特別講義

Tuning Polyolefin Morphology (ポリオレフィンのモルホロジーの調節)

Erik Berda(フロリダ大学 博士課程学生)

開催日 2007年10月3日
主催専攻 高分子化学専攻

Modelling complex systems in external fields:kinetic versus thermodynamic factors (外場下の複雑系のモデリング:運動論的因子対熱力学的因子)

G.J.Agur Sevink(ライデン大学 研究員)

開催日 2007年10月5日
主催専攻 高分子化学専攻

無向グラフにおける集合連結問題

福永 拓郎(情報学研究科 助教)

開催日 2007年10月12日
主催専攻 建築学専攻

避難安全検証法の解説と避難計画の課題

佐野 友紀(早稲田大学 准教授)

開催日 2007年10月15日
主催専攻 建築学専攻

量子測定理論入門

清水 明(東京大学総合文化研究科 教授)

開催日 2007年10月15日
主催専攻 電子工学専攻

Friction and wear between single powder particles studied by AFM (原子力間顕微鏡による粒体粒子間の摩擦と摩耗特性の考察

Michaek Kappl(マックスプランク高分子科学研究所 プロジェクトリーダー)

開催日 2007年10月17日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

災害危機管理と図上訓練

瀧本 浩一(山口大学 准教授)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 都市社会工学専攻

雲天大気の光環境シミュレーションと3次元放射効果

岩渕 弘信(独立行政法人海洋研究開発機構 研究員)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 機械理工学専攻

電子の反粒子陽電子で観る先端材料の極微構造

鈴木 良一(独立行政法人産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 極微欠陥評価研究GL)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 原子核工学

Mechanistic Understanding of Surface Reactions (表面反応に関する機械的な理解)

崔哲豪(分子科学研究所 客員准教授)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 分子工学専攻

Material and membrane development for gas separation at NTNU, Norway (ノルウェーNTNUにおける気体分離膜のための材料および膜の開発)

May-Britt Hagg(ノルウェー科学技術大学 教授)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 高分子化学専攻

(現代科学技術の巨人セミナー「知のひらめき」) 作曲とキーワード

加古 隆(有限会社 スタジオ カコ 作曲家 ピアニスト)

開催日 2007年10月19日
主催専攻 教務課大学院掛

Atomic-Physics Calculations at Lebedev Institute (Moscow) (ロシア科学アカデミーレベデフ物理学研究所における理論的原子物理学研究)

Viatcheslav SHEVELKO(ロシア科学アカデミーレベデフ物理研究所 教授)

開催日 2007年10月22日
主催専攻 量子理工学研究実験センター

Asymmetric catalytic C-C bond forming reactions using chiral spiro monophorus ligands (キラルスピロなリン配位子を利用した反応を形成する炭素―炭素結合の不斉触媒)

QI-LIN ZHOU(南海大学 教授)

開催日 2007年10月24日
主催専攻 材料化学専攻

「アジア太平洋の共通リスクは何か?共通リスクの特定・評価・マネージメント」「アジア太平洋経済の持続的成長のための政策課題と指標」

ノーマ マンソール(マレーシア マラヤ大学 経済経営学部長)

開催日 2007年10月25日
主催専攻 学術協力課

アジア太平洋の情報共有のための協力

加藤 真((社)海外環境協力センター 主任研究員)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 都市環境工学専攻

酸化物薄膜の物理・化学分析:困難さと解決法

Thierry Conard(IMEC研究所 化学表面解析部門 部門長)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

ゲート金属誘起拡散と金属-酸化物誘電体界面の反応

Torgny Gustafsson(ラトガース大学 教授)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

New technologies for molecular medicine (分子創薬に関する新技術)

Peter Williams(アリゾナ州立大学 教授)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

アジア太平洋経済の持続的成長のための政策課題と指標

グエンドリン R. テクソン(フィリピン大学 経済学部教授)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 学術協力課

アジア太平洋経済における情報共有メカニズムの構築を目指して

大守 隆(USB証券会社 チーフエコノミスト)

開催日 2007年10月26日
主催専攻 学術協力課

環境技術に関する日中の協力

武田 信生(立命館大学 エコテクノロジー研究センター長(客員教授))

開催日 2007年10月30日
主催専攻 都市環境工学専攻

我が国の科学技術政策が直面する今日的課題

永野 博(政策研究大学院大学 教授)

開催日 2007年11月2日
主催専攻 ナノメディシン融合教育ユニット

医歯工連携による人間環境医療工学の構築と人材育成

岸田 晶夫(東京医科歯科大学生体材料工学研究所 教授)

開催日 2007年11月2日
主催専攻 ナノメディシン融合教育ユニット

2次イオン質量分析法による半導体中の不純物プロファイリング:特性と限界

Wilfried Vandervorst(IMEC研究所 フェロー)

開催日 2007年11月6日
主催専攻 マイクロエンジニアリング

Electronic Materials and Devices (電子材料と素子)

A.L. Roy Vellaisamy(香港大学 助教)

開催日 2007年11月6日
主催専攻 合成・生物化学専攻

水資源行政の現状と課題

棚橋 通雄((財)ダム水源地環境整備センター 理事)

開催日 2007年11月7日
主催専攻 都市環境工学専攻

新環境工学特論

武田 信生(立命館大学 客員教授)

開催日 2007年11月12日
主催専攻 都市環境工学専攻

ペプチドの設計を基盤とする機能性タンパク質の創製

田中 俊樹(名古屋工業大学 教授)

開催日 2007年11月12日
主催専攻 分子工学専攻

An Insight into the Department of Mechanical Engineering, National University of Singapore (国立シンガポール大学の機械工学科における教育研究活動について)

Sonny H. Winoto(国立シンガポール大学 准教授)

開催日 2007年11月12日
主催専攻 機械理工学専攻

Catalytic Organometallic Carbon-Heteroatom Bond Formation (炭素ーヘテロ原子結合形成のための有機金属触媒反応)

John F. Hartwig(イリノイ大学 教授)

開催日 2007年11月14日
主催専攻 材料化学専攻

Synthesis of Biologically Active Heterocyclic Natural Products Using Transition Metal Chemistry (遷移金属化学を用いた生物活性複素環天然物の合成)

Hans-Joachim Knolker(ドレスデン工科大学 教授)

開催日 2007年11月14日
主催専攻 材料化学専攻

電磁場解析理論について

藤原 耕二(同志社大学工学部 教授)

開催日 2007年11月15日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

デジタルカメラ用光学系

小山 剛史(キャノン 株光学生産技術開発部 工学技術企画部長)

開催日 2007年11月16日
主催専攻 機械理工学専攻

分子シミュレーションで探るタンパク質の光受容と機能

林 重彦(京都大学理学研究科 准教授)

開催日 2007年11月16日
主催専攻 分子工学専攻

溶液中多原子分子の余剰振動エネルギー緩和

佐藤 信一郎(北海道大学 准教授)

開催日 2007年11月16日
主催専攻 分子工学専攻

In Vitro prepation of biocompatible, biodegradable polymer coatings (生体適合性、成分解性高分子コーティングのインビトロ成分)

Easan Sivaniah(リード大学 講師)

開催日 2007年11月16日
主催専攻 高分子化学専攻

Atomic Data Calculations at Queen's University Belfast (英国王立ベルファスト大学における原子データ計算)

Kanti Mal Aggarwal(王立ベルファスト大学 リサーチフェロー)

開催日 2007年11月16日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

赤外非線形分光による液体ダイナミクス

富永 圭介(神戸大学 教授)

開催日 2007年11月17日
主催専攻 分子工学専攻

クラスター化学を支える実験と理論の共同研究

冨宅 喜代一(神戸大学 教授)

開催日 2007年11月17日
主催専攻 分子工学専攻

新しい非線形分光法の開発と新奇な界面現象の観測

田原 太平(理化学研究所 主任研究員)

開催日 2007年11月17日
主催専攻 分子工学専攻

Phenomena of Enantiomer Self-Disprotionation and Optical Self-DisprortionationPurification of Chiral Non-Racemic Organic Compounds.An Overlooked Science with Dazzling Consequences (キラル非ラセミ有機分子のエナンチオマー自己不均化現象と自己光学純度向上現象:見事な結果から見渡した化学の姿)

Vadim Soloshonok(オクラホマ大学 教授)

開催日 2007年11月17日
主催専攻 合成・生物化学専攻

「富山市コンパクトシティへの取り組み」(地方中核都市における交通政策と都市計画の実践事例)

笠原 勤(富山市 副市長)

開催日 2007年11月19日
主催専攻 都市社会工学専攻

Reading Bond Orders from the Density Matrix (密度行列を用いた結合次数解析)

Mike Schmidt(お茶の水女子大学大学院 外国人研究員)

開催日 2007年11月19日
主催専攻 分子工学専攻(アジア人財)

The Effective Fragment Potential: A General Approach to Intermolecular Interactions (フラグメントポテンシャル:分子間インタラクションへの一般的なアプローチ)

Mark S. Gordon(アイオワ州立大学 教授)

開催日 2007年11月19日
主催専攻 分子工学専攻(アジア人財)

