沿革

工学部の歴史は、明治30年(1897)6月、京都帝国大学が創設され、分科大学の一つとして同年9月に理工科大学が開校したことに始まります。

大正3年(1914)7月、理工科大学は理科大学と工科大学に分離されました。

大正8年(1919)2月、分科大学の制度が学部制に改められ、工科大学が工学部となりました。

工学部は創設以来、本学の歴史とともに歩み、それぞれの時代の学問的・社会的要請に応えるように拡充整備され、今日では工学の分野のほとんどを網羅した本学最大の学部に発展しました。

大学院重点化に伴う工学部の改組により、平成5年度に工業化学科、平成6年度に物理工学科、平成7年度には電気電子工学科と情報学科、そして平成8年度に地球工学科及び建築学科が誕生しました。

 

大学院工学研究科は、昭和28年(1953)に設置されました。

平成5年(1993)から平成8年(1996)までの4年計画で実施された大学院重点化を契機に、工学部各学科所属の157講座(小講座)は工学研究科の25専攻に再編され、附置研究所や研究センター等の協力講座を加えて、新時代に相応しい大学院の教育研究を実施するようになりました。

さらに、大学院重点化は既存の研究科の改組と新しい研究科の創設を促した結果、工学研究科を構成していた専攻のいくつかもそれらの創設に参画して移行し、また専攻の再編統合も進み、平成17年(2005)以降の工学研究科は17専攻で運営されています。