beckhoff(ベルリン物理学研究所BTB X線研究部長)

開催日 2006年7月6日
主催専攻 材料工学専攻

サファイアの転移滑りと変形双晶

K. Peter D.LAGERLOF(ケース ウェスタン リザーブ大学 教授)

開催日 2006年7月7日
主催専攻 材料工学専攻

X10 : An Object-Oriented Approach to Non-Uniform Cluster Computing (X10 : 非一様クラスターコンピューティングに対するオブジェクト指向アプローチ)

Vivek Sarkar(IBMワトソン研究所 上級マネージャー)

開催日 2006年7月7日
主催専攻 電気工学専攻

ボルタンメトリの見所と見落とし

青木 幸一(福井大学 教授)

開催日 2006年7月8日
主催専攻 物質エネルギー化学

橋梁下部工における複合構造について

冨山 毅(株橋梁コンサルタント大阪支社 技術部次長)

開催日 2006年7月11日
主催専攻 都市環境工学専攻

建築基準法改正の動きについて

押川 兼宏(財日本建築総合試験所 建築確認検査課 課長)

開催日 2006年7月12日
主催専攻 都市環境工学専攻

Mathematical models of self-aggregation of particles at nano-scales(or cheerios at 50 nanometers) (自己凝集粒子系のナノスケール数学モデル(50ナノメータのシリアル))

Vakhtang Putkaradze(コロラド州立大学数学科 教授)

開催日 2006年7月12日
主催専攻 電気工学専攻

Recent Data Generation Activities at the Atomic and Molecular Data Unit of IAEA (IAEA原子分子データユニットにおけるデータ生産・収集活動)

R.E.H. Clark(国際原子力機関 原子分子データユニット ユニット長)

開催日 2006年7月13日
主催専攻 原子核工学専攻

遺伝子修復酵素の構造機能解析

スーザン・ツタカワ(カりフォルニア大学ローレンスバークレイ国立研究所 研究員)

開催日 2006年7月13日
主催専攻 分子工学専攻

Tailoring Polymers with Novel Structures by Coupled ROMP and ATRP (ROMPとATRPを用いた構造の規制された高分子合成)

Hong Li(南開大学 教授)

開催日 2006年7月13日
主催専攻 高分子化学専攻

ガラスキャピラリによる高エネルギーイオンビームの収束とその応用

成沢 忠(高知工科大学工学部 教授)

開催日 2006年7月15日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

ガラスキャピラリによる低速他価イオンナノビームの生成

池田 時浩(独理化学研究所 先任研究員)

開催日 2006年7月15日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

Open Course Ware and the Future of Global Education (オープンコースウェアとグローバル教育の未来)

宮川 繁(マサチューセッツ工科大学人文言語学科 教授)

開催日 2006年7月18日
主催専攻 電気工学専攻

燃料電池発電技術の現状と課題

伊崎 慶之(財電力中央研究所エネルギー科学研究所エネルギー変換工学領域 領域リーダー)

開催日 2006年7月21日
主催専攻 機械理工学専攻

Total Synthesis of Architecturally Complex Natural Products: Challenges,Excitement, and Frustrations (複雑な構造した天然物の全合成研究)

Amos B.Smith(ペンシルバニア大学 教授)

開催日 2006年7月21日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Prediction and Use of Crash Modification Factors in Safety Management (安全管理における事故緩和要因の予測と活用)

Paul P.Jovanis(ペンシルバニアステート大学 教授)

開催日 2006年7月24日
主催専攻 都市社会工学専攻

微粒子合成用マイクロデバイスの開発

長澤 英治(富士写真フィルム(株) 主任研究員)

開催日 2006年7月26日
主催専攻 附属桂インテックセンターマイクロ化学システム高等研究院

ラジカル重合用マイクロリアクタープロセス開発

岩崎 猛(出光興産(株) 研究員)

開催日 2006年7月26日
主催専攻 附属桂インテックセンターマイクロ化学システム高等研究院

オンラインアルゴリズムの解析手法:Competitive Analysis

古賀 久志(電気通信大学 助教授)

開催日 2006年7月27日
主催専攻 建築学専攻

彩色問題を拡張した問題の近似解法

宮本 裕一郎(上智大学 助手)

