特別講義

21世紀の国家戦略~工学部生に期待すること~

大武 健一郎(商工組合中央金庫副 理事長)

開催日 2008年4月2日
主催専攻 教務課教務掛

工学から独創を生み出す-質量分析開発から学んだこと-

田中 耕一(株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所 所長)

開催日 2008年4月2日
主催専攻 教務課教務掛

フェトム秒電子回折法のための単結晶たんぱく質の成長

山口 真理子(University of Toronto ポスドク)

開催日 2008年4月4日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

マイクロ・ナノ粒子の自己組織化の連続モデルと生物的曲線の力学モデル

Vakhtang Putkaradze(コロラド州立大学数学科 教授)

開催日 2008年4月4日
主催専攻 電気工学専攻

リベット橋の疲労耐久性評価

Marios Cryssanthopoulos(サリー大学 教授)

開催日 2008年4月4日
主催専攻 社会基盤工学専攻

イノベーティブな人材とは-産業界からの視点-

東 実(東芝(株) 執行役専務)

開催日 2008年4月11日
主催専攻 教務課大学院掛

分子多様性創出:含フッ素(ヘテロ)アレーンの選択的かつ全位置官能基化

Manfred Schosser(スイス連邦工科大学 教授)

開催日 2008年4月12日
主催専攻 材料化学専攻

不均一触媒分野における、その場監察手法としての顕微鏡の重要性

Johan Hofkens(ルーバンカトリック大学 教授)

開催日 2008年4月12日
主催専攻 合成・生物化学専攻

微粒子製剤のマルチスケールモデリング:細粒から錠剤まで

James Elliott(ケンブリッジ大学 講師)

開催日 2008年4月12日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

欧州における交通と環境対策

Hermann Knoflacher(ウィーン工科大学 教授)

開催日 2008年4月14日
主催専攻 都市社会工学専攻

白色LED用窒化物・酸窒化物の開発における計算科学の応用

三上 昌義((株)三菱化学科学技術研究センター 主任研究員)

開催日 2008年4月15日
主催専攻 材料工学専攻

ナノ粒子の光トラッピングとマニピュレーション:ナノ粒子濃厚分散系におけるコロイド間相互作用研究への新しいアプローチ

H.Daniel Ou-Yang(リーハイ大学 教授)

開催日 2008年4月18日
主催専攻 高分子化学専攻

大アスペクト比のクエット-テーラー流:温度勾配

Innocent Mutabazi(Le Havre大学 教授)

開催日 2008年4月18日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

ナノ粒子の光トラッピングとマニピュレーションに関する技術指導

H.Daniel Ou-Yang(リーハイ大学 教授)

開催日 2008年4月18日
主催専攻 高分子化学専攻

水中の両親媒性高分子の研究のための物理科学的手法 1.蛍光分光法

Francoise M. Winnik(モントリオール大学 教授)

開催日 2008年4月21日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

水中の両親媒性高分子の研究のための物理科学的手法 2.両親媒性高分子会合体の熱力学

Francoise M. Winnik(モントリオール大学 教授)

開催日 2008年4月22日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

水中の両親媒性高分子の研究のための物理科学的手法 3.疎水化テレケリックポリイソプロピルアクリルアミドならびにパリオキサゾリンの水中における会合体形成

Francoise M. Winnik(モントリオール大学 教授)

開催日 2008年4月23日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

ポーリングとフェムト秒レーザー描画によるガラスのナノ構造化における最近の進歩

Pater Kanzansky(サザンプトン大学 オプトエレクトロニクス研究センター長)

開催日 2008年4月23日
主催専攻 材料化学専攻

金属が欠損したポルフィリンによる分極した液液界面での酸素還元反応に対する分子触媒機構

Z. Samec(ヘイロフスキー物理化学研究所 所長)

開催日 2008年4月25日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

新しい建築構造用鋼材

計良 光一郎(社日本鉄構造協会 常務理事)

開催日 2008年4月25日
主催専攻 建築学専攻

PhSCF2BrおよびPhSCF2SiMe3ビルデングブロックの科学

Manat Pohmakotr(マヒドール大学 教授)

