各種研究員
研究員制度
- 研修員
学部、研究所等において高度の専門的知識を有する者に、特定の事項について研修の機会を与える制度。
詳細は、京都大学WEBサイト「研修員」をご参照下さい。 - 受託研究員
我が国産業の進展に資するため、民間会社等の現職技術者及び研究者に対し、本学において大学院で行う程度の研究の機会を与え、その能力の一層の向上を図る制度。
詳細は、京都大学WEBサイト「受託研究員」をご参照ください。 - 内地研究員
国立学校の教員に対し、勤務場所を離れてその専攻する学問分野の研究に専念させ、教授研究能力を向上させる制度。
詳細は、京都大学WEBサイト「内地研究員」をご参照下さい。 - 教育研究機関研究員
私立大学、専修学校、公立高等専門学校、公立大学の教職員を教育研究機関研究員として受け入れる制度。
詳細は、京都大学WEBサイト「教育研究機関研究員」をご参照下さい。
受入までの手続き
- 研修志願(志願者)
研修を志願する方は、以下の必要書類を受入先研究室へご提出ください。
(書類の提出の経路:志願者→受入先研究室→各クラスター庶務掛→研究・国際支援掛)
お申込にあたっては、受入教員との合意及び京都大学研修規程を事前にご確認願います。
※研修開始日の1ヶ月半前まで(間に合わない場合、遅くとも1ヶ月前)にはご提出ください。
制度 必要書類 研修員 ・研修志願書
・履歴書
・確約書および承諾書(※他に身分(勤務先)がある場合)
※外国人の場合は上記に加え、パスポートの写しもご提出ください。
受託研究員 ・民間会社等長の依頼書
・研修志願書
・履歴書内地研究員 ・所属機関長の依頼書
・履歴書
※研修期間が定められた期間(6か月以上10か月以内)でない場合、その理由書教育研究機関研究員 ・所属機関長の依頼書
・履歴書 - 受入決定(工学研究科)
工学研究科の外部資金等審査会に附議します。承認後、総長への受入報告をします。 - 受入(工学研究科)
上記受入手続き後、受入許可の通知をお渡しいたします。 - 入金(志願者又は民間会社等)
入学料及び研修料の振込依頼書(研修員)、研究料の請求書(受託研究員ほか)をお渡しいたしますので、所定の期日までに指定口座にご入金ください。 - 研究開始(志願者)
研修題目に沿って研究を開始してください。
様式
- 研修志願書・履歴書
(研修員)
- 確約書
(他に身分(勤務先)がある場合/研修員)
- 承諾書
(他に身分(勤務先)がある場合/研修員)
- 民間会社等長依頼書・研修志願書・履歴書
(受託研究員)
* 内地研究員・教育研究機関研究員については、下記お問い合わせ先までお問い合わせください。
規程等関連リンク
- 京都大学研修規程
- 京都大学産官学連携ポリシー
(95KB)
- 京都大学知的財産ポリシー
(104KB)
- 京都大学発明規程
Q&A
研修の期間はどうなっていますか?
以下のとおりです。なお、受入期間の延長、継続については、再度受入の手続きが必要となります。
制度 | 期間 |
研修員 |
1年以内(事業年度を越えない) ※特別の事情があるときは、更に1年以内に限り延長することができます。(2年目は入学料免除。) |
受託研究員 |
1年以内(受入れ許可日の属する会計年度内) ※ 研究の継続の必要があると認めるときは、翌年度において更に受入れを許可することが可能です。(更に1年以内に限るものではありません。) |
内地研究員 |
6か月以上10か月以内 ※ 特別の事情がある場合には、延長または短縮が可能。(理由書を添付すること。) |
教育研究機関研究員 |
1年以内(受入れ許可日の属する事業年度内) |
研修員で2年以上の研修を希望することは不可能でしょうか?
上述のとおり、研修員の受入期間は最長で2年となっております。特別な事情があり、更に研修を志願する場合は、新規の扱いとなり、再度入学料を納めていただく必要があります。
研修員の入学料及び研修料はいつまでに納付しなければならないでしょうか?
工学研究科事務部より送付される納入依頼書に従い指定の期日までに納付してください。入学料の納付を完了することによって研修が許可されます。また、研修料を正当な理由なく納付期限までに納付しないときは、研修の許可を取り消すことがあります。
受託研究員の研究料はいつまでに納付しなければならないでしょうか?
原則、請求書の発行日から1ヶ月以内にお願いしておりますが、受入許可日から研究開始日までに1ヶ月の期間がない場合は、必ず研究開始日までに納付していただく必要があります。
研修期間の途中で辞退することとなった場合、先に納付した研修料または研究料は返還してもらえますか?
既納の研修料その他費用は、返還できませんのでご了承ください。
お問い合わせ先
京都大学工学研究科学術協力課研究・国際支援掛
TEL : 075-383-2056
E-Mail : 090gkenkyo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
* E-Mailアドレスは"*"を"@"に変えてください。
TEL : 075-383-2056
E-Mail : 090gkenkyo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
* E-Mailアドレスは"*"を"@"に変えてください。