2019年日中環境技術共同研究・教育シンポジウムを開催しました(2019.12.14)

2019年12月12日-14日、本学研究者、学生、事務職員が本学On-site Laboratoryである京都大学-清華大学環境技術共同研究・教育センターを訪問し、シンポジウム、セミナーを開催し研究交流を行いました。
あわせて、事務職員の意見交換も行いました。

【日中環境技術協同研究・教育シンポジウム】

2019年日中環境技術共同研究・教育シンポジウム2019年12月14日に京都大学-清華大学2019年日中環境技術共同研究・教育シンポジウムが清華大学深圳国際研究生院エネルギー・環境棟にておいて開催されました。14回目を迎えた今回のシンポジウムでは両大学が推進するオンサイトラボラトリーやダブルディグリー制度の紹介、両大学の研究者による学術研究発表、日中企業による最新技術の紹介、清華大学の学生によるインターンシップ報告が行われました。

冒頭の開催挨拶には清華大学の武晓峰 深圳国際研究生院党委書記、京都大学の大嶋正裕 工学研究科長、京都大学―清華大学環境技術共同研究・教育センター(CRECET)協議会の矢尾眞 会長代理よりお言葉をいただきました。これまでの活動を支えて来られた方々への感謝が伝えられたほか、学術交流の重要性と両大学の関係が今後さらに発展することへの期待が述べられました。

続いて両大学院の教員より講演や各大学の研究・教育体制の紹介がありました。夏广志 前副院長は生態系農業について講演するとともに、中国と日本の研究者が共同すれば、環境工学技術でアジア太平洋地域全体の環境の向上に貢献できると力強いメッセージを伝えました。藤井滋穂 教授は2017年に開始された地球環境学舎とマヒドン大学工学研究科とのダブルディグリー制度における短期・長期の留学事例を紹介しつつ、2018年に開始された京都大学と清華大学のダブルディグリー制度について説明し、学術交流や文化交流など、制度の実施状況と成果を伝えました。管运涛 教授は深圳国際研究生院の環境分野の研究領域について紹介し、環境工学分野においては浄水処理や下水処理、雨水管理などの都市の水環境管理を中心に扱っていることや、深圳市や民間企業からの資金援助を受け、清華大学がプラットフォームとなって研究を展開していることを説明しました。また、日本、アメリカ、韓国、ドイツ、フランス、イギリスの大学や研究機関との共同研究を推進し、より国際的な研究活動を展開すると述べました。さらには、深圳国際研究生院では大学院生、ポスドク研究員、客員研究員の数を大幅に増やし、研究・教育活動を飛躍的に発展させる構想にあると述べました。田中宏明 教授は14年間のCRECETの活動内容と協力者への感謝を伝えました。また、両大学の共同研究拠点としてのオンサイトラボラトリーの重要性を強調するとともに、今後は環境工学分野だけでなく他分野との共同研究が展開され、より学際的な研究拠点へと発展することに期待を寄せました。さらに、学術交流だけでなくCRECETを通じて日本と中国の企業間の交流が発展することへの期待も述べました。伊藤禎彦 専攻長は都市環境工学専攻の特徴を紹介したほか、人口減少が進む日本においては小規模浄水施設の管理が困難となっている現状とその対策について講演しました。

学術交流セッションでは、京都大学の大下和撤 准教授、竹内悠 助教、贺凯 研究員、赵博 研究員、清華大学の李欢 准教授、吴乾元 准教授、李炳 准教授より最新の研究成果について発表がありました。企業交流セッションでは、前澤工業株式会社の張亮氏、深圳中广核工程设计有限公司の靳军涛氏、メタウォーター株式会社の福嶋俊貴氏、深圳施罗德工业集团の方高生氏より各企業の紹介と最新技術の紹介がありました。最後に、清華大学深圳国際研究生院の陈娇氏より2019年10月に京都大学が主催したインターンシッププログラムの報告があり、日本の最新の環境技術や「Do you Kyoto?」の取り組みに感銘を受けたと伝えるとともに、本プログラムが今後も継続・発展することへの期待を述べました。

