コピーの取り寄せ(工学等ご所属の方)※原則有料

必要な文献がお近くの図書館・室にないときは、学内の他キャンパスならびに学外の図書館から論文などのコピーの取り寄せができます。本サービスは原則有料です。KULINEよりお申込みください。

※本ページは、工学研究科・工学部および福井謙一記念研究センターにご所属の方への案内です 

料金と取り寄せ日数のめやす

学内の他キャンパス 学外(国内)※1

料金

白黒:10~20円/枚
カラー:60円~/枚
送料は無料

白黒:35~60円/枚
カラー:100円~/枚
+送料等     

取寄日数

2-3日程度 ※2

1週間程度 ※2

※1 海外からの取り寄せについては、附属図書館のサイトをご覧ください。
※2 所蔵館の事情等により、1週間以上かかる場合もあります。

支払方法と受取媒体・窓口

支払方法

受取媒体

所属キャンパス

受取窓口

公費
(要初回登録)

桂図書館
吉田 工学北図書室
工学南図書室
PDF ※
(学内所蔵資料のみ)
MyKULINE
吉田

私費

桂図書館

吉田

附属図書館

  • 【公費】吉田キャンパス所属の方の受取窓口は、地球工学科・建築学科・電気電子工学科は工学北図書室、物理工学科・理工化学科は工学南図書室です。
    なお、工学部情報学科にご所属の方は、情報学研究科図書室が窓口となります。
  • 【私費】宇治分館を受取窓口に指定することも可能です。
  • 【公費・私費共通】工学北・工学南図書室を受取窓口として、同一キャンパスである吉田キャンパスの図書館・室所蔵資料を取り寄せることはできません。直接、図書館・室を訪問してご利用ください。
  • 【公費・私費共通】協力講座にご所属の方で受取窓口を変更されたい場合は、変更希望先の図書館・室にお問い合わせください。
  • 【公費・私費共通】桂図書館および工学北・工学南図書室で所蔵している資料については、文献コピーの提供をお1人につき1日3件まで無償で行っています。

※受取媒体がPDFの場合の注意事項

  • 学内他キャンパス所蔵資料を公費でお申込みの場合に限ります。
  • 学内ネットワーク環境下で2週間閲覧可能です。
  • 著作権法遵守のため、印刷は1部のみ可能で、PDFをパソコン等に保存することはできません。また、第三者にPDFや印刷物を再配布することは厳禁です。
  • 学外から学内ネットワークに接続する方法は、京都大学情報環境機構ウェブサイトをご確認ください。

申込方法

オンラインサービスKULINEよりお申込みください。詳細は以下をご参照ください。

〔公費利用申請〕

支払方法を公費とする場合は、予算責任者が予算の使用を承認したことを確認し、予算を登録するため、初回のみ「文献複写・現物貸借における公費利用申請書」(PDF) を提出してください。申請書には、予算責任者(研究室の代表教員等)の署名または押印が必要です。

著作権上の注意事項

コピーの取り寄せは著作権法で認められた条件下でのみ可能です。

  • 【雑誌論文の場合】発行後相当期間(次号の発行、または発行後3か月)を経過していること。
    【図書の場合】全体の一部分であること。複数著者による論文集の場合は、それぞれの論文の一部分であること。 ※原則、図書の全頁複写は不可。
  • 調査研究用に1人1部であること。有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと。