外国人共同研究者
(京都大学に2週間以上の滞在を予定して受入れた者)
陶 永康(TAO YongKang)
中国 清華大学 博士課程学生
活動内容 | MEMS加速度センサに関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2014年10月1日~2015年2月2日 |
受入教員 | 田畑 修(マイクロエンジニアリング 教授) |
LEE Joohwi
日本 京都大学大学院工学研究科 特定研究員
活動内容 | 第一原理計算による複合ペロブススカイト酸化物材料の定量設計 |
---|---|
受入期間 | 2014年10月1日~2016年9月30日 |
受入教員 | 田中 功(材料工学 教授) |
GUSAIN Rashi
インド インド国立石油研究所 博士課程学生
活動内容 | 化学修飾グラフェンナノシート薄膜の形成と分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年10月7日~2014年11月6日 |
受入教員 | 杉村 博之(材料工学 教授) |
史 宝成(SHI Baocheng)
中国 西安交通大学 博士課程学生
活動内容 | パイプラインまたはポンプ中での固液混相乱流構造に関するシミュレーションと実験研究 |
---|---|
受入期間 | 2014年10月8日~2016年4月7日 |
受入教員 | 功刀 資彰(原子核工学 教授) |
LECRIVAIN Grégory Mickaël
ドイツ ヘルムホルツ研究センター・ドレスデン-ロッセンドルフ ポスドク研究員
活動内容 | 上昇気泡による鉱物粒子の捕捉 |
---|---|
受入期間 | 2014年10月27日~2016年10月26日 |
受入教員 | 山本 量一(化学工学 教授) |
KRIVOSENKO Iurii
ロシア サンクトペテルブルク大学 ResearchEngineer
活動内容 | 酸化チタンの電子状態計算 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月1日~2014年11月30日 |
受入教員 | 佐藤 啓文(分子工学 教授) |
盛 盈(SHENG Ying)
中国 清華大学深圳研究生院 工業生態環境検測センター エンジニア
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
邹 剑(ZOU Jian)
中国 清華大学深圳研究生院 修士課程学生
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
宋 佳(SONG Jia)
中国 清華大学深圳研究生院 博士課程学生
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
程 英超(CHENG Yingchao)
中国 清華大学環境学院 修士課程学生
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
李 国强(LI Guoqiang)
中国 清華大学 博士課程学生
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
李 敦柱(LI Dunzhu)
中国 清華大学深圳研究生院 修士課程学生
活動内容 | PPCPsおよび消毒副生成物の分析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月3日~2014年11月16日 |
受入教員 | 田中 宏明(都市環境工学 教授) |
杜 玺(DU Xi)
中国 華南理工大学 材料工学部 修士課程学生
活動内容 | フェムト秒レーザービーム整形のガラス微細構造制御への応用 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月4日~2015年4月30日 |
受入教員 | 三浦 清貴(材料化学 教授) |
黃 莉婷(HUANG Li-Ting)
台湾 工業技術研究院 研究員
活動内容 | 有機-無機ハイブリッド材料の合成 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月5日~2014年11月21日 |
受入教員 | 中條 善樹(高分子化学 教授) |
何 首毅(HO Shou-Yi)
台湾 工業技術研究院 研究員
活動内容 | 有機-無機ハイブリッド材料の合成 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月5日~2014年11月21日 |
受入教員 | 中條 善樹(高分子化学 教授) |
BURTON Lee Alan
イギリス バス大学 博士課程学生
活動内容 | 2次元単層物質ヘテロ接合による光吸収層の第一原理計算による検討 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月28日~2016年11月27日 |
受入教員 | 大場 史康(材料工学 准教授) |
KHAN Shabbir Ahmad
パキスタン 国立物理センター 助教授
活動内容 | トカマクプラズマにおける電子サイクロトロン加熱・電流駆動の運動論的波動解析 |
---|---|
受入期間 | 2014年11月28日~2016年11月27日 |
受入教員 | 福山 淳(原子核工学 教授) |
BRUS Grzegorz Adam
ポーランド AGH科学技術大学 助教授
活動内容 | 固体酸化物形燃料電池の電極微構造変化に関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2014年12月1日~2015年1月31日 |
受入教員 | 岩井 裕(航空宇宙工学 准教授) |
BULTZ Elijah Baruch
カナダ クイーンズ大学 化学工学科 博士課程学生
活動内容 | ミニエマルジョン乳化重合による高分子精密合成 |
---|---|
受入期間 | 2014年12月22日~2015年12月21日 |
受入教員 | 澤本 光男(高分子化学 教授) |
SAEPULOH Asep
インドネシア バンドン工科大学 地球科学・工学部 助教
活動内容 | 偏波SARによるインドネシア地熱地帯での地表地質の同定と誘電率算定 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月5日~2015年1月29日 |
受入教員 | 小池 克明(都市社会工学 教授) |
KHON Aung Aung
ミャンマー ヤンゴン工科大学 非常勤講師
活動内容 | ミャンマーにおける環境中有害物質のリスク評価モデル作成 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月7日~2015年3月25日 |
受入教員 | 米田 稔(都市環境工学 教授) |
GUSTIN Lea
アメリカ合衆国 ニューオリンズ大学 博士課程学生
活動内容 | 低温合成法による新物質開発 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月10日~2015年3月11日 |
受入教員 | 陰山 洋(物質エネルギー化学 教授) |
ASHRAF Raza
パキスタン パンジャーブ大学 生物科学科 博士課程学生
活動内容 | 極限環境微生物の代謝に関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月10日~2015年7月10日 |
受入教員 | 跡見 晴幸(合成・生物化学 教授) |
AZIZ Iram
パキスタン パンジャーブ大学 生物科学科 博士課程学生
活動内容 | 極限環境微生物の炭水化物代謝に関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月10日~2015年7月10日 |
受入教員 | 跡見 晴幸(合成・生物化学 教授) |
HEUSER Johannes
ドイツ ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ 博士課程学生
活動内容 | 複雑液体の計算科学 |
---|---|
受入期間 | 2015年1月26日~2015年4月4日 |
受入教員 | 山本 量一(化学工学 教授) |
吴 强(WU Qiang)
中国 Shenzhen Institutes of Advanced Technology, Chinese Academy of Sciences 博士課程学生
活動内容 | マルチエネルギーシステムの動的解析技術へのソフトウェア技術の適用 |
---|---|
受入期間 | 2015年2月16日~2015年3月8日 |
受入教員 | 引原 隆士(電気工学 教授) |
周 正权(ZHOU Zhengquan)
中国 南京大学 博士課程学生
活動内容 | 有効な細胞の中の超分子ヒドロゲルの使用 |
---|---|
受入期間 | 2015年3月2日~2015年3月27日 |
受入教員 | 濱地 格(合成・生物化学 教授) |
MOHAMMED Sahour Nabil Sayed
エジプト エジプト日本科学技術大学(E-JUST) 博士課程学生
活動内容 | PETやポリイミドフィルム上をフレキシブルなガスセンサのキャリア基板として用い、フィルム上にセンサ材料(装飾グラフェン)を蒸着しその特性評価を行う |
---|---|
受入期間 | 2015年3月4日~2015年6月30日 |
受入教員 | 田畑 修(マイクロエンジニアリング 教授) |
KHATRI Om Prakash
インド インド国立石油研究所 研究主幹
活動内容 | 化学修飾グラフェンナノシート薄膜の形成と分析 |
---|---|
受入期間 | 2015年3月17日~2015年4月7日 |
受入教員 | 杉村 博之(材料工学 教授) |