招へい外国人学者
(京都大学に2週間以上の滞在を予定して受入れた者)
Joris Proost
ベルギー ルーヴァン・カトリック大学 教授
活動内容 | 電気化学的水素製造に向けた新規なニッケル基マクロポーラス電極の表面処理法 |
---|---|
受入期間 | 2023年4月6日~2023年4月29日 |
受入教員 | 邑瀬邦明(材料工学 教授) |
Mukesh Kumar
インド インド工科大学ローパー校 准教授
活動内容 | Ga2O3 光検出器の作製・評価技術に関する研究を行う |
---|---|
受入期間 | 2023年5月25日~2023年7月23日 |
受入教員 | 鈴木基史(マイクロエンジニアリング 教授) |
WANG Yanbin
中国 常州大学 准教授
活動内容 | 四元ブレンド高分子太陽電池の開発 |
---|---|
受入期間 | 2023年7月3日~2023年8月31日 |
受入教員 | 大北英生(高分子化学 教授) |
Benliang Zhu
中国 華南理工大学 教授
活動内容 | コンプライアントメカニズムの設計のためのトポロジー最適化手法の構築 |
---|---|
受入期間 | 2023年7月18日~2023年10月19日 |
受入教員 | 西脇眞二(機械理工学 教授) |
CHUNGWOOK SIM
アメリカ合衆国 ネブラスカ大学リンカーン校 准教授
活動内容 | ビッグデータを活用した老朽インフラの性能評価 |
---|---|
受入期間 | 2023年8月9日~2023年12月31日 |
受入教員 | 金哲佑(社会基盤工学 教授) |
Vitalii Palchykov
ウクライナ オレス・ホンチャル・ドニプロ国立大学 大学等の部局長・役員
活動内容 | 可視光を用いる新しい炭素-窒素結合生成反応の開発 |
---|---|
受入期間 | 2023年9月10日~2023年12月9日 |
受入教員 | 石田直樹(合成・生物化学 准教授) |
Qiang Huang
中国 寧波大学 講師
活動内容 | 列車振動に起因する動的載荷が地盤-構造物間相互作用および地盤沈下挙動に及ぼす影響に関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2023年9月11日~2024年9月11日 |
受入教員 | 岩井裕正(都市社会工学 准教授) |
William Francis MITCHELL
オーストラリア ニューカッスル大学 教授
活動内容 | 現代貨幣理論(MMT)に基づく国民経済及び国土の強靭化に関する研究 |
---|---|
受入期間 | 2023年9月21日~2023年11月30日 |
受入教員 | 藤井聡(都市社会工学 教授) |