【受付終了】[工学部企画]高校生のための工学部オープンセミナー
- https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news-events/events/admg/openseminar2012
- 【受付終了】[工学部企画]高校生のための工学部オープンセミナー
- 2012-07-29T13:00:00+09:00
- 2012-07-29T18:15:00+09:00
- 日時 2012年07月29日 13時00分~18時15分
- 場所 吉田キャンパス・総合研究3号館 共通155
- 連絡先 広報渉外掛(こうほうしょうがいがかり) 090seminar@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 075-383-2010
※定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。(7月11日)
ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-
日時 |
平成24年 7月29日(日) 13:00 - 18:15(休憩含む) |
---|---|
会場 |
京都大学吉田キャンパス総合研究3号館 共通155(京都市左京区吉田本町) 会場案内図( PDF |
対象者 |
工学に興味のある高校生 (中学生または予備校生及び引率者[教諭、保護者等]も受講可) * 参加者全員(引率教諭、保護者等)受講申込みが必要です。保護者用の控え室などはご用意しておりません。 |
定員 | 150名(先着順) |
受講料 | 無料 |
プログラム |
13:00- 開講挨拶 13:10- 「確率統計からの情報学-デジタルを支えるアナログ」 情報学研究科・システム科学専攻 教授 田中 利幸 現代におけるデジタル情報の処理や伝送の高性能化には、実は確率統計にもとづくアナログ技術が重要です。アナログがデジタルに役立つ仕組みを簡単な例で解説し、いくつかの応用を紹介します。 14:25- 「廃棄物からエネルギーを回収しよう!」 工学研究科・都市環境工学専攻 教授 高岡 昌輝 廃棄物は日々の生活及び産業活動で排出される厄介物ですが、一方で貴重な資源でもあります。さて、廃棄物からどのくらいエネルギーを回収できるでしょうか?
(休憩)
15:45- 「情報、通信、そしてエネルギーを支える半導体-超低損失パワー半導体デバイス実現に向けた挑戦-」 工学研究科・電子工学専攻 准教授 須田 淳 パソコンやスマートフォンは最先端の半導体技術によって実現されています。一方、半導体はエネルギー分野においても非常に重要な役割を果たしています。半導体の現在、そして未来について紹介します。 17:00- 「これからの自動車 ”Automobile in the Future”」 エネルギー科学研究科・エネルギー変換科学専攻 教授 塩路 昌宏 社会・経済の発展とともに広く普及した自動車について、最新のエンジンの進歩、燃料の多様化、ハイブリッドカーや電気自動車などエコカーの現状等を説明します。 18:05- 閉講挨拶 (注)講演順、タイトルは変更する場合もあります |
注意事項
- 講義のみを実施します。原則全講義受講すること。学部説明会、施設見学、進学相談コーナーなどは設けておりません。
-
引率者(引率教諭、保護者)も受講される場合は、申込みをして下さい。(保護者用控え室などは用意しておりません。)
-
会場以外の建物内各部屋などへの立ち入りはできません。
-
昼食を済ませたうえでご参加下さい。
-
お車でのご来場には対応いたしておりませんので、必ず公共交通機関をご利用下さい。
京都大学オープンキャンパスの一環として開催されるものではありませんので、ご注意下さい。
申込み方法
※定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。(7月11日)
次の何れかの方法でお申し込み下さい。
電子メール・FAX
- 件名「オープンセミナー申込み」
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 在籍高等学校名等、学年
- グループでの申込みの場合は、参加者全員の氏名・学年
- 返信用メールアドレスまたはFAX番号
を明記の上、下記申込み(問い合わせ)先まで送付
WEB申込(専用フォームに入力)
京都大学工学研究科ホームページからお申し込みいただけます。各項目を入力し、最後に「提出」ボタンを押して下さい。
|
|
申込み受付期間、締切
6月1日(金)から 7月13日(金)まで
※但し、定員に達し次第締め切ります。受講の可否は後日お知らせいたします。
申込み(問い合わせ)先
京都大学工学研究科総務課広報渉外掛 (所在地:京都市西京区京都大学桂)



※番号、アドレスの入力誤りによる送信間違いには十分ご注意下さい。