Stereoselective Polymerization By Bis(phenolate)Metal Catalysts (ビスフェノラート金属触媒による立体選択重合)

Jun Okuda(アーヘン工科大学 教授)

開催日 2007年11月19日
主催専攻 高分子化学専攻

Cooperative Multivalent Catalysts: Nanoparticles,Dendrimers, Aggregatiion Colloids (協奏的多価触媒:ナノ粒子,デンドリマー,集積コロイド)

Paolo Scrimin(パドア大学 教授)

開催日 2007年11月19日
主催専攻 合成・生物化学専攻

ネルンストの式の考え方

増子 昇(東京大学 名誉教授)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 材料工学専攻

界面に吸着した機能性高分子微粒子が拓く材料化学

藤井 秀司(大阪工業大学 講師)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 高分子化学専攻

Pi- Complex Chemistry of Low-Valent Silicon (低原子価ケイ素のパイ錯体化学)

Peter Jutzi(ビーレフェルト大学 教授)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Novel functionalized heterohelicenes:chiral molecules with specific properties and applications (新規機能性ヘテロヘリセン:その特異性とアプリケーション)

Stefano Maiorana(ミラノ大学 教授)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 合成・生物化学専攻

20年後のコンピュータ:分子エレクトロニクスへの期待

和田 泰雄(東洋大学大学院 学際 融合化学研究科 教授)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 附属インテックセンターナノ工学高等研究院

ナノバイオ・インテグレーションが拓く未来医療

片岡 一則(東京大学工学研究科 医学研究科 教授)

開催日 2007年11月21日
主催専攻 附属インテックセンターナノ工学高等研究院

Multi Emitter評価装置の開発-LEEM, PEEM, FEEMによるMulti Emitterの動作状態のreal time観察

村田 英一(名城大学理工学部 助教)

開催日 2007年11月22日
主催専攻 電子工学専攻

軌道角運動量をもつ光の反射と屈折

佐々田 博之(慶応大学理工学部 教授)

開催日 2007年11月22日
主催専攻 電子工学専攻

アミノ酸トランスポーター:その分子機構と生理機能

金井 好克(大阪大学 教授)

開催日 2007年11月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

The Genetic Code Revisited-Four Decades after Francis Crick (遺伝暗号の再考ーフレンシス・クリックから40年)

dieter Soll(イェール大学 教授)

開催日 2007年11月22日
主催専攻 合成・生物化学専攻

(現代科学技術の巨人セミナー「知のひらめき」) 「お酒からみた世界の文化・日本の文化」

栗山 一秀(月桂冠大倉記念館 名誉館長)

開催日 2007年11月22日
主催専攻 教務課大学院掛

アート錯体で切り開く元素の化学と芳香環の化学

内山 真伸(理化学研究所 准主任研究員)

開催日 2007年11月26日
主催専攻 材料化学専攻

熱量測定の実際

山口 勉功(岩手大学 教授)

開催日 2007年11月27日
主催専攻 材料工学専攻

Inteins:Protein escape artists (インテイン:タンパク質から脱出する魔術師)

Francine B. Perler(ニューイングランドバイオラボ社 博士)

開催日 2007年11月27日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Insights into Nature's engineering of multiple ssDNA-binding proteins in the euryarchaeota (ユーリアーケオータにおける1本鎖DNA結合タンパク質の進化)

Isaac Caan(イリノイ大学 准教授)

開催日 2007年11月27日
主催専攻 合成・生物化学専攻

格子ボルツマン法およびスペクトル法による乱流のDNSとLES

Sanjoy Banerjee(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授)

開催日 2007年11月28日
主催専攻 機械理工学専攻

Novel mega-amplified bioassays using nanoparticles (ナノ粒子を用いた新規メガ増幅バイオアッセイ)

Reinhard Renneberg(香港科技大学 教授)

開催日 2007年11月28日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

化学工学は社長学ー知的生産性向上ー

平松 暎章(日本ゼオン株式会社 常勤監査役)

開催日 2007年11月28日
主催専攻 化学工学専攻

産学連携と知財マネジメント ~オープン・イノベーションに向けた動きに着目して~

隅蔵 康一(政策研究大学院大学 准教授)

開催日 2007年11月29日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

鉄鋼業の省エネルギーとリサイクル-新日鉄の環境経営を例に-

本多 清之(新日鉄株式会社 環境部環境防災技術グループ マネージャー)

開催日 2007年12月3日
主催専攻 都市環境工学専攻

Supramolecular Chemistry and Science Inspired by Biology (生物学と超分子化学および超分子科学)

Virgil Precec(ペンシルヴァニア大学 教授)