開催日 2006年7月27日
主催専攻 建築学専攻

休日・観光交通研究の課題と展望

西井 和夫(山梨大学 教授)

開催日 2006年7月28日
主催専攻 都市社会工学専攻

The Role of Separation Science in Systems Biology (システムバイオロジーにおける分離化学の役割)

Guttman Andras(インブルック大学 教授)

開催日 2006年7月28日
主催専攻 材料化学専攻

酸化物/水溶液界面

田里 伊佐雄(岡山大学 名誉教授)

開催日 2006年7月28日
主催専攻 物質エネルギー化学

Some New Reactions for Organic Synthesis (有機合成反応の開発研究)

Samir Z. Zard(工科大学 教授)

開催日 2006年7月29日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Prous Metal-Organic Framework (多孔性金属―有機複合型骨格)

Omar M. Yaghi(カリフォルニア大学 教授)

開催日 2006年7月29日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Springー8の高輝度放射光を使った非結晶物質の構造物性の研究

小原 真司(SPring-8 副主幹研究員)

開催日 2006年7月31日
主催専攻 工学研究科・工学部

Molecular design of conjugated polymer/nanoparticle nanocomposites for photonic applications (光学的応用に向けた共役高分子/ナノ粒子複合体の設計)

韋 光華(中華民国国立交通大学 教授)

開催日 2006年8月3日
主催専攻 高分子化学専攻

Posttranslational modification in Cu,Zn-superoxide dismutase and mutations associated with amyotrophic laterl sclerosis (Cu,Zn-SODの翻訳後しょう修飾とALS発症に関わる蛋白質成熟)

Thomas v. O'halloran(ノースウェタン大学 教授)

開催日 2006年8月4日
主催専攻 分子工学専攻

パラジュウムπ錯体の化学

黒沢 英夫(大阪大学 名誉教授)

開催日 2006年8月4日
主催専攻 分子工学専攻

Unsteady character of ‘spoke pattern’ in the melt during growth of single crystals by Bridgman and Caochralski methods (ブリックマン・チョクラルスキー法による単結晶成長時の融液内‘スポーク模様’の非定常特性)

Janusz S. SZMYD(ポーランド スタニスロースタティック鉱山冶金大学 教授)

開催日 2006年8月7日
主催専攻 機械理工学専攻

EELSスペクトルのプラズモン

Laszlo Kover(ハンガリー科学アカデミー原子核研究所電子分光部 部長)

開催日 2006年8月11日
主催専攻 材料工学専攻

結晶粒界の原子レベルキャラクタリゼーション

Matthew F. Chisholm(米国オークリッジ国立研究所 主任研究員)

開催日 2006年8月11日
主催専攻 材料工学専攻

Biomolecules as nonlinear oscillators : Life-enabling Dynamics (非線型振動子としての生体分子 : 生命を与える力学)

Igor Mezic(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 助教授)

開催日 2006年8月17日
主催専攻 電気工学専攻

硫酸ヘパリンおよびヘパランのオリゴ糖合成

Chang-Cheng Hung(台湾国国立清華大学 教授)

開催日 2006年8月23日
主催専攻 材料化学専攻

生体機能を覗く可視化プローブ

菊池 和也(大阪大学 教授)

開催日 2006年8月29日
主催専攻 分子工学専攻

The Global Chemical Enterpries-Skills for Survival (グローバルな化学事業-存続のための技能)

Elsa Reichmanis(ルーセントテクノロジーズ ディレクター)

開催日 2006年9月4日
主催専攻 材料化学専攻

Graduate Studies at a Reseaech University in USA

Jain Himanshu(リーハイ大学 教授)

開催日 2006年9月4日
主催専攻 材料化学専攻

Glass-A Basis for New Materials via Continuous Control Its Structure (ガラス‐構造を完全に制御することによる新規材料のための基盤)

Himanshu Jain(リハイ大学 教授)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

Some Material Studies for Sustainable Energy (持続可能なエネルギーに向けた材料に関する研究 )

Liquan Chen(中国科学院物理学研究所 教授)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

Programmed Self-Assembly for Function Soft Nanomaterials (プログラム化された自己組織化による機能性ソフトマテリアルの合成)

相田 卓三(東京大学 教授)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

The Layered Oxides in Lithium-Ion Battries:15Years of Improvement (リチウムイオンバッテリー)