【表敬訪問】 

表敬訪問

オンサイトラボラトリーは両大学間の環境工学分野の研究協力を強化するため清華大学に設置された共同研究施設であり、その目的は1) 環境工学分野における世界トップレベルの研究活動の展開、2) 国際的に活躍できる人材の育成、3) オンサイトラボラトリーを通じた民間企業との連携強化にあります。田中宏明 教授はオンサイトラボラトリーでの連携体制を環境工学分野のみならず他分野にも展開することで、学際的な研究活動の展開と国際的な発信力の強化につながると述べました。武晓峰 党委書記もオンサイトラボラトリーの役割と意義について共感されました。シンポジウムに先立ち、12月14日午前中、工学研究科長をはじめ、工学研究科ならびに地球環境学堂の教員らが清華大学深圳国際研究生院A棟にて、幹部を表敬訪問しました。2001年4月に「清華大学深圳研究生院」として設立された本大学院は、より国際的・複合的・革新的な人材育成の強化を目的として2019年3月に改組され、「清華大学深圳国際研究生院」へと改称されました。今回の表敬訪問には、新体制となった清華大学深圳国際研究生院より武晓峰 党委書記、夏广志 前副院長、管运涛 教授、吴光学 副教授、京都大学工学研究科より大嶋正裕 工学研究科長、田中宏明 教授、伊藤禎彦 教授、高岡昌輝 教授、大下和徹 准教授、竹内悠 助教、蔚阳 特定助教、山本誠 経理課長、辻 経理課運営費・寄付金掛長、内田恭嗣 管理課財務分析・評価掛員、贺凯 研究員、京都大学地球環境学堂より藤井滋穂 教授が参加し、オンサイトラボラトリーやダブルディグリー制度を通じたグローバル人材の育成についての認識を共有するとともに両大学の連携強化について議論が交わされました。

ダブルディグリー制度は2大学が連携して特定の専門分野の学位を授与するシステムであり、国際的に活躍できる人材教育と海外でのプレゼンスの強化を目的としています。京都大学と清華大学は修士課程の学生を対象としたダブルディグリー制度を制定し、各大学2名を対象に3年間(初年度は他国、第2~第3年度は自国での講義の受講ならびに研究活動)で両大学の修士学位を取得できるプログラムを提供しています。本制度は2019年より地球環境学堂と深圳国際研究生院の2大学院間で開始されており、今後、工学研究科と深圳国際研究生院における修士課程のダブルディグリー制度の可能性を検討することとしました。

【事務部意見交換会】

事務部意見交換会 事務部意見交換会

京都大学と清華大学はオンサイトラボラトリーやダブルディグリー制度による研究教育の交流を近年一層強化しています。両大学間の交流をさらに深化させるためには、事務担当者の協力と両大学の規則に対する相互理解が重要であることから、12月13日には清華大学において両大学の事務担当者間で初めての意見交換が行われました。意見交換会には、京都大学工学研究科より田中 教授、経理課 山本課長、辻 運営費・寄附金掛長、管理課 内田財務分析・評価掛員、蔚 特定助教、竹内 助教、贺 研究員、清華大学より张 副院長、马 対外公室主任、钟 財務課主任、刘 設備課主任、张 備課課員、李 設備課課員、屠 人事課主任が参加しました。意見交換会では、予算規模や経理、資産事務手続きについての紹介と意見交換が行われました。

 【TBSI合同セミナー】

TBSI合同セミナー12月12日には、清華大学深圳国際研究生院にあるTsinghua-UC Berkeley Shenzhen Institute (TBSI)において、京都大学と清華大学の若手研究者および大学院生との学術交流会が行われました。清華大学の黄宇雄 助教の招待のもと、京都大学の竹内悠 助教、贺凯 研究員、赵博 研究員の3名がそれぞれの研究テーマについて講演を行い、TBSIの環境工学分野の教員・大学院生と交流を深めました。

ドキュメントアクション