開催日 2007年12月3日
主催専攻 高分子化学専攻

Structure and Dynamics in Nanoparticle Based Hybrids (ハイリブッドナノ微粒子の構造とダイナミクス)

Ulrich B. Wiesner(コーネル大学 教授)

開催日 2007年12月3日
主催専攻 高分子化学専攻

Polyimide/Organosilica Nanohybrids ポリイミド・有機ケイ素ハイブリッド)

Chang-Sik Ha(釜山国立大学 教授)

開催日 2007年12月4日
主催専攻 高分子化学専攻

New Strategies for the Synthesis of Complex Natural Products (複雑な天然物合成のための新戦略)

James D(White オレゴン州立大学)

開催日 2007年12月4日
主催専攻 合成・生物化学専攻

環境微量有機汚染物質とリスク

松井 三郎(松井三郎環境設計事務所 代表)

開催日 2007年12月5日
主催専攻 都市環境工学専攻

高速原子のLIF(001)表面における非正規虹散乱

Helmut Winter(フンボルト大学 教授)

開催日 2007年12月5日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

イオンビーム -固体相互作用研究のための電子運動量分光器

W. Smekal(ウィーン工科大学 教授)

開催日 2007年12月6日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

非圧縮性流体の混相流および磁性流体に対する解法の開発

Ming-Jiu Ni(中国科学アカデミー 教授)

開催日 2007年12月7日
主催専攻 機械理工学専攻

グラフェンスピントロニクスへの道

白石 誠司(大阪大学基礎工学研究科 准教授)

開催日 2007年12月7日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Surface Science Fluorous Polyozetanes and Polyurethanes with Co-Polyoxetane Soft Blocks:Understanding ContactAntimicrobial Properties (ポリオキセタンをソフトセゲメントとするフッ素ポリオキセタンとポリウレタンの表面科学:接触抗菌特性の理解)

Kenneth J. Wynne(バージニア州立大学 教授)

開催日 2007年12月7日
主催専攻 高分子化学専攻

超水滴法による雲形成と降水現象の数値シミュレーション

島 伸一郎(海洋研究開発機構 研究員)

開催日 2007年12月7日
主催専攻 化学工学専攻

Transportation and Health (交通と健康)

Russell G. Thompson(メルボルン大学 上級講師)

開催日 2007年12月10日
主催専攻 都市社会工学専攻

Sigma-Electron Delocalization Oigosilanes (シリコン多量体における6電子の非溶在化について)

Josef Michl(コロラド大学 教授)

開催日 2007年12月10日
主催専攻 分子工学専攻(アジア人財)

From Water-Soluble Macroalkoxyamines to Well-Defined Block Copolymer Particles Nanogels (水溶性高分子アルコキシアミンから精密制御ブッロクポリマー粒子およびナノゲルまで)

Bernadette Charleux(ピエール・マリー・キューリ大学 教授)

開催日 2007年12月10日
主催専攻 高分子化学専攻

System Identification for Smart Structures (知的構造物のシステム同定)

Hae Sung Lee 李 海成(招へい外国人学者・ソウル国立大学 教授)

開催日 2007年12月11日
主催専攻 都市社会工学専攻

乱流雲中における慣性を持った雲粒子の衝突現象

大西 領(海洋研究開発機構 研究員)

開催日 2007年12月11日
主催専攻 化学工学専攻

Perspectives of Metal Organic Frameworks: Metals@MOFs and MOFs@SAMs. (多孔性配位高分子の展望)

Roland A. Fischer(ローハ大学 教授)

開催日 2007年12月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

地方における公共交通計画

谷本 圭志(鳥取大学 准教授)

開催日 2007年12月14日
主催専攻 都市社会工学専攻

高分子イオンミセルの負のコリンーハーキンス係数について

前田 悠(福岡大学 非常勤講師)

開催日 2007年12月14日
主催専攻 高分子化学専攻

高分子イオンミセルの負のコリンーハーキンス係数について

前田 悠(福岡大学 名誉教授)

開催日 2007年12月14日
主催専攻 高分子化学専攻

Interface Controlled Particles Systems - A Critical Issue in Nanotechnology (界面により制御された粒子集団システム -ナノテクノロジーにおける一重要課題-

Wolfgang Peukert(エアランゲン ニュルンベルク大学 教授)

開催日 2007年12月14日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

TRPM7とTRPM2チャネル虚血によって誘導される海馬神経細胞死

John F MacDonald(トロント大学 教授)

開催日 2007年12月17日
主催専攻 合成・生物化学専攻

シリコン量子情報処理にむけて

伊藤 公平(慶應義塾大学理工学部 教授)

