レポート・論文の書き方

図書の効果的な探し方や文献管理に便利なツール等、レポート・論文執筆に役立つ図書館サービスを紹介します。

1. レポート・論文の書き方を学ぶ

図書館には、レポート・論文の書き方を分かりやすく説明した図書が多数あります。どう取りかかるか困ったときは、まず学術的文章の書き方や構成の組み立て方から学びましょう。

また、全学の図書館・室で定期的にレポート・論文執筆に関する講習会を開催しています。ぜひ参加してみてください。

レポート・論文執筆に役立つ図書を探す

京都大学蔵書検索KULINEを使って探すことができます。なかでも、図書館がおすすめする図書には以下のタグを付けています。タグを活用して、おすすめリストから役立つ図書を探してみましょう。

また、KULINEの「詳細検索」で、「件名」欄に「論文作法」と入力すると、論文執筆に関する図書を見つけることができます。

さらに所蔵館を絞り込むことで、よく使う図書館・室にある図書や、ご自分の専門テーマに合った図書などを効率的に調べることもできます。

KULINEの詳しい使い方については、こちらをご覧ください。

講習会に参加する

図書館では、年間を通じてさまざまな講習会やイベントを開催しています。最新情報やこれまでの講習会資料については、講習会情報をご確認ください。

アカデミックライティング・情報検索に関する授業を受ける

2. テーマに関連する文献・情報を探す

よりよいレポート・論文を書くためには、先行研究の文献・資料を収集して、その研究の全体像を知ることが大切です。そうすることで、これから取り組むレポート・論文の方向性も見えてくるはずです。レポート・論文の基本構成を学んだ後は、テーマに沿って参考となる文献を探しましょう。

文献の選び方を学ぶ

参考となる文献を選ぶには、以下のような方法があります。

  • 先生から指定された参考文献を探す
  • 指定された参考文献に載っている参考文献リストを見てみる
  • KULINEでテーマや関連キーワードを検索する

さらに深く探したいときは、文献収集の基礎をご覧ください。

データベースで情報収集する

図書のほかに、データベースから情報や統計資料を調べることもできます。過去の新聞記事等にも着目して、役立つ情報を集めましょう。

3. 参考文献リストを載せる

レポート・論文の最後には、論旨の根拠となった参考文献の情報を必ず載せましょう。参考文献リストには、以下のような目的があります。

  • 自身の論文の新規性・独創性・信頼性の明確化
  • 先行する著者(先人・先輩)に対する敬意
  • 出典の明示
  • 読者に対する情報提供

参考文献の書き方を学ぶ

参考文献情報の書き方には、さまざまな様式があります。教員の指示や専門分野での慣例、雑誌の投稿規程での指定がある場合は、その指示や指定に従ってください。特別なルールがない場合は、以下のスタイルを参考にしてみてください。

国内の論文の主なスタイル

  • 科学技術情報流通技術基準:SIST
    自然科学系の論文執筆について、一般的な書き方の基準を示したものとして、科学技術振興機構が提唱するSIST02がある。ピリオド(.)やコンマ(,)、ハイフン(-)の使い方も決められている。

海外の論文の主なスタイル

文献管理ツールを活用する

文献管理ツールには、多くの論文スタイルが収録されており、簡単に投稿先の雑誌のスタイルにすることができます。

page top