開催日 2008年4月28日
主催専攻 材料化学専攻

分子設計・膜内挿入・DNA相互作用のためのペプチドの修飾

Ulf Diederchsen(ゲッティンゲン大学 教授)

開催日 2008年5月12日
主催専攻 合成・生物化学専攻

反応性高分子の置換反応・無機-有機ハイブリット材料の効率合成法

Harry R.Allcock(ペンシルベニア州立大学 教授)

開催日 2008年5月13日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

BODIPY 蛍光色素:予期せぬ多様性

Gilles Ulrich(フランス国立科学研究センター 研究員)

開催日 2008年5月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

弾性ヘリフィラメント:ブラウン動力学による研究

和田 浩史(京都大学 助教)

開催日 2008年5月13日
主催専攻 化学工学専攻

薬剤イメージングの為の分子設計

Sofia Pascu(バース大学 助教)

開催日 2008年5月13日
主催専攻 合成・生物化学専攻

エネルギー問題に貢献する高分子材料:燃料電池、バッテリー、太陽電池

Harry R.Allcock(ペンシルベニア州立大学 教授)

開催日 2008年5月14日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

共創社会の創造に向けた情報通信技術の研究開発~シンビオテック・システム技術~

山田 敬嗣(NEC C&Cイノベーション研究所 所長)

開催日 2008年5月14日
主催専攻 教務課大学院掛

ECCの力学特性と構造部材への適用

Gregor Fischer(デンマーク工科大学 准教授)

開催日 2008年5月14日
主催専攻 社会基盤工学専攻

医療における高分子材料の進歩

Harry R.Allcock(ペンシルベニア州立大学 教授)

開催日 2008年5月15日
主催専攻 高分子化学専攻(アジア人財)

ヌクレオチド除去修復の損傷認識とその制御機構

菅澤 薫(神戸大学 教授)

開催日 2008年5月15日
主催専攻 分子工学専攻

CaSh カンフォースルホニルヒドラジンを有機触媒とするエナンチオ選択的合成

Albert W M Lee(香港バプテスト大学 教授)

開催日 2008年5月19日
主催専攻 材料化学専攻

ジアセチレンの化学、ジアセチレン含有高分子

Takeshi Ogawa(メキシコ国立自治大学 教授)

開催日 2008年5月20日
主催専攻 高分子化学専攻

インドにおける原子力情勢と高速増殖炉に対する材料開発

Sardari Lal Mannan(コヴィルパティ国立大学 学部長)

開催日 2008年5月21日
主催専攻 材料工学専攻

マイクロ機械システムにおけるゆらぎ現象;カシミール効果からスイッチング動作まで

Ho Bun Chan(フロリダ大学物理学科 教授)

開催日 2008年5月23日
主催専攻 電子工学専攻

クリチバ市の環境政策

中村 ひとし(INSTITUTOJAIMELERNER 環境コンサルタント)

開催日 2008年5月26日
主催専攻 都市社会工学専攻

マイクロ流体チップのバイオ分野への応用

倉林 活夫(ミシガン大学 教授)

開催日 2008年5月28日
主催専攻 マイクロエンジニアリング専攻

不斉合成のための新しい配位子と遷移金属触媒

E.Peter Kundin(ジュネーブ大学 教授)

開催日 2008年5月28日
主催専攻 合成・生物化学専攻

単調な論理関数の双対化問題に対するベルジュ乗算法について

牧野 和久(東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授)

開催日 2008年5月28日
主催専攻 建築学専攻

環境先進企業に向けて

太田 賢司(シャープ(株) 代表取締役専務)

開催日 2008年5月30日
主催専攻 教務課大学院掛

バクテリオフォージラムダの遺伝的スイッチのシミュレーション

ロザリンドアレン(エジンバラ王立協会 研究員)

開催日 2008年5月30日
主催専攻 化学工学専攻

原子間クローン緩和:希ガス2量体を用いた実験的検証

上田 潔(東北大学 教授)

開催日 2008年5月31日
主催専攻 合成・生物化学専攻

シリコン学・技術者の心得~次世代電子デバイスを目指して

谷口 研二(大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 教授)

