第20回工学部教育シンポジウム
令和6年11月20日(水)に「工学部教育シンポジウム」を開催しました。
第20回目となる今回は,「考える・創出するために変わる工学教育」をテーマに,桂キャンパスBクラスター桂図書館2階リサーチコモンズにおける対面及びZoomによるオンラインのハイブリッド開催としました。
当日は,蓮尾昌裕教授(工学部教育制度委員会副委員長)による進行の下,立川康人工学部長による開会挨拶から始まり,二部構成のプログラムを実施しました。教職員約250名の参加があり,予定時間を過ぎて盛会のうちに終了しました。
本シンポジウムは,工学部のFD活動として2005年から年1回開催しており,今後も継続して実施することとしています。
《プログラム》
〈第一部:急激な変化の時代への対応について考える(講演)〉
・令和7年度以降の初期情報教育について
(原田 博司 教授(電気電子工学科))
・すべての学生が安心して学べる場としての大学と
なるために
(熊木美紀江 特定職員(吉田第二保健室))
〈第二部:パネルディスカッション「喫緊の課題について考える」〉
テーマ1:生成AIとの共栄とそのためのリテラシーについて
テーマ2:女子中高生やその保護者・教師への工学の魅力を伝える方策について
・討論
司会:蓮尾 昌裕 教授
(工学部教育制度委員会副委員長)
パネリスト:
立川 康人 教授(工学部長)
原田 博司 教授(カリキュラム検討専門委員会:情報系)
熊木美紀江 特定職員(吉田第二保健室)
島田 洋子 教授(都市環境工学専攻)
三浦 研 教授(建築学専攻)
杉野 未奈 准教授(建築学専攻)
平山 朋子 教授(機械理工学専攻)
谷口 忠大 教授(情報学研究科情報学専攻)
中村 洋 教授(高分子化学専攻)
米本 朋生 洛北高校教諭
〈副委員長総括〉
蓮尾 昌裕 教授(工学部教育制度委員会副委員長)
(桂地区(工学研究科)教務課)


