日本学術振興会特別研究員(PD・DC)平成28年度採用分の募集について

京都大学大学院工学研究科における日本学術振興会特別研究員(PD・DC)平成28年度採用分の手続きについて以下のとおりお知らせいたします。

今回の募集からの主な変更点

  1. 研究機関移動の要件化【PD】
  • 受入研究機関は大学院博士課程在学当時の所属研究機関以外の研究機関を選定すること。
  • 申請資格にかかる休学の取扱いについて【DC】
    • 従来通り、博士課程における休学期間は在学月数に含みませんが、休学期間の合計が 6 ヶ月未満の場合は在学月数に加算し、申請資格の確認をいたします。
  • 申請の完全電子化【PD、DC】

    • 申請については紙媒体を廃止し、電子申請システム上でのデータ送信のみとなりました。
    • 申請資格は電子的にチェックを行うため、確認書類(休学証明書、在留カード等)については申請時点での提出は不要となりました。採用内定後に書面にて確認が行われます。
    • 評価書についても、評価書作成者が電子申請システムにご自身でログインし、Web 上で内容を記載するという方式になります。
    おおまかな流れとしては、以下のとおりです。

    1. 申請者:電子申請システム上で以下を行う。
      ・申請書情報入力(評価書作成者の E-mail アドレス登録)
      ・評価書作成依頼
    2. 電子申請システム:評価書作成者へ E-mail にて、ログイン用 URL、ログイン ID・パスワ ードを通知
    3. 評価書作成者:E-mail 記載の URL、ID・パスワードによりログインし、コメント等を入力・提出
    4. 電子申請システム:申請者へ E-mail にて該当書類が提出された旨を通知
    5. 申請者:全書類が揃っていることを確認して、申請書を提出(送信)
    6. 大学本部:申請リストを確定し、日本学術振興会へ提出(送信)
  • (1)提出書類について

    提出期限:平成27年5月15日(金)~20日(水)12時<学内統一提出期間>

    提出された内容を大学で順次確認します。(申請のための形式的な事務チェック)

    指摘事項がある場合は本ページ記載の担当(お問い合わせ先)から個別に連絡します。必要に応じて当該担当に却下処理を依頼し、修正のうえ再提出してください。
    また、提出後に修正希望が生じた場合も当該担当へご相談ください。

    再提出期限 6月1日(月)9時
    大学本部より日本学術振興会へ提出処理(その後の申請不可)6月2日(火)13時

    PD

    申請書(PD 用) 申請書は次の4つから構成されます。

    1. (ア) 申請書情報(使用言語:日本語)
      学歴・研究課題等を記載したもの。電子申請システムに情報を入力して作成してください。
    2. (イ) 申請内容ファイル(使用言語:日本語又は英語)
      現在までの研究状況・これからの研究計画・研究業績等を記載したもの。本会ホームページ又は電子申請システムからダウンロードして所定の様式を取得し、作成後、電子申請システムに登録してください。
      申請書はモノクロ(グレースケール)印刷を行い審査委員に送付するため、印刷した際、内容が不鮮明とならないよう、作成に当たっては留意してください。
    3. (ウ) 評価書:2名の評価者より(使用言語:日本語又は英語)
      電子申請システムより評価者へ評価書作成依頼を行ってください。評価者は発行されたID・パスワードで電子申請システムにログインし、評価書を作成してください。なお、申請者は評価書の内容を確認することは出来ません。
      評価書1:採用後の受入研究者
      評価書2:申請者の研究を良く理解している研究者
    4. (エ) 受入研究室選定理由書(特例措置希望者)
      受入研究機関について、特例措置を希望する者のみ電子申請システムに入力してください。
      (「4. 申請資格 (1)特別研究員-PD ②受入研究機関等の選定(イ)我が国の大学院博士課程に標準修業年限 を超えて在学することになる者について」に該当する者を除く)。

    DC

    申請書(DC 用) 申請書は次の3 つから構成されます。

    1. (ア) 申請書情報(使用言語:日本語)
      学歴・研究課題等を記載したもの。電子申請システム上で直接入力して作成してください。
    2. (イ) 申請内容ファイル(使用言語:日本語又は英語)
      現在までの研究状況・これからの研究計画・研究業績等を記載したもの。本会ホームページ又は電子申請システムからダウンロードして所定の様式を取得し、作成後、電子申請システムに登録してください。
      申請書はモノクロ(グレースケール)印刷を行い審査委員に送付するため、印刷した際、内容が不 鮮明とならないよう、作成に当たっては留意してください。
    3. (ウ) 評価書:現在の研究指導者より(使用言語:日本語又は英語)
      電子申請システムにより、評価者へ評価書作成依頼を行ってください。評価者は発行されたID・パ スワードで電子申請システムにログインし、評価書を作成してください。なお、申請者は評価書の内容 を確認することは出来ません。

    評価書について

    今回から、受入研究者等はWEBサイト上にて評価書の作成をしていただくことなります。

    評価書作成の流れ

    1. 申請者が受入研究者等の所属、氏名、メールアドレス等を電子申請システムに登録
    2. 電子システム上送信される電子メールにて評価書依頼が受入研究者に届きますので、当該メールに記載された手順に従って評価書を電子申請システム上で作成
    3. 申請者が申請内容を修正した場合、提出済みの評価書の再提出が必要になる場合がありますので、ご留意ください(再作成に備え評価コメントをメモしておく等)
      詳細はコチラ(研究者向け)もご確認ください。