開催日 2008年6月4日
主催専攻 教務課大学院掛

製鉄プロセスにおける材料力学の関わり

瀬戸口 繁(新日本製鐵株式会社名古屋製鐵所錫メッキ工場 グループリーダー)

開催日 2008年6月4日
主催専攻 機械理工学専攻

フォトニクス用ガラスの構造設計

Michael Fokine(王立工科大学 助教)

開催日 2008年6月4日
主催専攻 材料化学専攻

界面ナノ気泡とナノ流体の存在に対する分光学的証拠

William Ducker(メルボルン大学 教授)

開催日 2008年6月5日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

原子間力顕微鏡による吸着高分子電解質の計測

Michal Borkovec(ジュネーブ大学 教授)

開催日 2008年6月5日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

水溶液系でのカーボン素材ナノ材料の凝集動力学

Menachem Elimelech(エール大学 教授)

開催日 2008年6月5日
主催専攻 日本学術振興会先端研究拠点事業「先進微粒子ハンドリング科学」

機能性核酸を用いた小分子検出および遺伝子発現制御

小川 敦司(理化学研究所基礎化学 特別研究員)

開催日 2008年6月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

過冷却液体の粘性計算

久島 祥嘉(マサチューセッツ工科大学 研究員)

開催日 2008年6月10日
主催専攻 機械理工学専攻

触媒およびガス貯蔵の分野における小角高エネルギーX線散乱の研究

Randall E. Winans(米国アルゴンヌ国立研究所 主任研究員)

開催日 2008年6月10日
主催専攻 化学工学専攻

会合により誘起された発光:セレンディピティ的発見からの新しい研究プログラムの開発

Ben Zhong Tang(香港科学技術大学 教授)

開催日 2008年6月13日
主催専攻 高分子化学専攻

大学院博士課程で学ぶということ

北根 安雄(名古屋大学大学院工学研究科 助教)

開催日 2008年6月13日
主催専攻 社会基盤工学専攻

大学院博士課程で学ぶということ

武川 順一(財地域地盤環境研究所 研究員)

開催日 2008年6月13日
主催専攻 社会基盤工学専攻

シルセスキオキサンの基礎

Richard M. Laine(ミシガン大学 教授)

開催日 2008年6月16日
主催専攻 高分子化学専攻

複雑な系の転移経路

Weiqing Ren(ニューヨーク大学 助教)

開催日 2008年6月16日
主催専攻 化学工学専攻

接触と摩擦;原子スケールの相互作用と巨視的挙動の連結

Mark Robbins(ジョーンズ・ホプキンス大学 教授)

開催日 2008年6月16日
主催専攻 化学工学専攻

静電相互作用によって駆動される自己組織化過程

Erik Luijten(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 准教授)

開催日 2008年6月16日
主催専攻 化学工学専攻

衛生微生物に関する講演

片山 浩之(東京大学大学院工学系研究科 准教授)

開催日 2008年6月16日
主催専攻 附属流域圏総合環境質研究センター

ナノコンポジットの基礎

Richard M. Laine(ミシガン大学 教授)

開催日 2008年6月17日
主催専攻 高分子化学専攻

ナノ粒子・ナノコンポジットの為のシルセスキオキサン

Richard M. Laine(ミシガン大学 教授)

開催日 2008年6月18日
主催専攻 高分子化学専攻

幹線旅客純流動データの活用と研究課題

塚井 誠人(広島大学大学院工学研究科 准教授)

開催日 2008年6月20日
主催専攻 都市社会工学専攻

配位化学の最前線

Cortland G. Pierpont(コロラド大学 教授)

開催日 2008年6月23日
主催専攻 合成・生物化学専攻(アジア人財)

レドックス活性な配位子とそれを用いた錯体、これらの生物無機化学について

Cortland G. Pierpont(コロラド大学 教授)

開催日 2008年6月23日
主催専攻 合成・生物化学専攻(アジア人財)

ニトリル還元酵素における銅NO中間体に関する研究

Nicolai Lehnert(ミシガン大学 助教)

開催日 2008年6月24日
主催専攻 合成・生物化学専攻

科学/技術の哲学

伊藤 邦武(京都大学文学研究科 教授)