開催日 2007年12月19日
主催専攻 電子工学専攻

(現代科学技術の巨人セミナー「知のひらめき」) 落ちこぼれ技術者の泥沼からの脱出(R&DのMuddling Throughと国際化)

三木 弼一(松下電器産業 株コーポレートR&D技術渉外客員)

開催日 2007年12月21日
主催専攻 教務課大学院掛

Photo-and radiation-induced damage to isolated and cellular DNA (光および放射線が引き起こす単離/細胞内DNAの損傷)

Jean Cadet(フランス原子力機構物質化学部門 教授)

開催日 2007年12月23日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

On the Use of the Material Point Method for Failure Simulation (破壊シミュレーションに対する材料粒子点法の適用について)

Chen Zhen(ミズリー大学コロンビア校 教授)

開催日 2007年12月26日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Micro Fluidic for Cellular Micro Physiology Studies (細胞マイクロ生理学のためのマイクロ流体)

高山 秀一(ミシガン大学 准教授)

開催日 2007年12月27日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Nature-Guided Nanoechnology for Chemical Tectonics of Inorganic Material (自然に学ぶナノテクノロジー:無機材料の化学テクトニクス)

河本 邦仁(名古屋大学 教授)

開催日 2008年1月7日
主催専攻 材料化学専攻

Controlling Light with Nonlinear Optical Glasses and Plasmonic Glasses (非線形光学ガラスおよびプラズモニックガラスによる光の制御)

藤原 巧(東北大学工学部 教授)

開催日 2008年1月7日
主催専攻 材料化学専攻

Self-mending supramolecular elastomer from small molecules (低分子からなる自己修複超分子エラストマー)

F.G.Tournilhac(パリ工業物理化学高等専門大学 主任研究員)

開催日 2008年1月7日
主催専攻 高分子学専攻(アジア人財)

Proton conduction in glass and its application to fuel cell (ガラス中でのプロトン伝導とその燃料電池への応用)

野上 正行(名古屋工業大学 教授)

開催日 2008年1月8日
主催専攻 材料化学専攻

Growing Perfect Quasicrystals by Local Growth Algorithms (局所アルゴリズムによる完全準結晶成長)

Hyeong-Cai Jeong(セジョン大学 准教授)

開催日 2008年1月8日
主催専攻 高分子化学専攻

Laser patterning of crystals glass (ガラス中のレーザーによる結晶折出のパターンニング)

小松 高行(長岡技術科学大学 教授)

開催日 2008年1月9日
主催専攻 材料化学専攻

Optimized Design of Composites Structures (複合材料構造物の最適設計)

Larry Lessard(マギル大学 准教授)

開催日 2008年1月10日
主催専攻 機械理工学専攻

宇宙機の軌道運動と軌道制御

川口 淳一郎(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 教授)

開催日 2008年1月10日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

Vacuum-ultraviolet transparency of silica glass and its relation to processes involving mobile interstitial species (シリカガラスの深紫外透明性およびその格子間化学種の関与する化学反応との関係)

梶原 浩一(首都大学東京 准教授)

開催日 2008年1月10日
主催専攻 材料化学専攻

21世紀の国家戦略~工学部生に期待すること~

大武 健一郎(商工組合中央金庫 副理事長)

開催日 2008年1月10日
主催専攻 教務課教務掛

Role of alkoxysilanes for the design of silica-based nanomaterials シリカをベースとするナノマテリアルの設計におけるアルコキシシラン類の役割)

黒田 一幸(早稲田大学 教授)

開催日 2008年1月15日
主催専攻 材料化学専攻

複雑流体の微視的な粒子モデル

井上 康博(京都大学機械理工 助教)

開催日 2008年1月15日
主催専攻 化学工学専攻

橋梁崩落事故と崩壊に至るメカニズム

依田 照彦(早稲田大学 教授)

開催日 2008年1月18日
主催専攻 社会基盤工学専攻

運転挙動の解析技術と応用

大口 敬(首都大学東京 教授)

開催日 2008年1月18日
主催専攻 都市社会工学専攻

「サーヴィスメーター;新規な表面張力,界面張力,粘度同時測定法」

Singh Man(デリー大学 助教授)

開催日 2008年1月18日
主催専攻 高分子化学専攻

有機ヘテロ元素化合物の遷移金属触媒合成

山口 雅彦(東北大学 教授)

開催日 2008年1月19日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Multiscale Modeling and Compulation in Mechanics

IM Se Young(KAIST韓国化学技術院 教授)

開催日 2008年1月21日
主催専攻 機械理工学専攻

Characteristics and Applications of Sonoluminescence Phenomena

Ho-Young Kwak(チュンアン大学 教授)

