栄誉・表彰
受賞
環境システム計測制御学会論文賞
令和6年5月13日受賞
高岡 昌輝 教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
論文:ストーカ炉からの一般廃棄物焼却残渣における未規制元素に関する調査
環境システム計測制御学会論文賞
令和6年5月13日受賞
大下 和徹 准教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
論文:下水汚泥脱水ケーキに含まれる30種のペル/ポリフルポリフルオロアルキル化合物(PFAS)の全国調査
土木学会論文賞
令和6年6月14日受賞
高岡 昌輝 教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
大下 和徹 准教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
論文:オキシデーションディッチ法におけるマイクロプラスチックの動態評価および排出量の推定
JOURNAL OF AWONIA ENERGY BEST ABSTRACT IN CFD MODELLING
令和6年9月26日受賞
黒瀬 良一 教授(機械理工学専攻物性工学講座)
A Numerical Study Of a Liquid Ammonia Jet Flame with Detailed Reaction Mechanism
第19回日本物理学会若手奨励賞
令和6年10月17日受賞
別府 航早 助教(化学工学専攻化学工学基礎講座)
自発的に動く物質群(アクテイブマター)によって形成される代表的な集団運動の一つであるアクテイプ乱流に対し、閉じ込めによる幾何学的制御および外場による制御の両面から、その形成・制御機構を解明した。本成果はアクテイブマター物理の深化に対する重要な貢献として評価された。
SPHERIC Zhuhai 2024 Best Paper Award
令和6年10月20日受賞
後藤 仁志 教授(社会基盤工学専攻都市基盤設計学講座)
KHAYYER,Abbas 准教授(社会基盤工学専攻応用力学講座)
欧州の3大学(University of Glasgow (UK), Swansea University(UK), Universitat Politècnica de Catalunya(Spain))と共同で実施した研究の成果に基づく論文「A novel variationally consistent Total Lagrangian SPH for non-linear and finite strain elastic structural dynamics」に対する表彰
Lifetime contribution award, Asia—Oceania Association for Fire Science and Te chno logy (AOAFST)
令和6年10月24日受賞
原田 和典 教授(建築学専攻都市空間工学講座)
アジア・オセアニア地域の火災安全科学技術の発展に対する生涯にわたる貢献
紫綬褒章
令和6年11月3日受賞
田中 功 教授(材料工学専攻材料物性学講座)
材料科学研究功績に対する表彰
Coastal Engineering Journal Award of 2023
令和6年11月6日受賞
田﨑 拓海 助教(社会基盤工学専攻水工学講座)
原田 英治 教授(社会基盤工学専攻水工学講座)
後藤 仁志 教授(社会基盤工学専攻都市基盤設計学講座)
Coastal Engineering Journalに掲載された論文"Grain-scale investigation of swash zone sediment transport on a gravel beach using DEM-MPS coupled scheme"に対する表彰
Coastal Engineering Journal Citation Award 2023
令和6年11月6日受賞
清水 裕真 助教(社会基盤工学専攻都市基盤設計学講座)
この賞は,Coastal Engineering Journal (CEJ) において,過去5年間で最も論文の引用数が多かった論文に与えられる賞です.2020年にCEJに掲載された論文"An enhanced multiphase ISPH-based method for accurate modeling of oil spill"に対して授与されました.
Best Presentation Recognition
令和6年11月6日受賞
持山 志宇 助教(電気工学専攻先端電気システム論講座)
国際会議The 50th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Societyの Technical Session TS94における受賞者の研究発表に対する表彰
プラズマ核融合学会賞技術進歩賞
令和6年11月18日受賞
森下 侑哉 助教(原子核工学専攻核エネルギー工学講座)
村上 定義 教授(原子核工学専攻核エネルギー工学講座)
データ同化手法を用いた核融合プラズマのデジタルツイン予測制御システムの開発
Highly Cited Researcher 2024 (高被引用論文著者)
令和6年11月19日受賞
藤森 真一郎 准教授(都市環境工学専攻環境システム工学講座)
研究所の評価の主要な指標の1つが、執筆した論文が他の論文に引用された回数です。Highly Cited Researcher は、研究分野ごとに引用された回数の多い論文の著者を世界で影響力のある科学者として選出するもので、今回は複数分野での業績を合算して評価されたCross-Field(クロスフィールド)における選出です。京都大学からは8名、日本からは78名が選出されています。
日本機械学会 マイクロ・ナノ学部門 部門賞 研究功績賞
令和6年11月25日受賞
土屋 智由 教授(マイクロエンジニアリング専攻ナノシステム創成工学講座)
マイクロ・ナノ工学分野の研究においての優れた功績に対する表彰
APT OUTSTANDING INTERNATIONAL CONTRIBUTION AWARD
令和6年11月26日受賞
渡邉 哲 准教授(化学工学専攻化学工学基礎講座)
Advanced Powder Tochnology誌におけるエディターとしての貢献に対して
令和6年、第61回環境工学研究フォーラム論文賞
令和6年11月26日受賞
高岡 昌輝 教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
論文:下水汚泥脱水ケーキに含まれる30種のペル/ポリフルポリフルオロアルキル化合物(PFAS)の全国調査
令和6年、第61回環境工学研究フォーラム論文賞
令和6年11月26日受賞
大下 和徹 准教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
論文:ストーカ炉からの一般廃棄物焼却残渣における未規制元素に関する調査
The IEEJ-E APCOT Excellent Paper Award
令和6年11月27日受賞
霜降 真希 特定助教(京都製作所次世代基礎力学人材育成講座(寄附))
Nanometer-Order Stable Separation Control of Nanogaps with(111)Silicon Cleavage Planes in Vacuum
第13回(2024年度)研究開発奨励賞
令和6年11月29日受賞
金子 光顕 助教(電子工学専攻電子物性工学講座)
「炭化ケイ素半導体を用いた厳環境動作可能な相補型回路の提案と動作実証」に関する研究
令和5年度JT-60共同研究優秀賞
令和6年12月10日受賞
本多 充 教授(工学研究科附属工学基盤教育研究センター)
功績が量研量子エネルギー部門の研究施設を利用する共同研究において顕著な成果と認められたため
日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門若手優秀講演表彰
令和6年12月16日受賞
霜降 真希 特定助教(機械理工学専攻)
第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム発表題目「レーザー光反射強度測定を用いた単結晶シリコンへき開面ナノギャップの熱輸送間隔依存性評価」
11th iCIPEC優秀賞
令和6年12月18日受賞
原田 浩希 特定准教授(脱炭素工学研究講座(産学共同))
Reforming Pyrolysis Products Toward Highly Efficient Energy and Rdsource Recovery from Sewage Sludge Reforming Pyrolysis Products Toward Highly Efficient Energy and Resource Rdcovery from Sewage Sludgeについて
11th iCIPEC優秀賞
令和6年12月19日受賞
高岡 昌輝 教授(都市環境工学専攻環境デザイン工学講座)
Reforming Pyrolysis Products Toward Highly Efficient Energy and Rdsource Recovery from Sewage Sludge Reforming Pyrolysis Products Toward Highly Efficient Energy and Resource Rdcovery from Sewage Sludgeについて