【図書館機構】図書館システムから送信する連絡メールの送付先変更について
情報部からの令和3年12月9日付の通知「【学内限定】【注意喚起】メールアドレスの誤入力にご注意ください」を受けて、図書館システムから利用者に送信する連絡メールの宛先を、令和4年3月8日(火)より、学生用メールKUMOIまたは教職員用メールKUMailのみに変更します。
変更日以降は、図書館からのメールはKUMOIまたはKUMailへの送信となります。
KUMOIまたはKUMail以外のメールアドレスを利用するときは、転送設定してください。
設定方法は以下の「■メールの転送設定方法」をご参照ください。
詳細は次の通りです。
変更日(予定)
令和4年3月8日(火)
附属図書館にて対象者のメールアドレスを変更します。
対象者
以下の方は、KUMOIまたはKUMailのメールアドレスを図書館システムに登録します。
変更日以降、図書館からの連絡は、KUMOIまたはKUMailだけにお送りします。
- 常勤教職員(全員)
- 図書館に利用登録済で認証ICカードを保有する非常勤教職員
- 正規学生(学部学生、大学院学生全員)
- その他科目等履修生などでKUMOIまたはKUMailの登録が可能な方
メールの転送設定方法
KUMOIの場合
京都大学情報環境機構>よくある質問>全学メール>学生用メール(KUMOI)使用方法>学生用メールの転送設定方法は?
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/mail/kumoi_Use/q39.html
KUMailの場合
京都大学KUMail(Gmail)の利用にあたって>メール転送設定
https://mailstart.dj.adm.kyoto-u.ac.jp/forward
MyKULINEの設定変更について
この変更に伴い、オンラインサービス(MyKULINE)上で利用者ご自身が任意のメールアドレスを入力/修正する機能を、2月下旬以降停止する予定です。
日程は決まり次第、お知らせします。
対象となる画面(予定)は次の通りです。
- 利用者情報修正
- 予約依頼(ケータイMyKULINE含む)
- 文献複写申込
- 図書借用申込
- 検索アラート新規登録および検索アラート修正
- 雑誌アラート新規登録および雑誌アラート修正
- オンライン購入依頼
2.から7.について、今後は入力画面の「E-mail」欄に表示されるプルダウンリストからご自身のアドレスを選択してお申込ください。
また、2月下旬までに任意のメールアドレスを入力してお申込済で、3月8日以降に処理が進む場合も、対象者宛に送信されるメールの送信先はKUMOIまたはKUMailに変更されます。予めご了承ください。
本件問い合わせ先
担当:附属図書館 利用支援課
電話:075-753-2632
E-mail:mailtrouble660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください。