【図書館機構】KURENAIに研究データを登録することができます!

京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」は、京都大学の構成員が本学において作成された研究・教育活動の成果物を登録できる機関リポジトリです。
2019年6月より「各種研究成果物の根拠となる研究データ」を登録できるようになりました。

近年は論文の根拠となった研究データの公開を求める研究助成機関や学術雑誌が増えており、またオープンサイエンスを促進するものとして研究データの公開が期待されています。
研究データの登録先としてKURENAIをぜひご検討ください!

概要

  • KURENAIには、誰にでも無料で公開可能なもののみ、登録できます。パスワード等を設定して限られた利用者のみに利用を限定することや、利用時に料金を徴収することはできません。
  • 一定期間、公開を遅らせる(公開日を指定する)ことができます。期間は任意で設定できます。
  • 「研究成果物の根拠となる研究データ」を登録することができます。それ以外の研究データについては、附属図書館研究支援第三掛までご相談ください。
  • DOIを無料で付与することができます。付与をご希望の場合は、次の2種類から選択してください。
    • JaLC DOI(日本で唯一のDOI登録機関であるJapan Link Center (JaLC)によるDOI)
    • DataCite DOI(研究データに特化した国際的なDOI登録機関であるDataCiteによるDOI):
      DataCite DOIを選択すると、DataCiteに登録されたすべてのメタデータがCC0として取り扱われます(研究データ本体がCC0として取り扱われるわけではありません)。
      • メタデータ:
        ある対象についての情報のことで、ここではKURENAIに登録する研究データのタイトルや作成者といった情報を記述したデータを指します。
        メタデータにCC0を適用することで、様々な検索サービスにメタデータを流通させ、研究データの発見可能性が高まることが期待できます。

登録にかかる手続き

※申請手順に必要な資料・書式は【研究データ申請書類一式】(zip形式)から一括してダウンロードできます。

①公開前チェック

研究データ公開前チェックフロー(PDF)」で、公開に問題がないかどうかご確認ください。特に個人情報保護の観点は十分にご留意ください。

②データファイルの準備

  • ファイル名は、全角文字は使わず、半角英数字(及びハイフン、アンダーバーなど一部の半角記号)のみ使うことを推奨します。全角文字を使うと、データの受け渡しの際にファイル名が文字化けする可能性があります。
  • ファイルのフォーマットに特に制限はありませんが、一般的に下記のようなフォーマットが推奨されています。
    • 特定の商用ソフトウェアに依存しないフォーマット
    • 仕様が国際標準化されているフォーマット
    • 広く普及しているフォーマット
  • ZIPファイルなど、複数のファイルをまとめて圧縮したファイルも登録できます。
  • 1コンテンツ(メタデータを付与する単位。1コンテンツごとにURLが付く)に複数のファイルを登録することもできます。登録できるファイル数の制限はありません。
  • DOIを付与したい場合は、1コンテンツにつき1DOIを付与できる、ということに留意して、登録の粒度(どの範囲を1コンテンツとするか)をご検討ください。
  • データファイルの中身や構成を説明する"READMEファイル"を用意することを推奨します。

③メタデータの作成

④図書館に申請

「リポジトリ登録書」に記入の上、「リポジトリ登録書(docx)」「メタデータ入力用フォーム」、データファイル一式を附属図書館研究支援第三掛までご送付ください。データファイルが大容量になる場合、受け渡しは各種ストレージをご利用いただいてもかまいません。

KURENAIに研究データを登録するメリット

  • 研究データにDOIを付与することができます。DOIを付与することで引用されやすくなり、研究成果の可視性向上が期待できます。
    • DOI(Digital Object Identifier):
      学術コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。"https://doi.org/" をDOI文字列の前に置くことで、電子データが存在するURLに変換されます。
      これにより、①グローバルに一意な識別子としての役割をはたし、②恒久的なアクセスを保証する(リンク切れを防ぐ)ことができます。
  • 国内の研究成果を集めたプラットフォームであるCiNii Research(国立情報学研究所)や、国際的に利用されているプラットフォームOpenAIREでも検索対象となり、国内外に研究成果を発信できます。

問い合わせ先

附属図書館 研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

関連リンク

ドキュメントアクション