受託研究
(受入審査分)
陽電子消滅法によるA-USCボイラ用新材料の寿命評価に関する研究
研究担当者 |
白井 泰治 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ開発部長 一ノ瀬 利光 |
ナノ粒子化技術の機能性の検証(粒子径、成分解析、加飾特性など)が及ぼす断熱特性への実験的評価
研究担当者 |
小山 宗孝 准教授(材料化学専攻) |
委託者 |
株式会社セラフト 代表取締役 佐野 昌隆 |
陽電子消滅法によるA-USCボイラ用新材料の寿命評価に関する研究
研究担当者 |
白井 泰治 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ開発部長 一ノ瀬 利光 |
ナノ粒子化技術の機能性の検証(粒子径、成分解析、加飾特性など)が及ぼす断熱特性への実験的評価
研究担当者 |
小山 宗孝 准教授(材料化学専攻) |
委託者 |
株式会社セラフト 代表取締役 佐野 昌隆 |
陽電子消滅法によるA-USCボイラ用新材料の寿命評価に関する研究
研究担当者 |
白井 泰治 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ開発部長 一ノ瀬 利光 |
ナノ粒子化技術の機能性の検証(粒子径、成分解析、加飾特性など)が及ぼす断熱特性への実験的評価
研究担当者 |
小山 宗孝 准教授(材料化学専攻) |
委託者 |
株式会社セラフト 代表取締役 佐野 昌隆 |
大規模脳画像解析とヒト―霊長類トランスレータブル脳・行動指標開発にもとづく精神・神経疾患の病態神経回路解明
研究担当者 |
小林 哲生 教授(電気工学専攻) |
委託者 |
国立大学法人東京大学医学部附属病院 事務部長 竹田 幸博 |
頁岩空隙内の流動現象の数値計算による研究
研究担当者 |
松岡 俊文 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 契約担当役 石油開発技術本部長 市川 真 |
海外環境技術に関する調査研究
研究担当者 |
田中 宏明 教授(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
株式会社明電舎水・環境事業部 技術部部長 古田 隆 |
肛門拭取り検体採取による「ノロウイルスの高感度迅速検出機器」の開発・事業化
研究担当者 |
高野 裕久 教授(都市環境工学専攻) |
委託者 |
株式会社ムトウ 代表取締役 田尾 延幸 |
タフな索状ロボットおよび極限ヒューマンインタフェースのための極限制御システムの開発
研究担当者 |
松野 文俊 教授(機械理工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 理事長 中村 道治 |
大規模脳画像解析とヒト―霊長類トランスレータブル脳・行動指標開発にもとづく精神・神経疾患の病態神経回路解明
研究担当者 |
小林 哲生 教授(電気工学専攻) |
委託者 |
国立大学法人東京大学医学部附属病院 事務部長 竹田 幸博 |
頁岩空隙内の流動現象の数値計算による研究
研究担当者 |
松岡 俊文 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 契約担当役 石油開発技術本部長 市川 真 |
海外環境技術に関する調査研究
研究担当者 |
田中 宏明 教授(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
株式会社明電舎水・環境事業部 技術部部長 古田 隆 |
肛門拭取り検体採取による「ノロウイルスの高感度迅速検出機器」の開発・事業化
研究担当者 |
高野 裕久 教授(都市環境工学専攻) |
委託者 |
株式会社ムトウ 代表取締役 田尾 延幸 |
タフな索状ロボットおよび極限ヒューマンインタフェースのための極限制御システムの開発
研究担当者 |
松野 文俊 教授(機械理工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 理事長 中村 道治 |
大規模脳画像解析とヒト―霊長類トランスレータブル脳・行動指標開発にもとづく精神・神経疾患の病態神経回路解明
研究担当者 |
小林 哲生 教授(電気工学専攻) |
委託者 |
国立大学法人東京大学医学部附属病院 事務部長 竹田 幸博 |
頁岩空隙内の流動現象の数値計算による研究
研究担当者 |
松岡 俊文 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 契約担当役 石油開発技術本部長 市川 真 |
海外環境技術に関する調査研究
研究担当者 |
田中 宏明 教授(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
株式会社明電舎水・環境事業部 技術部部長 古田 隆 |
肛門拭取り検体採取による「ノロウイルスの高感度迅速検出機器」の開発・事業化
研究担当者 |
高野 裕久 教授(都市環境工学専攻) |
委託者 |
株式会社ムトウ 代表取締役 田尾 延幸 |
タフな索状ロボットおよび極限ヒューマンインタフェースのための極限制御システムの開発
研究担当者 |
松野 文俊 教授(機械理工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 理事長 中村 道治 |
基礎化学品製造における革新的省エネルギープロセスに関する先導的検討
研究担当者 |
長谷部 伸治 教授(化学工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
基礎化学品製造における革新的省エネルギープロセスに関する先導的検討
研究担当者 |
長谷部 伸治 教授(化学工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
基礎化学品製造における革新的省エネルギープロセスに関する先導的検討
研究担当者 |
長谷部 伸治 教授(化学工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
平成26年度災害廃棄物量的・質的管理システムにおける災害廃棄物の輸送モデル構築に関する基礎調査委託業務
研究担当者 |
谷口 栄一 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人国立環境研究所 理事長 住 明正 |
CO2還元と水素発生のための分子フォトカソード:半導体電極の作成
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(国際及びCRCC担当) 伊藤 宗太郎 |
