栄誉・表彰
受賞
2023年日本建築学会賞(論文)
2023年5月30日受賞
小椋 大輔 教授(建築学専攻建築環境計画学講座)
遺跡や歴史的建物等における文化財の保存のための環境制御に関する一連の研究
フェロー会員の称号
2024年1月24日受賞
黒瀬 良一 教授(機械理工学専攻物性工学講座)
Fellow for outstanding contributions to the numerical analysis and modeling of muftiphase combustion
研究奨励賞
2024年3月13日受賞
鳴海 大翔 助教(材料工学専攻先端材料機能学講座)
金属材料の個液共存領域の変形挙動に関する実証的研究
日本化学会第41回学術賞
2024年3月19日受賞
生越 友樹 教授(合成・生物化学専攻合成化学講座)
「住型環状分子ピラーin アレーンを基にした機能性空間材料の開拓」
「若い世代の特別講演会」
2024年3月21日受賞
加藤 研一 助教(合成・生物化学専攻合成化学講座)
日本化学会の第104春季年会において「若い世代の特別講演会」(第38回)総務課の講演をしたこと
感謝状(山陽自動車道尼子山トンネル火災事故技術検討会)
2024年4月1日受賞
岸田 潔 教授(都市社会工学専攻ジオマネジメント工学講座)
山陽自動車道尼子山トンネル火災事故技術検討会
「令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」若手科学者賞
2024年4月17日受賞
山本 俊介 准教授(高分子化学専攻高分子物性講座)
高分子構造制御と先進計測に基づく有機電子素子に関する研究
令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2024年4月17日受賞
藤森 真一郎 教授(都市環境工学専攻環境システム工学講座)
科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰に提出されました。我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究または開発を行って個人またはグループに対する表彰です。
日本機会学会賞(論文)
2024年4月18日受賞
小森 雅晴 教授(機械理工学専攻機械力学講座)
寺川 達郎 助教(機械理工学専攻機械力学講座)
Mobile parallel manipulator consisting of two nonholonomic carts and their path planning Journal of Advanced Mechanical Design Systems,and Manufacturing 第17巻、第2号
紫綬褒章
2024年4月29日受賞
今堀 博 教授(分子工学専攻応用反応化学講座)
長年の研究に対して
優秀研究表彰
2024年5月13日受賞
鳴海 大翔 助教(材料工学専攻先端材料機能学講座)
一般社団法人製鋼科学技術コンソーシアムの令和5年度研究会において最も優れた研究報告を行った若手研究者に対する表彰
Tust Journal Best Paper Award 2023
2024年5月17日受賞
岸田 潔 教授(都市社会工学専攻ジオマネジメント工学講座)
澤村 康生 准教授(都市社会工学専攻都市基盤システム工学講座)
Effects of strength and weight of pre-ground improvement on seismic behavior of shallow overburden tunnel
日本風工学会 学会賞(論文賞)
2024年5月22日受賞
松宮 央登 准教授(社会基盤工学専攻構造工学講座)
Advancing Unsteady Aerodynamic Force Model l ing for Time History Response Analysis and Assessing Structural and Aerodynamic Nonl ineari ties on Dynamic Behavior Of Snow-Accreted Conductors ( 3編の総合題目)
2023年度高分子学会賞
2024年6月6日受賞
大北 英生 教授(高分子化学専攻高分子物性講座)
励起子・電荷キャリアダイナミクスの分光研究に基づく高分子光・電子機能への応用展開
繊維学会論文賞
2024年6月13日受賞
古谷 勉 助教(高分子化学専攻高分子物性講座)
ソフトマターの構造解析に有用な光散乱装置の開発について報告した以下の論文の繊維科学の学術および技術への貢献が認められたため、古谷勉、小島広之、西田幸次、福谷義樹、牟田口綾夏、古賀毅、”広い散乱べクトルレンジと広いダイナミックレンジを備えた小角光散乱装置”
令和5年度土木学会環境賞
2024年6月14日受賞
藤森 真一郎 准教授(都市環境工学専攻環境システム工学講座)
土木学会賞は学会創立後6年目の1920(大正9)年に「土木賞」として創設された表彰制度で、以来大戦終了後の1945年から48年までの余儀ない中断はあるものの100余年の伝統に基づく権威ある表彰制度である。藤森教授らのグループ(長谷川特定准教授、国立環境研究所の高橋潔副領域長は、1グループ部門での受賞となりました。研究題目:気候変動緩和策が持続可能な開発に及ぼす影響お評価手段の開発と応用
令和6年度近畿地方鉱山保安表彰特別功労・貢献者
2024年6月25日受賞
小池 克明 教授(都市社会工学専攻地球資源学講座)
近畿地方鉱山保安協議会において災害の防止及び保安意識の高揚に貢献し鉱山保安の確保に寄与した」ことに対して
2024年度日本情報地質学会論文賞
2024年6月27日受賞
久保 大樹 助教(都市社会工学専攻地球資源学講座)
小池 克明 教授(都市社会工学専攻地球資源学講座)
日本情報地質学会誌VO.34 no.4 pp.83-92 2023年12月に掲載された論文「地形の大局的構造と複数の特徴に基づくDEMからのリニアメント自動抽出法および断裂系との対応精度向上」に対して
Career Award in Porphyrin Chemistry
2024年6月27日受賞
今堀 博 教授(分子工学専攻応用反応化学講座)
Lifetime Achievement Award: Porphyrins as a Key Component for Photoinduced Charge Separation, Solar Cells, and Optogenetics
自然科学研究機構若手研究者賞
2024年7月24日受賞
森下 侑哉 助教(原子核工学専攻核エネルギー工学講座)
核融合プラズマに対する予測制御システムの開発を行い、核融合科学研究所の大型ヘリカル装置を用いて制御の実証を行った。
the Research Paper Certificate of Merit
2024年9月12日受賞
小森 雅晴 教授(機械理工学専攻機械力学講座)
寺川 達郎 助教(機械理工学専攻機械力学講座)
Ability Miffing of Toe Manipulation Under Force Against Toe Flexion