開催日 2008年1月24日
主催専攻 機械理工学専攻

Three-dimensional Analyses of Excavations with Soil Nailing (ソイルネイリングを用いた地盤掘削の3次元解析)

Marcio Muniz de Farias(ブラジリア大学 教授)

開催日 2008年1月24日
主催専攻 社会基盤工学専攻

Recyclable Metal Nanoparticle Catalysts for Organic Rractions under Mild Conditions (マイルドな条件下での再生可能な金属ナノパーティクル触媒)

Jaiwook Park(ポハン理工科大学 教授)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

AHighly Stereoselective Reductive Amination of ketosteroid: Synthesis of Amphiphilic Diaminosteroid (ケトステロイドの立体選択性の高い還元的アミノ化:アンフィフィリックなジアミノステロイドの合成)

Hong-Seok Kim(慶北大学 教授)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Alkylation, Carbonylation and Cyclization Reaction using Transition metal complexes (遷移金属錯体を用いたアルキル化、カルボニル化環化反応)

Sang Chul Shim(慶北大学 教授)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

(Iminophoranyl) Ferrocenes for Asymmetric Catalysis (不斉触媒反応のための(イミノフォスフォラニル)フェロセン)

Tae-Jeong Kim(慶北大学 教授)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Synthesis of High Generation of Carbosilane Dendrimers (カルボシランドリマーの高創出合成)

Chungkyun Kim(ドングーア大学 教授)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

(現代科学技術の巨人セミナー「知のひらめき」) チンパンジーから見た世界

松沢 哲郎(京都大学霊長類研究所 所長)

開催日 2008年1月25日
主催専攻 教務課大学院掛

技術の持続可能性

石田 靖彦(環境情報アナリスト 環境情報アナリスト)

開催日 2008年1月26日
主催専攻 機械理工学専攻

昔と今の歯車のお話

久保 愛三(京都大学 名誉教授)

開催日 2008年1月26日
主催専攻 機械理工学専攻

Transparent glass-ceramics for photonic devices (フォトニクス素子用透明結晶化ガラス)

邱建栄(浙江大学 教授)

開催日 2008年1月28日
主催専攻 高分子化学専攻

The Role,Relavance and Range of Cation-Aromatic Interractions in Chemistry and Biology (化学及び生物学におけるカチオン芳香族相互作用の役割と関連及びその分布範囲)

G.Narahari Sastry(インド科学テクノロジー 博士)

開催日 2008年1月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

フタル酸ジオチクル中における長炭素鎖修飾粒子のナノ・マイクロレオロジー

栗原 和枝(東北大学多元物質科学研究所 教授)

開催日 2008年1月28日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

Development of bionanoparticles and their application to biomedical fields (バイオナノ粒子の開発とバイオメディカル分野への応用)

近藤 昭彦(神戸大学工学部 教授)

開催日 2008年1月29日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

Bicontinuous AB-ddiblock-colymer mesohases:geometric arguments in favour of analternating Im3m phased the I-WP surface (共連続相を有するABジブロックポリマー:I-WP界面を基にした交互Im3mの安定性幾何学研究)

Gerd Elmar Schroder-Turk(エアランゲンニュルンベルクーフリードリッヒアレクサンダー大学 研究員)

開催日 2008年1月30日
主催専攻 高分子化学専攻

周期的なタイムスロット付きジャストインタイムスケジューリング問題の近似解法

千葉 英史(関西学院大学理工学部 研究員)

開催日 2008年1月31日
主催専攻 建築学専攻

ホーン理論の内包・外包に対する演繹推論

小野 廣隆(九州大学大学院システム情報科学研究員 助教)

開催日 2008年1月31日
主催専攻 建築学専攻

Transition to turbulence in Pipe Flow (円管流における乱流への遷移)

Richard R. Kerswell(ブリストル大学 教授)

開催日 2008年1月31日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

分散系レオロジーと工学的応用技術の開発

薄井 洋基(神戸大学 副学長)

開催日 2008年2月1日
主催専攻 化学工学専攻

Dewatering of Low Rank Coals(仮) (低品位炭の脱水)

Allan Chaffee(モナシュ大学 准教授)

開催日 2008年2月4日
主催専攻 化学工学専攻

Superheated Steam Drying of Lignite(仮) (渇炭の過熱蒸気乾燥に関する研究(仮))

Andrew Hadley(モナシュ大学 講師)

開催日 2008年2月4日
主催専攻 化学工学専攻

Building and Patterming a Biology-Soft Matter Interface (生物学ソフトマター表面の構築とパターニング)

Christopher K. Ober(コーネル大学 教授)

開催日 2008年2月5日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

多孔性媒体を過ぎる希薄気体流の拡散モデル

田口 智清(神戸大学 助教)