開催日 2008年6月25日
主催専攻 教務課大学院掛

エンジンおよび周辺技術の現況と将来動向

苅田 広(ヤンマー株式会社 常務取締役中央研究所長)

開催日 2008年6月25日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

粉体のレオロジーの運動論を用いた解析

御手洗 奈美子(九州大学 助教)

開催日 2008年6月25日
主催専攻 化学工学専攻

ウイルスを我々のために働かせること

Seung-Wuk Lee(カリフォルニア大学バークレー校 助教)

開催日 2008年6月25日
主催専攻 合成・生物化学専攻

GPS測量の最新動向

西川 啓一(三菱電機RFIDシステムエンジニアリングセンター 専任)

開催日 2008年6月27日
主催専攻 都市環境工学専攻

複雑なセラミックス系の電子状態計算の最近の進歩

Wai Yim CHING(ミズーリ大学カンザスシティ校 主席教授)

開催日 2008年6月28日
主催専攻 材料工学専攻

次世代のリチウム電池

Peter G. Bruce(セントアンドリュース大学 教授)

開催日 2008年7月1日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

石油・天然ガス資源の未来

高橋 明久(石油資源開発(株)探鉱本部探鉱計画室 室長)

開催日 2008年7月2日
主催専攻 教務課大学院掛

世界の地盤に挑戦する

末岡 徹(大成建設(株) 副技術センター長)

開催日 2008年7月2日
主催専攻 都市社会工学専攻

有機合成におけるマイクロ波の役割:実験室的興味から実用的合成まで この20年を振り返って

C.Oliver Kappe(グラーツ大学 准教授)

開催日 2008年7月5日
主催専攻 合成・生物化学専攻

触媒・バイオ医学的応用のための有機金属ハイブリッド材料

Wenbin Lin(ノースカリフォルニア大学 教授)

開催日 2008年7月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

建築における長寿命化・省資源化に係る構造技術

西村 勝尚(大林組本店建築設計部 部長)

開催日 2008年7月8日
主催専攻 都市環境工学専攻

建設業の環境への取組み

塚田 高明(鹿島建設(株) 執行役員環境本部長)

開催日 2008年7月9日
主催専攻 教務課大学院掛

河川法改正10年を経て

宮本 博司((株)樽徳商店 代表取締役会長)

開催日 2008年7月9日
主催専攻 都市社会工学専攻

環境・設備のインテグレート最前線

桜井 潔(日建設計(株) 副社長)

開催日 2008年7月9日
主催専攻 都市環境工学専攻

OCT研究の最前線

Cristoph K Hitzenberger(ウィーン医科大学 教授)

開催日 2008年7月10日
主催専攻 学術協力課CKプロジェクト事務支援室

アトラスと形態標準化アルゴリズムを用いたMR映像自動解析

森 進(ジョンホプキンス大学 教授)

開催日 2008年7月10日
主催専攻 学術協力課CKプロジェクト事務支援室

ユビキタスネットワーク社会とICT

佐々木 元(日本電気(株) 取締役会長)

開催日 2008年7月11日
主催専攻 教務課大学院掛

鋼コンクリート複合構造の2,3の実験と剛体ばねモデル解析

中島 章典(宇都宮大学 教授)

開催日 2008年7月11日
主催専攻 社会基盤工学専攻

写真測量の最新動向

小野 徹((株)ズームスケープ 代表取締役)

開催日 2008年7月11日
主催専攻 都市環境工学専攻

赤外分光で見るイオン液体と金属電極の界面

北村 房男(東京工業大学 准教授)

開催日 2008年7月12日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

電解質としてのイオン液体の可能性

萩原 理加(京都大学 教授)

開催日 2008年7月12日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

生物活性分子の全合成に対する均一系触媒作用

Virginie VIDAL(フランス国立科学研究センター 主任研究員)

開催日 2008年7月14日
主催専攻 材料化学専攻

構造系の分岐・座屈と設計

池田 清宏(東北大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2008年7月14日
主催専攻 建築学専攻

建築における長寿命化・省資源化に係る構造技術

西村 勝尚(大林組本店建築設計部 部長)

開催日 2008年7月15日
主催専攻 都市環境工学専攻

近接場顕微鏡を用いた窒化物半導体レーザダイオードの評価と解析

Ulrich T. Schwarz(レーゲンスブルグ大学物理学部 教授)

開催日 2008年7月16日
主催専攻 電子工学専攻

大学院博士課程で学ぶということ

中内 啓雅(大阪ガス計画 チームマネージャー)

開催日 2008年7月22日
主催専攻 社会基盤工学専攻

大学院博士課程で学ぶということ

堀高 太郎(アドバンスソフト(株)技術第3部第4課 研究員)

開催日 2008年7月22日
主催専攻 社会基盤工学専攻

大学院博士課程で学ぶということ

横田 俊之(産業技術総合研究所主任 研究員)

開催日 2008年7月22日
主催専攻 社会基盤工学専攻

水中を拡散するスカラの濃度変動計測プローブの開発

Richard John Brown(クイーンズランド工科大学 講師)

開催日 2008年7月23日
主催専攻 機械理工学専攻

経済理論と経済実験:記述するものの視点と記述されるものの視点

小田 秀典(京都産業大学経済学部 教授)

開催日 2008年7月25日
主催専攻 都市社会工学専攻

ベンチャー上場の実際

早川 和志(監査法人クラリティ 代表社員)

開催日 2008年7月28日
主催専攻 航空宇宙工学専攻

ナノカーボンの電気化学

Soo-Gil Park(忠北大学校工科大学 准教授)

開催日 2008年7月29日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

知の巨人「よりよく生きること」

西島 安則(京都市産業技術研究所 所長)

開催日 2008年7月30日
主催専攻 教務課教務掛

経験は宝(ものづくりを通じて・雑感)

上原 啓司(高橋産業経済研究財団 専務理事)

開催日 2008年7月30日
主催専攻 教務課教務掛

クラール数:グラフ理論の化学への応用

FRANK András(エトヴェシュローランド大学 教授)

開催日 2008年7月31日
主催専攻 建築学専攻

「技(わざ)」は一日にして成らず-物づくりの楽しみ、機械より技術史へ-

下間 頼一(関西大学 名誉教授)

開催日 2008年8月1日
主催専攻 教務課教務掛

21世紀という時代

長尾 真(国立国会図書館 館長)

開催日 2008年8月1日
主催専攻 教務課教務掛

環境に優しい海洋コーティング

Dean C. Webster(ノースダコタ州立大学 教授)

開催日 2008年8月1日
主催専攻 高分子化学専攻

限られた環境の溶媒和の原動力の理論的な調査

Ward Thompson(カンサス大学 教授)

開催日 2008年8月7日
主催専攻 分子工学専攻

新しい金属と金属の結合

Philip Power(UCデービス大学 教授)

開催日 2008年8月7日
主催専攻 分子工学専攻

新しい材料および触媒の調査:統合された計算および実験調査

Djamaladdin Musaev(エモリ大学 教授)

開催日 2008年8月7日
主催専攻 分子工学専攻

多くの電子量化学

Marcel Nooijen(ウォータロー大学 教授)

開催日 2008年8月11日
主催専攻 分子工学専攻

ナノ細孔内での表面ナノ構造、拡散、触媒反応:制限空間の特異性

Keith E Gubbins(ノースカロライナ州立大学 教授/W.H.Clark・特別教授/全米工学アカデミー会員)

開催日 2008年8月13日
主催専攻 化学工学専攻

ハオウアミンA:絶対配置の証明と全合成から得られる化学的洞察

Noah Z Burns(マサチューセッツ工科大学 共同研究者)

開催日 2008年8月26日
主催専攻 材料化学専攻

高分解能電子分光の最先端研究の現況

Theodoros Tzouros(クレタ大学 准教授)

開催日 2008年8月30日
主催専攻 附属量子理工学研究実験センター

液滴、気泡および波の数値シミュレーション:研究の現状

ZALESKI Stephane(パリ第6大学 教授)

開催日 2008年9月5日
主催専攻 機械理工学専攻

求核的有機触媒

Hendrik Zipse(ルートヴィッヒ-マキシミリアン大学 教授)