    (2)電子申請システムのID・パスワード

    (申請者が電子申請システムに入力できるようになるのは、4月初旬の予定です。)

    • 過去に同事業で取得されたIDを使用することができますが、システム変更のあった平成25年2月25日までに登録された申請者IDは使用できません。この場合、IDの新規発行を依頼してください。
    • 申請者のIDは、RPDや海外特別研究員事業と共通して使用することが可能です。
      ※申請部局が異なる場合は、IDの設定変更か新たなIDの取得が必要になります。

    (3)日本学術振興会特別研究員に関する申請支援

    本学では、若手研究者の皆様にさまざまな支援の取り組みを行っております。今年度はその一環として、次のとおり学内説明会などを開催します。
    参加希望者は以下のタイトルをクリックし内容をご確認の上、お申し込みください。
    (京大本部のURLにリンクしています。)

    • 京都大学・特別研究員のHP
      • 申請個別相談会 毎週月曜日開催!
        特別研究員応募に関しての疑問や懸念はありませんか?
        実際に申請書を拝見してのアドバイスも行います。
        申請書のブラッシュアップのチャンスです!
      • 特別研究員説明会~ガクシンとは~ 3月4、5日開催!
        特別研究員になるメリットとは?申請時に心がけることは?
        現役特別研究員がそんな疑問にお答えします!制度についての説明もあり。
        海外特別研究員・RPDの方にもお話いただきます。
        電子申請になる予定ですので、その点もご案内いたします。
      • 申請書の書き方説明会 4月15日開催!
        「どの様な申請書が採択されやすいのか?」について理解を深めるための説明会です。
        審査員経験者からの話も踏まえ、どのように審査が行われているのかを知ることで、どのような申請書が望ましいのかが見えてきます。

    説明会についてのお問い合せ先

    • 研究国際部研究推進課研究助成掛
      TEL:075-753-5659
      MAIL:fellow*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@にしてください)

    (4)申請書作成のポイント及び留意点

    作成のポイント

    1. 応募者の専門外である審査員が大半の為、専門外の方に「伝わる」申請書にする。(最重要)
    2. 募集要項にも記載のある「審査方針」に基づいて評価されますので、それに対応するように作成する。
    3. 研究業績欄は、記載すべきものが無い場合は、小さなことでも記載する。
      (研究業績欄の記入方法にあたっては、作成要領P.13を必ず確認すること)
    4. 申請書はモノクロ(グレースケール)で印刷されます。写真や図を使用される際は印刷時に内容が不鮮明にならないようにする。
    5. 太字やゴシックフォントを要所で使うことは効果的ですが、多用しすぎるものは逆効果になります。ざっと見て、伝えたいことが伝わるように理解しやすいかがポイントです。

    留意点

    • 日本学術振興会ホームページに掲載されている「募集要項」「申請書作成要領」「申請に関するQ&A」を参照し、申請資格及び申請手続きを確認してください。
      ( 日本学術振興会サイト:http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html

    申請部局と受入研究者について

    【共通】

    • 申請書上の「【PD】⑱出身大学院の研究指導者・⑲現在の受入研究者」「【DC】⑱現在の研究指導者・⑲採用後の受入研究者」の欄には「申請者の所属する大学院研究科における身分を入力」と記載されておりますが、受入研究者が複数の部局を兼務している場合は、経理等管理を行う部局を確認し、入力してください。
    • 申請者情報(申請書の冒頭部分)の内容は正確に入力してください。なお、評価書の提出後、評価者情報の内容を修正しようとした場合、評価書が電子申請システム上連動して却下されます。その場合は評価者に改めて提出処理をしていただく必要がありますので、別途再提出の依頼の連絡をするようにしてください。

      【DCについて】

      お問い合わせ先

      所属専攻等

      連絡先(*を@にしてください)

      電話番号

      • 地球系 3専攻
        (社会基盤工学 都市社会工学 都市環境工学)
      • 建築系 1専攻(建築学)
      • 附属流域圏総合環境質研究センター
      Cクラスター事務区 庶務第一掛
      090scshomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

      075-383-3130

      • 物理系 5専攻
        (機械理工学 マイクロエンジニアリング 航空宇宙工学 原子核工学 材料工学)
      • 附属量子理工学教育研究センター
      Cクラスター事務区 庶務第二掛
      090sbuturi*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

      075-383-3502

      • 電気系 2専攻
        (電気工学 電子工学)
      • 化学系 6専攻
        (材料化学 物質エネルギー化学 分子工学 高分子化学 合成・生物化学 化学工学)
      • 附属光・電子理工学教育研究センター
      Aクラスター事務区 庶務掛
      090sashomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

      075-383-2071

      • 福井謙一記念研究センター
      事務室
      090akinen*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
      075-711-7708

      上記に該当しない場合は、研究協力掛までご連絡ください。
      電話番号:075-383-2057 E-mail:090gkenkyo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

      ドキュメントアクション