開催日 2008年2月5日
主催専攻 化学工学専攻

Polymer and Photoresist Chemistry, PartⅠ 高分子化学ならびにフォトジスト、パート1)

Christopher K. Ober(コーネル大学 教授)

開催日 2008年2月6日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

Polymer and Photoresist Chemistry, PartⅡ 高分子化学ならびにフォトジスト、パート2)

Christopher K. Ober(コーネル大学 教授)

開催日 2008年2月7日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

ポリマーナノファイバーへのスピン注入と炭素ナノ構造のデバイスへの応用

Yun Woo Park(ソウル大学 教授)

開催日 2008年2月7日
主催専攻 高分子化学専攻

大学院改革GPに関する集中講義

Reinhard Wolfgang Hoffmann(Marbug大学 教授)

開催日 2008年2月13日
主催専攻 材料化学専攻

Design and Fabricatoin of Nano/Micro-structuredMaterials for Energy Storage (エネルギー貯蔵のためのナノ・ミクロ構造材料の設計と構築)

Huming Cheng(中国科学院金属研究所 研究所長)

開催日 2008年2月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Interfacial Reactions between Negative Electrodes and Concentrated Electrolyte Solutionsin Lithium Batteries (リチウム電池の負極と濃厚溶液界面での反応)

Soon Jeog(スンチヨンヒャン大学 専任講師)

開催日 2008年2月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

チタニウム酸化物ノソフト合成と電気化学特性

Valerie Pralong(ENSCAEN CNRS 研究員)

開催日 2008年2月14日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Sustainable Mobility :An Automotive Industry Perspective (持続可能な交通機関:自動車の立場から)

T.J.Wallington(フォードモーターカンパニー 研究主幹)

開催日 2008年2月14日
主催専攻 分子工学専攻

Development of Artificial Receptors and Molecular Probes for Small molelecule Analytes (小分子分析のための人工レセプター及びプローブの進展)

Kyo Han Ahn(ポハン工科大学 教授)

開催日 2008年2月16日
主催専攻 材料化学専攻

Electrodes modified with ionic liquid (イオン液体飾電極)

Marcio Opallo(ポーランド科学アカデミー )

開催日 2008年2月16日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

Field Investigations and Some Repairs for The Defected Infrastructures in KOREA (韓国における欠陥構造物の調査と補修)

申 龍錫(韓国施設安全技術公団(KISTEC)施設室 室長)

開催日 2008年2月19日
主催専攻 社会基盤工学専攻

DFTを超える第一原理計算の現状と将来展望

小谷 岳生(アリゾナ州立大学 准教授)

開催日 2008年2月21日
主催専攻 材料工学専攻

(現代科学技術の巨人セミナー「知のひらめき」) 「テクノロジービジネスのグローバル展開」 ~デカルトを通過しなかった日本とその課題~

成瀬 淳(株日立製作所 技師長)

開催日 2008年2月22日
主催専攻 教務課大学院掛

European logostics and urban freight deliveries (ヨーロッパにおけるロジスティクスと都市貨物配送)

Jacques Leonardi(ウェストミンスター大学 講師)

開催日 2008年2月25日
主催専攻 都市社会工学専攻

無機有機ハイブリッド科学のハイスループット法を用いた研究

Norbert Stock(キール大学 教授)

開催日 2008年2月26日
主催専攻 合成・生物化学専攻

交流電力送電の原理を説明する機械的

野田 權祐(元日新テクノス 株会長)

開催日 2008年2月27日
主催専攻 電気工学専攻

Research results and projects evalutions Vehicle surveys, COST355, Bestuffs, Nestor (各プロジェクトの研究成果と評価)

Jacques Leonardi(ウェストミンスター大学 講師)

開催日 2008年2月29日
主催専攻 都市社会工学専攻

Organic Synthesis Using Organometallics (有機金属試剤を用いる有機合成)

Sandeep Handa(レスター大学 教授)

開催日 2008年3月3日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

先端物質化学工学に関する集中講義

Rolf Wichmann(ドルトムント大学 教授)

開催日 2008年3月3日
主催専攻 化学工学専攻

先端物質化学工学に関する集中講義

Rolf Wichmann(ドルトムント大学 教授)

開催日 2008年3月3日
主催専攻 化学工学専攻(アジア人財)

Impacts of new concepts and innovative transport policies (新しいコンセプトのインパクトと交通施策の刷新)

Jacques Leonardi(ウェストミンスター大学 講師)

開催日 2008年3月4日
主催専攻 都市社会工学専攻

Negative refraction as a source for changing of some interpretation of electrodynamics (負屈折率と電磁気学の概念の見直し)

