ガイダンス&Tips
桂図書館、工学北/南図書室では、学生や研究者をサポートするため、学習・研究活動のフローに沿ってさまざまなコンテンツを用意しています。
各コンテンツの対象レベルを参考に、ご自身の学習・研究段階に合ったものをぜひご活用ください。
※本ページは京大図書館最強ユーザへのルートマップに準じて構成しています。
学習・研究フロー
対象レベル
学部1回生、新たに京都大学に来られた方
学部1~2回生
学部2~4回生
学部4回生、大学院修士課程
大学院生以上
1. 学術情報の探索計画を立てる
大学という場での、学習・研究にふさわしい情報の探索を計画する。
桂図書館総合案内【学内者向け】
【YouTube】
京大図書館きこうチャンネル京都大学サイバーラーニングスペース【要認証】
工学部生リテラシーとは?
①学生生活編電子ジャーナル認証システムの使い方と注意点【学内限定】
テーマで文献を探すには
先行研究を調べる
2. 学術情報を的確に入手する
探索計画に基づき、必要な情報を適切・効率的に入手する。
図書館の蔵書検索サイト
文献の入手と保存
おすすめデータベース
Web of Scienceの使い方 0
どんなことができる?【学内限定】Web of Scienceの使い方 1
海外の論文を探す【学内限定】
3. 学術情報を評価し、整理して管理する
収集した情報を活用する前に批判的に分析し、整理・管理する。
4. 学術情報を適正に活用・発信する
研究倫理に留意し、また適切な構成でレポート・論文を書く。