プレゼン発表の方法

図書の効果的な探し方等、プレゼン発表に役立つ図書館サービスを紹介します。

1. テーマに関連する文献・情報を探す

まずは何を発表するのか、情報を集めて構想を練ることが第一歩です。先行研究の文献・資料を収集することで、その研究の全体像を知るとともに、その研究分野ではどのような情報が重要で、どういった提示の仕方をするのかを学ぶことができるでしょう。

文献の選び方を学ぶ

  • 先生から指定された参考文献を探す
  • 指定された参考文献に載っている参考文献リストを見てみる
  • KULINEでテーマや関連キーワードを検索する

さらに深く探したいときは、文献収集の基礎をご覧ください。

データベースで情報収集する

図書のほかに、データベースから情報や統計資料を調べることができます。 過去の新聞記事等にも着目して、役立つ情報を集めましょう。

 2. プレゼンテーションの基礎を学ぶ

内容の構想が固まったら、次は効果的な発表の仕方を学びましょう。

図書館には、プレゼンテーションのための教科書が多数あります。スライド作成に取りかかる前に、より見やすく伝わりやすい構成とデザインを学び、イメージを固めましょう。

プレゼンテーションの分かりやすさ次第で、同じ内容であっても評価が大きく変わってきます。相手の興味を引くとともに、自分の発表内容のポイントを強くアピールできる構成が大切です。

プレゼン発表に役立つ図書を探す

京都大学蔵書検索 KULINEを使って探すことができます。なかでも、図書館がおすすめする図書には以下のタグを付けています。タグを活用して、おすすめリストから役立つ図書を探してみましょう。

さらに所蔵館を絞り込むことで、よく使う図書館・室にある図書や、ご自分の専門テーマに合った図書などを効率的に調べることもできます。

KULINEの詳しい使い方については、こちらをご覧ください。

3. 練習する

スライドができたら、最後は実際に声に出して練習してみましょう。

どれくらいの時間がかかるのか?
一本調子になって相手を退屈させないか?
相手を巻き込む工夫ができるところはないか?
「読む」のではなく「話す」ために、スライドの構成を変えるべきところはないか?

本番を想定してリハーサルし、ときには第三者に見てもらって、プレゼンテーションの質をさらに向上させましょう。

page top