Victor Georgievich Veselago(ロシア科学アカデミー プロコロフ物理学研究所 所長)

開催日 2008年3月4日
主催専攻 電子工学専攻

APPLICATION OF THE THEORY OF INTERMOLECULAR INTERACTIONS IN RATIONAL DESIGN OF MOLECULAR MATERIALS (分子マテリアルの合理的設計における分子間相互作用理論の応用)

Waclaw Andrzej SOKALSKI(ワルシャワ工科大学 教授)

開催日 2008年3月6日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

ナノスケールの計算科学とその応用について

土井 謙太郎(大阪大学 講師)

開催日 2008年3月7日
主催専攻 機械理工学専攻

ディスクドライブ向け常時接触タイプのスライダーサスペンションの技術紹介

良尊 弘幸(ソニー株式会社 開発部研究員)

開催日 2008年3月7日
主催専攻 機械理工学専攻

フォトニック素子のための金属-ガラス ナノ複合材料のイオンビーム合成

P. Chakraborty(インド Saha Inst Phys 教授)

開催日 2008年3月7日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

Chelating iminocarbenes as ligands in organometallic complexes (有機金属錯体における、配位子としてのキレートするイミノカルベン)

Mats Tilset(ノルウェー オスロ大学 教授)

開催日 2008年3月7日
主催専攻 附属桂インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

Gelation of Synthetic and Biological Macromolecules (合成ならびに生体高分子のゲル化)

Simon Ross-Murphy(キング・カレッジ・ロンドン 教授)

開催日 2008年3月10日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

Functional conjugated polymers for biosensor and optoelectronic applications (バイオセンサー、光学材料として有用な機能性共役系高分子)

Jinsang Kim(ミシガン大学 教授 )

開催日 2008年3月12日
主催専攻 高分子化学専攻

Gels,Stabilizers and Thickeners from Biopolymers (バイオポリマー素材のゲル、安定剤、憎粘材)

Simon Ross-Murphy(キング・カレッジ・ロンドン 教授)

開催日 2008年3月12日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

Nanoconfined Molecules (ナノ空間に拘束された分子)

石田 初男(ケースウエスタンリザーブ大学 教授)

開催日 2008年3月12日
主催専攻 高分子化学専攻

Biopolymer Gelation-Exponents and Critical Exponents (バイオポリマーのゲル化・指数および臨界指数)

Simon Ross-Murphy(キング・カレッジ・ロンドン 教授)

開催日 2008年3月13日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

Molecular Recognition Using Boronic Acids (ボロン酸を用いた分子認識)

Tony James(バース大学 教授)

開催日 2008年3月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

N-Heterocyclic carbenes and other reactions (触媒反応におけるN-ヘテロサイクリックカルベン)

Frank Glorius(ミュンスター大学 教授)

開催日 2008年3月14日
主催専攻 合成・生物化学専攻

建設設計におけるメタファーの解読と生成

岡本 賢吾(久米設計設計本部 )

開催日 2008年3月17日
主催専攻 建築学専攻

窒化物半導体量子井戸の偏光特性の基板面方位依存症

山口 敦史(金沢大学 教授)

開催日 2008年3月19日
主催専攻 電子工学専攻

Carbaporphyrinoids:Exploring Metal Ion-Arene Interaction in a Macrocyclic Environment (カバポルフィリノイド:大環状環境下における金属イオンー芳香環相互作用の解明)

Lechoslaw Latos-Grazynski(ヴロツワフ大学 教授)

開催日 2008年3月19日
主催専攻 分子工学専攻

細胞社会におけるルールの生成:細胞間相互作用に基づいた細胞分化の動的モデル

古澤 力(大阪大学 准教授)

開催日 2008年3月21日
主催専攻 機械理工学専攻

Fluorine, a Small atom that Could.Achievements in Inorganic and Organic Fluorine Chemistry (フッ素、サイズは小さいけれど可能性大。無機フッ素化学と有機フッ素化学における研究成果)

Gerd-Volker Roschenthaler(ブレーメン大学 教授)

開催日 2008年3月21日
主催専攻 材料化学専攻

Synthesis and evaluation of guaianolides.:Can the be made into druge? (グアイアノリドの合成と評価:薬になるか?)

Oliver Reiser(レーゲンスブルグ大学 教授)

開催日 2008年3月25日
主催専攻 材料化学専攻

Using Constraint Based Modelling in Engineering Design (工学設計における制約ベースモデリング法の活用)

Rorie Edmunds(英国 バス大学 研究員)

開催日 2008年3月28日
主催専攻 航空宇宙工学専攻