舗装アセットマネジメント高度化に関する研究
研究担当者 |
松島 格也 准教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官近畿地方整備局近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
クラスターイオンを用いる固液界面評価技術の開発
研究担当者 |
松尾 二郎 准教授(量子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
平成26年度災害廃棄物量的・質的管理システムにおける災害廃棄物の輸送モデル構築に関する基礎調査委託業務
研究担当者 |
谷口 栄一 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人国立環境研究所 理事長 住 明正 |
CO2還元と水素発生のための分子フォトカソード:半導体電極の作成
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(国際及びCRCC担当) 伊藤 宗太郎 |
舗装アセットマネジメント高度化に関する研究
研究担当者 |
松島 格也 准教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官近畿地方整備局近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
クラスターイオンを用いる固液界面評価技術の開発
研究担当者 |
松尾 二郎 准教授(量子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
平成26年度災害廃棄物量的・質的管理システムにおける災害廃棄物の輸送モデル構築に関する基礎調査委託業務
研究担当者 |
谷口 栄一 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人国立環境研究所 理事長 住 明正 |
CO2還元と水素発生のための分子フォトカソード:半導体電極の作成
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(国際及びCRCC担当) 伊藤 宗太郎 |
舗装アセットマネジメント高度化に関する研究
研究担当者 |
松島 格也 准教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官近畿地方整備局近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
クラスターイオンを用いる固液界面評価技術の開発
研究担当者 |
松尾 二郎 准教授(量子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
「分子イメージング技術」 (Theranosticsを実現する89Zr標識による新規抗体・DDSキャリアの開発)
研究担当者 |
木村 俊作 教授(材料化学専攻) |
委託者 |
国立大学法人岡山大学 学長 森田 潔 |
硝酸塩影響評価のための高イオン強度下におけるアクチノイドの溶液化学的研究
研究担当者 |
小林 大志 助教(原子核工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
断層周辺の地下水流動特性および物質移行特性に関する包括的研究
研究担当者 |
柏谷 公希 助教(都市社会工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
「分子イメージング技術」 (Theranosticsを実現する89Zr標識による新規抗体・DDSキャリアの開発)
研究担当者 |
木村 俊作 教授(材料化学専攻) |
委託者 |
国立大学法人岡山大学 学長 森田 潔 |
硝酸塩影響評価のための高イオン強度下におけるアクチノイドの溶液化学的研究
研究担当者 |
小林 大志 助教(原子核工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
断層周辺の地下水流動特性および物質移行特性に関する包括的研究
研究担当者 |
柏谷 公希 助教(都市社会工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
「分子イメージング技術」 (Theranosticsを実現する89Zr標識による新規抗体・DDSキャリアの開発)
研究担当者 |
木村 俊作 教授(材料化学専攻) |
委託者 |
国立大学法人岡山大学 学長 森田 潔 |
硝酸塩影響評価のための高イオン強度下におけるアクチノイドの溶液化学的研究
研究担当者 |
小林 大志 助教(原子核工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
断層周辺の地下水流動特性および物質移行特性に関する包括的研究
研究担当者 |
柏谷 公希 助教(都市社会工学専攻) |
委託者 |
公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 理事長 髙橋 彰 |
シクロオレフィン樹脂への耐有機溶剤性被覆の開発
研究担当者 |
杉村 博之 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
連続不斉中心を有するシークエンス分子のホモロゲーション合成
研究担当者 |
永木 愛一郎 講師(合成・生物化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
点検の省力化・精度向上を目指した機械化移動体点検と構造形態に関する研究開発
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
国土交通省総合政策局 支出負担行為担当官国土交通省総合政策局長 瀧口 敬二 |
FRP製簡易展開式橋梁検査用足場の開発研究
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官 近畿地方整備局 近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
シクロオレフィン樹脂への耐有機溶剤性被覆の開発
研究担当者 |
杉村 博之 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
連続不斉中心を有するシークエンス分子のホモロゲーション合成
研究担当者 |
永木 愛一郎 講師(合成・生物化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