開催日 2008年9月8日
主催専攻 合成・生物化学専攻

(立体選択的オキソカルベニウムイオンの反応:配座解析,立体電子)効果と反応性

Keith A Woerpel(カリフォルニア大学アーバイン校 教授)

開催日 2008年9月8日
主催専攻 物質エネルギー化学専攻

化学反応を実現可能にする集積型マイクロフルディクス

Hsian-Rong Tseng(カリフォルニア大学ロサンジェルス校 教授)

開催日 2008年9月10日
主催専攻 附属インテックセンター マイクロ化学システム高等研究院

化学トポロジーから分子機械まで

Jean-Pierre SAUVAGE(化学研究所有機金属化学研究室 所長)

開催日 2008年9月11日
主催専攻 合成・生物化学専攻

マイクロエマルション;最新技術、研究、新規応用

Strey Reinhard(ケルン大学 教授)

開催日 2008年9月11日
主催専攻 高分子化学専攻

固体酸化物型燃料電池用材料におけるブレークスルー

Sossina M. Hail(カリフォルニア工科大学 教授)

開催日 2008年9月12日
主催専攻 材料工学専攻

複素環化合物の遷移金属触媒合成:化学および生物学の新材料より

Valery V. Fokin(スクリプス研究所 准教授)

開催日 2008年9月16日
主催専攻 材料化学専攻

触媒移動縮合重合による制御されたπ共役系高分子の合成

横澤 勉(神奈川大学 教授)

開催日 2008年9月17日
主催専攻 高分子化学専攻

超分子ナノ構造を生かしたポリマー添加剤

Hans-Werner Schmidt(バイロイト大学 教授)

開催日 2008年9月18日
主催専攻 化学工学専攻

高分子発泡体における材料と加工の最近の開発状況

Volker Altstädt(バイロイト大学 教授)

開催日 2008年9月18日
主催専攻 化学工学専攻

周期構造をもつ非線形分散性方程式について:準古典極限と数値解法

MARKOWICH Peter(ウィーン大学数学科 教授)

開催日 2008年9月19日
主催専攻 機械理工学専攻

技術パラダイム変革への挑戦

櫛木 好明(松下電器産業(株) シニアフェロー)

開催日 2008年9月19日
主催専攻 教務課大学院掛

プログラムに基づく金属錯体の階層的組織化

田中 健太郎(名古屋大学大学院理学部 教授)

開催日 2008年9月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

樹状構造を生かしたデンドリマーの新機能

山元 公寿(慶応義塾大学理工学部化学科 教授)

開催日 2008年9月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

機能性金属錯体を利用する共役系高分子の配列制御

竹内 正之(独立行政法人物質・材料研究機構高分子グループ グループリーダー)

開催日 2008年9月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

一重らせん高分子から多重らせん高分子・超分子まで:合成、構造と機能

八島 栄次(名古屋大学大学院工学研究科 教授)

開催日 2008年9月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

Molecular Convolutionによる高分子錯体触媒の創製

魚住 泰広(分子化学研究所/理化学研究所 教授)

開催日 2008年9月20日
主催専攻 合成・生物化学専攻

清華大学・京都大学環境技術共同研究・教育活動の展開に関するセミナーにおける通訳

WANG Wei(- -)

開催日 2008年9月22日
主催専攻 都市環境工学専攻

固液界面の高分解能ダイナミックモードAFM計測

西田 周平(東京大学生産技術研究所 特認助教)

開催日 2008年9月24日
主催専攻 電子工学専攻

Full potential LAPW法とLMTO法を融合させた方法

小谷 岳生(アリゾナ州立大学工学応用科学部 准教授)

開催日 2008年9月26日
主催専攻 材料工学専攻

化学プローブのデザイン・合成による生命現象の可視化解析

菊地 和也(大阪大学院工学研究科 教授)

開催日 2008年9月29日
主催専攻 合成・生物化学専攻

分子エンジニアリングによる局所性カルシウムフィードバック制御機構の解明

森 誠之(福岡大学医学部 講師)

開催日 2008年9月29日
主催専攻 合成・生物化学専攻