Claude Delmas(ボードレック大学 教授)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

New Fe66Nb4B30bulk matallic glass,formation and perspectives (Fe66Nb4B30バルク金属ガラスの形成と展望)

Alan Reza Yavari(グルノーブル国立総合技術研究所 教授)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

Bio-Nanotechnology Approaches to New Materials (バイオナノテクノロジーを利用した新規材料の創生)

相澤 益男(東京工業大学 学長)

開催日 2006年9月5日
主催専攻 物質エネルギー化学

ROUND VERSUS FLAT : BONE CELL MORPHOLOGY, ELASTICITY, AND MECHANOSENSING (円形対平坦型:骨系細胞の形態・弾性・メカノセンシング)

Rommel Gaud Bacabac(オランダ・フライエ大学 研究員)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 機械理工学専攻

Breakthroughs in Materials Chemistry for Electronics and Photonies:ACllaborative Endavor (エレクトロニクス・フォトニクス材料化学における革新)

Elsa Reichmanis(A&Tベル研究所 所長)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 物質エネルギー化学

Nanostrucure and Properties of Magnetic and Spintronics Materials (磁性材料およびスピントロニクス材料のナノ構造とその特性)

宝野和博(独物質・材料研究機構 フェロー)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 物質エネルギー化学

Utilizing Nanoparticles,Thin Metallic Films and Enzymatic Surface Chemistry to Create Novel Ootiosensors (ナノ粒子、金属薄膜、酵素表面化学を応用した新規バイオセンサーの創生)

Robert M Coen(カリフォルニア大学 教授)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 物質エネルギー化学

Computational design of nanomattrals:theory and applications to nanodevices (コンピュータによるナノマテリアルの設計:理論とナノデバイスの応用)

Jisoon Ihm(ソウル大学 教授)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 物質エネルギー化学

Cluster Chemistry-From superatoms to giant clusters (クラスター化学ー超原子から巨大分子クラスターへ)

茅幸二(理化化学研究所 特別客員主任研究員)

開催日 2006年9月6日
主催専攻 物質エネルギー化学

Asymmetric Syrthesis Based on Sulfoximine-Sabstitated Allyltitaniun Complexes (スルホキシイミン置換アリルチタン錯体を基盤とする不斉合成)

Hans-Joachim Gais(アヘーン工科大学 教授)

開催日 2006年9月7日
主催専攻 材料化学専攻

Optimization of LiFePO4 positive positive electrode for Li-ion batteries via the knowledge of magnetic properties (磁気的性質によるリチウム電池用FePO4正極の最適化)

Christian M Juloen(パリ大学サイエンス研究所 教授)

開催日 2006年9月7日
主催専攻 物質エネルギー化学

Very inhomogeneous turbulence and interfacial layers ? mechanics and applications (強い非一様性乱流と界面流れ - 力学と応用 - )

Julian Hunt(ロンドン大学 教授)

開催日 2006年9月14日
主催専攻 機械理工学専攻

航空安全情報を用いたリスクマイニング

寺田 昭(日本航空(株) 運航技術部次長)

開催日 2006年9月15日
主催専攻 機械理工学専攻

芳香環構築を鍵とするキラル芳香族化合物の触媒的合成

田中 健(東京農工大学大学院共生科学技術研究院 助教授)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Synthetic Organic Chemistry-Next Generaion (次世代の有機合成化学討論会)

Gregory C Fu(マサチューセッツ工科大学 教授)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

環状2核金属錯体の音響反応性集合による安定流動体のゲル化制御

直田 健(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

大きな温度ヒステリシスを示す双安定性磁性金属錯体

大越 慎一(東京大学大学院理学系研究科 教授)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

単一金属内包フラーレン分子スイッチ

真島 豊(東京工業大学大学院理工学研究科 助教授)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

シヂオカルバミン酸誘導体を架橋配位子とした混合原子価集積型金属錯体の構造と電場応答性

大久保 貴志(北陸先端科学技術大学院大学材料化学研究科 助手)

開催日 2006年9月16日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Structures and nonlocal interactions in fluids and MHD (流体と電磁流体における弘蔵と非線形相互作用)

Annick Pouquet(米国・国立気象研究センター 教授)

開催日 2006年9月19日
主催専攻 機械理工学専攻

Clustering in Mixing Flows (混合流れにおけるクラスタリング)

Michael Wilkinson(英国・オープン大学 教授)

開催日 2006年9月22日
主催専攻 機械理工学専攻

Electrocatalysis of oxygen at a polarised- liquid interface by lectrodeposited metal particles (液液面に電着された金属粒子による酸素の電気化学的触媒還元)

Zdenek Samec(ヘイロスキー物理化学研究所 教授)

開催日 2006年9月22日
主催専攻 物質エネルギー化学

The London DAPPLE(Dispersion of Air Pollutants & their Pentration into the Local Environment)Project 2003-2004 (ロンドンから郊外への大気汚染物質の移動)

Dudley Shallcross(ブリストル大学 主任)

開催日 2006年9月22日
主催専攻 分子工学専攻

Interactions between inertial particles and fluid structures in turbulent boundary layers (乱流境界層流中における粒子と流れの相互作用)

Alfredo Soldati(ウーディネ大学 助教授)

開催日 2006年9月27日
主催専攻 機械理工学専攻

英国ブリストル大学での化学教育プログラムについて

Michael Norman Royston ASHFOLD(ブリストル大学 教授)

開催日 2006年9月27日
主催専攻 分子工学専攻

近年の timetabling の動向について

宮代 隆平(東京農工大学工学部 助手)

開催日 2006年9月28日
主催専攻 建築学専攻

Linear time algorithm for crossing number (交差数を求める線形時間アルゴリズム)

河原林 健一(国立情報学研究所 助教授)

開催日 2006年9月28日
主催専攻 建築学専攻

Nanocomposites Research at TUHH (TUHHにおけるナノ複合材料に関する研究)

Karl Schlte(ドイツ・ハンブルク-ハールブルク工科大学 教授)

開催日 2006年9月29日
主催専攻 機械理工学専攻

Reuse and recycling of carbon fiber reinforced polymer waste (炭素繊維強化高分子材料の廃棄物再利用・再生利用)

Leif Ole Meyer(ドイツ・ハンブルク-ハールブルク工科大学 博士課程学生)

開催日 2006年9月29日
主催専攻 機械理工学専攻

Tissue Engineering of articular cartilage : Determination of the biomechanical and biochemical properties. A new bioreactor for the cultivation of cartilage. (関節軟骨の組織工学:生体力学的・生化学的特性評価、新しい軟骨培養生物反応器)

Eduard Ilinich(ドイツ・ハンブルク-ハールブルク工科大学 博士課程学生)

開催日 2006年9月29日
主催専攻 機械理工学専攻

Facets of Stereoseletive Organosilicon Chemistry (立体選択的有機ケイ素合成化学の新展開)

Martin Oesteich(ミュンスター大学 教授)

開催日 2006年9月29日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Flow Boiling Heat Transfer under Microgravity (微小重力の下で熱伝達を沸騰させる流れ)

Gian Piero Celata(イタリア ENEA研究所 )

開催日 2006年9月30日
主催専攻 原子核工学専攻

On some Basic Problems of Compressible Multi-Hydrodynamics (圧縮可能な多重流体力学のいくつかの基本的問題について)

Theo G. Theofanous(カリフォルニア大学 教授)

開催日 2006年9月30日
主催専攻 原子核工学専攻

Goodby Thermodynamic Equilibrium (さようなら熱力学平衡)

Geoffrey F. Hewitt(ロンドン大学 教授)

開催日 2006年9月30日
主催専攻 原子核工学専攻

Measurement of Interfacial Area Concentration and Development of Area Transport Equation (インターフェイスの領域集中の測定と領域輸送方程式の開発)

Mamoru Ishii(パデュー大学 教授)

開催日 2006年9月30日
主催専攻 原子核工学専攻

Still Struggling with Computational Bubble Dynamics (計算上泡力学とまだ戦うこと)

冨山明男(神戸大学 教授)

開催日 2006年9月30日
主催専攻 原子核工学専攻

INTERFACIAL FRACTURE CRITERIA STUDIED BY AN ATOMISTIC SIMULATION (原子シミュレーションによる界面破壊クライテリアに関する研究)

尚 福林(西安交通大学 教授)

開催日 2006年9月30日
主催専攻 機械理工学専攻