点検の省力化・精度向上を目指した機械化移動体点検と構造形態に関する研究開発
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
国土交通省総合政策局 支出負担行為担当官国土交通省総合政策局長 瀧口 敬二 |
FRP製簡易展開式橋梁検査用足場の開発研究
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官 近畿地方整備局 近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
シクロオレフィン樹脂への耐有機溶剤性被覆の開発
研究担当者 |
杉村 博之 教授(材料工学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
連続不斉中心を有するシークエンス分子のホモロゲーション合成
研究担当者 |
永木 愛一郎 講師(合成・生物化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
点検の省力化・精度向上を目指した機械化移動体点検と構造形態に関する研究開発
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
国土交通省総合政策局 支出負担行為担当官国土交通省総合政策局長 瀧口 敬二 |
FRP製簡易展開式橋梁検査用足場の開発研究
研究担当者 |
杉浦 邦征 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 分任支出負担行為担当官 近畿地方整備局 近畿技術事務所長 鈴木 勝 |
ミストCVD法を用いた燃料電池金属セパレータ用高耐食性高電導性酸化膜の開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
ミストCVD法を用いた燃料電池金属セパレータ用高耐食性高電導性酸化膜の開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
ミストCVD法を用いた燃料電池金属セパレータ用高耐食性高電導性酸化膜の開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人科学技術振興機構 分任研究契約担当者執行役(産学連携事業担当) 齊藤 仁志 |
PRTR登録化学物質の包括的リスク評価手法の提案
研究担当者 |
中田 典秀 助教(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
一般社団法人日本化学工業協会 会長 小林 喜光 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/Nb窒化物系光触媒材料を用いた高効率太陽光水素生成デバイスの研究開発
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
PRTR登録化学物質の包括的リスク評価手法の提案
研究担当者 |
中田 典秀 助教(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
一般社団法人日本化学工業協会 会長 小林 喜光 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/Nb窒化物系光触媒材料を用いた高効率太陽光水素生成デバイスの研究開発
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
PRTR登録化学物質の包括的リスク評価手法の提案
研究担当者 |
中田 典秀 助教(附属流域圏総合環境質研究センター) |
委託者 |
一般社団法人日本化学工業協会 会長 小林 喜光 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/Nb窒化物系光触媒材料を用いた高効率太陽光水素生成デバイスの研究開発
研究担当者 |
阿部 竜 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム/高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発
研究担当者 |
藤田 静雄 教授(光・電子理工学教育研究センター) |
委託者 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 古川 一夫 |
共同研究
(受入審査分)
鋼部材の疲労亀裂補修に関する研究
研究担当者 |
河野広隆 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
ショーボンド建設株式会社 技術本部長 岳尾 弘洋 |
円満寺山古墳の墳丘地盤特性の評価に関する研究
研究担当者 |
三村衛 教授(都市社会工学専攻) |
委託者 |
海津市教育委員会 海津市長 松永 清彦 |
アンモニア燃料電池の開発
研究担当者 |
江口浩一 教授(物質エネルギー化学専攻) |
委託者 |
株式会社トクヤマ 取締役 常務執行役員技術戦略部門長 升野 勝之 |
5軸加工機の幾何誤差の機上キャリブレーション法
研究担当者 |
茨木創一 准教授(マイクロエンジニアリング専攻) |
委託者 |
DMG森精機株式会社 専務執行役員 藤嶋 誠 |
工作機械の工作精度試験通則の国際規格化のための基礎研究
研究担当者 |
茨木創一 准教授(マイクロエンジニアリング専攻) |
委託者 |
一般社団法人日本工作機械工業会 会長 花木 義麿 |
ナノギャップ電極の開発
研究担当者 |
山田啓文 准教授(電子工学専攻) |
委託者 |
日本電子株式会社 SE事業ユニット SE技術開発部部長 星 浩利 |
トンネル覆工の路盤コンクリート仕様に関する検討
研究担当者 |
朝倉俊弘 教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
ジェイアール東海コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長 森下 忠司 |
接着剤および炭素繊維を適用したブラケット構造の強度に既設桁の劣化が与える影響に関する研究
研究担当者 |
山本貴士 准教授(社会基盤工学専攻) |
委託者 |
株式会社IHIインフラ建設新日鉄住金マテリアルズ株式会社 代表取締役社長コンポジットカンパニー カンパニー長 小島 治久和泉原 芳一 |
リチウムイオン二次電池シミュレーション技術に関する研究
研究担当者 |
井上元 助教(化学工学専攻) |
委託者 |
みずほ情報総研株式会社 サイエンスソリューション部長 滝本 正人 |